日本の道路事情でストレスのないエンジンは
▼ページ最下部
001 2016/03/20(日) 13:18:21 ID:HJGBjjUt2U
(軽自動車ハイブリッド以外が条件です)
日本の交通事情の中でストレスなく
パワーの美味しい所を使いきれるエンジンとは
具体的にどんなものが有りますか?
ミッションも絡めてお話いただけたら幸いです。
返信する
002 2016/03/20(日) 13:58:11 ID:dHRw9Xpebc
003 2016/03/20(日) 14:06:04 ID:qtyvGlIsro
004 2016/03/20(日) 14:22:28 ID:HJGBjjUt2U
005 2016/03/20(日) 14:26:54 ID:eHtqbcCon6
006 2016/03/20(日) 14:30:46 ID:eAi.frb0sc

大型トラックでは20L級のNA(V型多シリンダー)が好まれてた時代が長かったが
前都知事のペットスス振りパフォーマンスで一気に世論が変わり
EU排ガス規制に沿った形になってV型多シリンダーは淘汰された
今は15L以下の直6のターボインタークーラーばっかりで、低速トルクは最終減速比で
要するにたくさん回して凌いでる状態。
でもEUって平地が多いんだけどさ。(スイス以南除く)なのでイタリヤ辺りは困ってると思うよw
(同じ理由で日本とイタリアは軽戦車が多かったんだぜ)
返信する
007 2016/03/20(日) 14:52:55 ID:A2RUxQ0d/k
>>1 主は何を求めているの?
実用性?
楽しさかい?
それによって答えが変わってくるよw
返信する
008 2016/03/20(日) 15:15:28 ID:8Y6gxGINt2
・国土や道が狭く動いたり止まったり繰り返すのでそれを活かせるエンジン。
・法定速度があるので最高速度は150kmもあれば充分。
・燃費は軽い。
今の所ハイブリットか電気自動車。
電気自動車の欠点はガソリン車より燃料補給時間とその頻度がかかる所。
しかし水素自動車がモニター販売されそれにとって代わろうとしている。性能は未知数。
今の車は進化の途上だな。 ハイブリットとか中途半端な性能のものを購入せず、きっちり水素なら水素、電気なら電気で完成された車を購入するべき。
メーカーも販売しながらユーザーに試させ思考錯誤している最中。
返信する
009 2016/03/20(日) 16:44:14 ID:oBcx1uYmDI
軽の660cc以外で、エンジンの能力使い切れるエンジンが思いつかん。
殺人スピード出さない限り、オーバースペック過ぎる
返信する
010 2016/03/20(日) 16:53:25 ID:HJGBjjUt2U
スレ主です。
エンジンパワーを使い切って尚且つ
快適にドライブしたいのです。
そんなエンジンないかな?
返信する
011 2016/03/20(日) 17:03:36 ID:eAi.frb0sc
最高速度150 というのは滑走距離何mという上限がないとね
だから例えば60〜120km/hあたりの加・減速が
ここぞ、という時は短距離内で意のままにキビキビ操れたほうが
より安全だと思うの。高速の合流とかさ
返信する
012 2016/03/20(日) 17:04:27 ID:nmXLrUQ3HI
013 2016/03/20(日) 17:10:27 ID:hiyYiccEP6
軽でも140km/hとか出るのにエンジンパワー使いきってって意味わからん。
返信する
014 2016/03/20(日) 17:21:24 ID:jZqmaWtDl.
そもそも、それを一般道でやるつもりかね。
FISCOいけ。
あそこのストレートなら、大抵の車の能力使いきれるだろ。
他は使いきる前にストレートエンドがくる。
返信する
015 2016/03/20(日) 19:00:02 ID:A2RUxQ0d/k
>>10 主は軽が嫌だと言うが、あえて自分の使い切れるエンジンの車は、アルトワークスのMT仕様だねw
車体が軽くてパワーもそこそこ有るし・・・ スピードも120Km位出るし・・・
自分が若い頃、シティーターボ乗ってたけど、楽しい車だったよw
返信する
016 2016/03/20(日) 19:05:11 ID:oF.0e0fdxU
017 2016/03/20(日) 19:08:04 ID:XIEOjWEI1k
018 2016/03/20(日) 20:03:43 ID:vRWvSnaz2A
使い切るより余力が残ってるほうがよくないかい?
返信する
019 2016/03/20(日) 21:27:43 ID:A2RUxQ0d/k
020 2016/03/20(日) 22:03:34 ID:HJGBjjUt2U
三菱 ランサーエボリューション?用MIVECエンジン
普段はトロトロ走っててブチ切れた時は
狂ったように加速するそれがいい
返信する
021 2016/03/20(日) 22:03:52 ID:ceV0puiFcI
軽自動車 くそうるさい、こわれるからストレス
普通車 税金が高い、狭い道で取り回しにくいからストレス
大型 狭い道(ry
公共交通機関 自宅から歩く必要があってストレス
二輪 雨の日濡れるからストレス
徒歩 疲れるからストレス
結論
>>1よ、4ね。 どんな車でもストレスは感じない。
生きることはリスクを許容すること。
返信する
022 2016/03/20(日) 22:07:38 ID:JVtcP9TtYw
最大トルクの回転数をキープして、変速機で出力を変えるのが理想的。
船舶や飛行機など可変ピッチプロペラがそれであり、自動車は速度域とエンジン回転数の幅がありすぎる。
エンジンが2万回転ぐらいまで常用域ならば別ですけど、現在の多段変速機でもまだ足りない。
自動車にはモーターのほうが効率的であり、理想的。
つまり現時点では電気自動車や燃料電池自動車となり、内燃機関でそれを考えるのに無理がある。
返信する
023 2016/03/21(月) 00:05:33 ID:lX.HD82wE6
フォルクスワーゲンの1.2TSIだと思います。
返信する
024 2016/03/21(月) 02:12:35 ID:8PJcj9ffik
>>1>>10今の新しい車は殆ど可変バルタイ方式なので、低回転域でも高回転域でも適度な点火タイミングに変化する。
なので、低すぎても高すぎても、さほど気にしなくとも効率的な状態になっている。
あと、CVTの方がベストでしょうね。基本、美味しい回転域でずっと止ってるから。
古い車しかわからない人は、今の新しい車を乗ったら驚くと思う。けっこう低速トルクあるから。
低速過ぎてもノッキングも起こらないよ。
返信する
025 2016/03/21(月) 08:02:31 ID:o6.BrAsTZ.
026 2016/03/21(月) 08:24:59 ID:8P6fSjq9OQ
シトロエン2cvならエンジンパワー使いきれるのでは?
速くはないけど、浮き世離れした乗り心地で、気に入ればストレスなんか無縁だぞ。
返信する
027 2016/03/21(月) 18:42:04 ID:H2IPJZ6iW2

インフラコスト(水素製造 vs 電力 vs OPEC)と自動車会社の開発技術/生産能力の均衡点が現状なんでしょ
あと環境問題にどれだけ出費を支払えるか、というユーザー民度。
中途半端を嫌うのは
>>8の勝手だが、ヒョータクレは気軽でいいなぁw
下手に欲を出すからストレス貯めて疲れる。アンダーパワーだと鈍クサ過ぎて事故る気がしないw
ので
>>26やトラバントの延長線上の環境対応品がベストかもね
返信する
028 2016/03/21(月) 20:55:35 ID:Cr2xjV4ajk
029 2016/03/22(火) 14:39:20 ID:hygs0f2LkI

空冷125の単気筒でCVT
風雨が大きなストレスになるのが弱点
返信する
030 2016/03/22(火) 20:19:40 ID:RotlEyk18w
>>20 同じような感じだけど、インプのEJ20。
回さないとパワーないので普段は車間とってエコ運転してるけど
後ろから追い越してきてノーウインカーで前に入ろうとする車が来たら
普通の車ではありえない加速でぶっちぎるのが快感。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:46
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本の道路事情でストレスのないエンジンは
レス投稿