レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
ひたすらカッコイイ車画像を貼るスレ
▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
Willys MB
またしても12.7mmM2重機関銃を背負ったウィリスにしようかと思ったが、
単葉レシプロ機もこよなく愛するのでコレを。
後ろはダグラスDC-3“Dakota”で、大きいけれど爆撃機ではなく輸送機(旅客機からの転用)ね。
太平洋戦争における米軍の勝利は、資源や物量、工業力の差ばかりではなく
こういった地味な輸送機(艦)による後方支援(=ロジスティクス )の充実も要因の一つである。
(日本帝国軍はそれをことごとく潰されてしまい前線が痩せ細ってしまった)
参考
12.7mmM2重機関銃付きMB
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/42...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/15...
DC-3“Dakota”の美しい別アングル画像(↓飛行機が好きな人だけ向け)
http://bbs63.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/arms/1344802051/1...
またしても12.7mmM2重機関銃を背負ったウィリスにしようかと思ったが、
単葉レシプロ機もこよなく愛するのでコレを。
後ろはダグラスDC-3“Dakota”で、大きいけれど爆撃機ではなく輸送機(旅客機からの転用)ね。
太平洋戦争における米軍の勝利は、資源や物量、工業力の差ばかりではなく
こういった地味な輸送機(艦)による後方支援(=ロジスティクス )の充実も要因の一つである。
(日本帝国軍はそれをことごとく潰されてしまい前線が痩せ細ってしまった)
参考
12.7mmM2重機関銃付きMB
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/42...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/15...
DC-3“Dakota”の美しい別アングル画像(↓飛行機が好きな人だけ向け)
http://bbs63.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/arms/1344802051/1...
Bitter SC Coupe
SCはいつも4ドアセダン仕様ばかり貼っていたので、今回はクーペで。
尚、80年代初頭の国産スポーティーカーが好きな人で、
このクルマのフロントグリルを見て何も感じない人は眼科を受診すべきだろう。
↓それを含めたウンチク
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/43...
SCはいつも4ドアセダン仕様ばかり貼っていたので、今回はクーペで。
尚、80年代初頭の国産スポーティーカーが好きな人で、
このクルマのフロントグリルを見て何も感じない人は眼科を受診すべきだろう。
↓それを含めたウンチク
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/43...
Fiat 128 Rally
現代において主流のE/G横置きFWDが概ね採用する“ダンテ・ジアコーザ”式を'69年に初めて量産大衆車で実現したフィアット128。
先に世に出た拡張性、汎用性がやや低いミニのイシゴニス方式や、スペース効率の悪いシトロエンの縦置きE/GレイアウトFWDが主流にならなかったことからも、
革新的レイアウトと言えるものをこのセダンは有しておった。
因みに、このクルマのパワートレインを逆さまにし、座席後ろに配置したクルマがX1/9(>>152)である。
スペース効率の高さを素直に表現した、平凡ともとれる四角いスタイリングが返って魅力的で、
さらにその真摯な表現にちょっとワイルドなスパイスを加えた、この「ラリー」が特にお気に入り。
(尚、画像のフロント・チンスポイラーはノンオリジナル)
131Abarth、ルノー8、シムカ1000ラリー、BMW2002Turbo、アルファGiulia Ti 、NSU TTなど、こういう奴らが俺にはたまらんのよ。
ついでに言えば、510ブルSSSやFRの初代カムリ、ジウジアーロデザインと噂される4代目カローラセダン1600GTなんかも同類なんだな。
ところで、この写真を撮ってWEB上にUPして下さった方に感謝します。
スーパーカーやEタイプのような有名なクルマの美麗写真は多数見かけるが、こういった地味なクルマのそれは非常に少ないので。
現代において主流のE/G横置きFWDが概ね採用する“ダンテ・ジアコーザ”式を'69年に初めて量産大衆車で実現したフィアット128。
先に世に出た拡張性、汎用性がやや低いミニのイシゴニス方式や、スペース効率の悪いシトロエンの縦置きE/GレイアウトFWDが主流にならなかったことからも、
革新的レイアウトと言えるものをこのセダンは有しておった。
因みに、このクルマのパワートレインを逆さまにし、座席後ろに配置したクルマがX1/9(>>152)である。
スペース効率の高さを素直に表現した、平凡ともとれる四角いスタイリングが返って魅力的で、
さらにその真摯な表現にちょっとワイルドなスパイスを加えた、この「ラリー」が特にお気に入り。
(尚、画像のフロント・チンスポイラーはノンオリジナル)
131Abarth、ルノー8、シムカ1000ラリー、BMW2002Turbo、アルファGiulia Ti 、NSU TTなど、こういう奴らが俺にはたまらんのよ。
ついでに言えば、510ブルSSSやFRの初代カムリ、ジウジアーロデザインと噂される4代目カローラセダン1600GTなんかも同類なんだな。
ところで、この写真を撮ってWEB上にUPして下さった方に感謝します。
スーパーカーやEタイプのような有名なクルマの美麗写真は多数見かけるが、こういった地味なクルマのそれは非常に少ないので。
削除しましたが、上に3通ほど批判的ご意見があったんで、一応返答を残しとくわ。
○「変な加工はやめろ、名車のラインが台無し」との意見。
→「元画像を貼れ」という意味だとすればお断りします。
苦労して入手した虎の子の美麗画像を、恐らく俺とは価値観を相容れない9割以上のここの住人に
タダでくれてやる程お人良しじゃないんでね。そう、自分で頑張って探しましょう。
俺に同調できる人には提供してもいいなと思うけれど、そういう区別もこちらからはできないしなあ。
「何て了見の狭いヤツ」って思うなら、どうぞ構いませんよ。
○「誰のレスもないのに続けるなど、自己顕示欲満足させられる唯一の場所なんだから、生暖かい目で見てやれよ」 との意見。
→もちろん自己顕示欲はありますとも。
只、一人でこつこつ続けてるのは、今以上に旧車を知る勉強にもなるっていう理由もある。
ウンチクを語ってる場合は、自分の曖昧な記憶を保管するため一応本なりネットなりで確認作業を行い、
間違った事を書いて揚げ足を取られないよう非常に注意しながら書き込むため、すごくに頭に入ってくる。
ボケた頭に調度イイし、最近は知ってる車が増えたので、旧車の本も楽しく見ることが出来るしな。
○「画像サイズがゴミ同然。しかもこんな劣化画像より4Kクラス高解像度の綺麗な画像はいっぱいある。無視した方がよい」
→俺が1920×1080の解像度にこだわる理由は簡単。自分のモニターがその解像度だからだよ。
はっきり言って自分用の壁紙として「劣化」作業してる次第。
何か解像度や壁紙事情についてひけらかしてるが、4Kの壁紙を楽しめるモニターを持ってる人なんてそんなにいるか?
第一ここのUP画像容量限度500KB以内で、そんなでかい画像をJPEG圧縮かけたら荒れまくっちゃうわ。
ここの掲示板もつまらないが、さらに自分のつまらなさを楽しそうにやってるヤツのせいにしたい気持ちも分かりますが、
まあ、「お気の毒です」と言うしかないんだよなあ。
以上、ここを荒らされて貼れる画像が少なくなるのは嫌だったので、地下に沈んでから返答しました。
(尚、画像のミウラは以前に俺がUPした生画像が劣化したものです。
○「変な加工はやめろ、名車のラインが台無し」との意見。
→「元画像を貼れ」という意味だとすればお断りします。
苦労して入手した虎の子の美麗画像を、恐らく俺とは価値観を相容れない9割以上のここの住人に
タダでくれてやる程お人良しじゃないんでね。そう、自分で頑張って探しましょう。
俺に同調できる人には提供してもいいなと思うけれど、そういう区別もこちらからはできないしなあ。
「何て了見の狭いヤツ」って思うなら、どうぞ構いませんよ。
○「誰のレスもないのに続けるなど、自己顕示欲満足させられる唯一の場所なんだから、生暖かい目で見てやれよ」 との意見。
→もちろん自己顕示欲はありますとも。
只、一人でこつこつ続けてるのは、今以上に旧車を知る勉強にもなるっていう理由もある。
ウンチクを語ってる場合は、自分の曖昧な記憶を保管するため一応本なりネットなりで確認作業を行い、
間違った事を書いて揚げ足を取られないよう非常に注意しながら書き込むため、すごくに頭に入ってくる。
ボケた頭に調度イイし、最近は知ってる車が増えたので、旧車の本も楽しく見ることが出来るしな。
○「画像サイズがゴミ同然。しかもこんな劣化画像より4Kクラス高解像度の綺麗な画像はいっぱいある。無視した方がよい」
→俺が1920×1080の解像度にこだわる理由は簡単。自分のモニターがその解像度だからだよ。
はっきり言って自分用の壁紙として「劣化」作業してる次第。
何か解像度や壁紙事情についてひけらかしてるが、4Kの壁紙を楽しめるモニターを持ってる人なんてそんなにいるか?
第一ここのUP画像容量限度500KB以内で、そんなでかい画像をJPEG圧縮かけたら荒れまくっちゃうわ。
ここの掲示板もつまらないが、さらに自分のつまらなさを楽しそうにやってるヤツのせいにしたい気持ちも分かりますが、
まあ、「お気の毒です」と言うしかないんだよなあ。
以上、ここを荒らされて貼れる画像が少なくなるのは嫌だったので、地下に沈んでから返答しました。
(尚、画像のミウラは以前に俺がUPした生画像が劣化したものです。
Fiat Dino Spider
前々からUPしたいと思っていたクルマで、上記解像度条件で素敵な画像が見つからず困ってたんだが
先ほど、とあるサイトの新作ページこの画像を発見、この度めでたく登場と相成った。
スパイダーは1965年トリノショーで発表され、2LのDino V6エンジンで66年から69年までの4年間に1133台、
画像の2.4L のモデルは69年から72年までの4年間で424台が製造されたとの事。
識別点としては、フロントグリルに2本線が入るのが2.4Lだそうな。
ベルトーネデザインのクーペ(>>224)に対しこちらはピニンファリーナ。
もちろん外板はすべて別物だし、俺が確認した限りではインパネも完全に別物。
う〜ん、金が掛かってるなあ〜。
ところで、フロントフェンダーの膨らまし方にとても特徴があって、そこがFiat Moretti 850 Sportivaに凄く近似するのだが、
モレッティ・スポルティーバをミケロッティデザインと推測する小生としては、このスパイダーも
当時ピニンファリーナの工房に出入りしていたという彼が関与していたんではないかと思っているのである。(←あくまで推測ね)
参考
Fiat Moretti 850 Sportiva
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/39...
前々からUPしたいと思っていたクルマで、上記解像度条件で素敵な画像が見つからず困ってたんだが
先ほど、とあるサイトの新作ページこの画像を発見、この度めでたく登場と相成った。
スパイダーは1965年トリノショーで発表され、2LのDino V6エンジンで66年から69年までの4年間に1133台、
画像の2.4L のモデルは69年から72年までの4年間で424台が製造されたとの事。
識別点としては、フロントグリルに2本線が入るのが2.4Lだそうな。
ベルトーネデザインのクーペ(>>224)に対しこちらはピニンファリーナ。
もちろん外板はすべて別物だし、俺が確認した限りではインパネも完全に別物。
う〜ん、金が掛かってるなあ〜。
ところで、フロントフェンダーの膨らまし方にとても特徴があって、そこがFiat Moretti 850 Sportivaに凄く近似するのだが、
モレッティ・スポルティーバをミケロッティデザインと推測する小生としては、このスパイダーも
当時ピニンファリーナの工房に出入りしていたという彼が関与していたんではないかと思っているのである。(←あくまで推測ね)
参考
Fiat Moretti 850 Sportiva
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/39...
マツダ サバンナ RX-7
初代ルーチェのデザインをベルトーネ(=ジウジアーロ)に依頼するなどヨーロピアンなクリーンテイストを目指していたマツダだったが、
当時の日本市場のニーズに合わず、>>257サバンナの様なゴージャスなアメリカンテイストへ路線を変更。当時はロータリーへの高評価もあり一定の成功を見た。
オイルショック後は世のトレンドを先取りする形で、2BOXだがFRのファミリアや同時期のカペラ、そしてこのRX-7など(デザイン上は)再びヨーロピアンテイストへと舵を切ったのだが、
アメリカンな装飾(=小手先)ではごまかせない事もあり、デザイン本来の造形クオリティはあまり高くなかったな。
(SA・RX-7での具体例としてはフロントスポイラーの接合ライン。当時はすでに、デザイン上では形状の変わる稜線でのパーティングは御法度であった)
尚、「好きなマツダ車」スレで言及済みだが、後年オペルから河岡氏(デザイナー)を招聘してからは、造形クオリティが格段に高くなっている。
初代ルーチェのデザインをベルトーネ(=ジウジアーロ)に依頼するなどヨーロピアンなクリーンテイストを目指していたマツダだったが、
当時の日本市場のニーズに合わず、>>257サバンナの様なゴージャスなアメリカンテイストへ路線を変更。当時はロータリーへの高評価もあり一定の成功を見た。
オイルショック後は世のトレンドを先取りする形で、2BOXだがFRのファミリアや同時期のカペラ、そしてこのRX-7など(デザイン上は)再びヨーロピアンテイストへと舵を切ったのだが、
アメリカンな装飾(=小手先)ではごまかせない事もあり、デザイン本来の造形クオリティはあまり高くなかったな。
(SA・RX-7での具体例としてはフロントスポイラーの接合ライン。当時はすでに、デザイン上では形状の変わる稜線でのパーティングは御法度であった)
尚、「好きなマツダ車」スレで言及済みだが、後年オペルから河岡氏(デザイナー)を招聘してからは、造形クオリティが格段に高くなっている。
Citroen ID 19 rally car
画像はDSの廉価版たるIDのラリー仕様。
①IDについて
トラクシオン・アヴァン(>>213)からモデルチェンジしたのがDS(55年)だが、革新的な構造が複雑だった事もあり、価格が前者に対し飛躍的に高くなってしまっていた。
そこで用意されたのが廉価版のID(56年)。パワーアシストのステアリング、ブレーキ、ギアセレクトシステムを切り捨て、マニュアルトランスミッションのみの設定。
DSとの外観上の主たる違いは(前述しているが)FRP製のルーフが白色のみである事。
②ラリーでの活躍について
長いホイールベースや優雅なイメージから想像しにくいが、DSと共にIDは登場当初から長距離ラリーで活躍。59年のモンテカルロラリーではID19が優勝している。
65年のイーストアフリカンラリーでは完走17台中5台がDSとIDというタフネスさを見せ、レース上ではハイドロによる走破性とクルマの持つ耐久性の高さをアピールしていたのである。
(66年モンテカルロでは先着BMCミニのレギュレーション違反による失格があるが、1〜3位の独占)
レース仕様は画像のようにリアホイールアーチが大きく削られていたり、市販車上級仕様であるパラスと同じフォグランプを備えている。(フォグはレースによっては更に追加もあり)
実は手元にショートホイールベース2ドアのラリー仕様の画像もあるのだが、解像度がやや小さく、検索しても大きいのが見つからず今回UPは断念。(その仕様の詳細も不明だし)
いずれにせよ、俺のイメージするDS(ID)のキャラクターから外れたワイルドなラリー仕様には心くすぐられるものがあるなと。
画像はDSの廉価版たるIDのラリー仕様。
①IDについて
トラクシオン・アヴァン(>>213)からモデルチェンジしたのがDS(55年)だが、革新的な構造が複雑だった事もあり、価格が前者に対し飛躍的に高くなってしまっていた。
そこで用意されたのが廉価版のID(56年)。パワーアシストのステアリング、ブレーキ、ギアセレクトシステムを切り捨て、マニュアルトランスミッションのみの設定。
DSとの外観上の主たる違いは(前述しているが)FRP製のルーフが白色のみである事。
②ラリーでの活躍について
長いホイールベースや優雅なイメージから想像しにくいが、DSと共にIDは登場当初から長距離ラリーで活躍。59年のモンテカルロラリーではID19が優勝している。
65年のイーストアフリカンラリーでは完走17台中5台がDSとIDというタフネスさを見せ、レース上ではハイドロによる走破性とクルマの持つ耐久性の高さをアピールしていたのである。
(66年モンテカルロでは先着BMCミニのレギュレーション違反による失格があるが、1〜3位の独占)
レース仕様は画像のようにリアホイールアーチが大きく削られていたり、市販車上級仕様であるパラスと同じフォグランプを備えている。(フォグはレースによっては更に追加もあり)
実は手元にショートホイールベース2ドアのラリー仕様の画像もあるのだが、解像度がやや小さく、検索しても大きいのが見つからず今回UPは断念。(その仕様の詳細も不明だし)
いずれにせよ、俺のイメージするDS(ID)のキャラクターから外れたワイルドなラリー仕様には心くすぐられるものがあるなと。
Citroen 2CV Fourgonnette
以前にもUPしている2CVのフルゴネット。
リアオーバーハングが長くてハイルーフなのはAKの特徴だが、ボディのリブが凸ではなく凹なので、
'70年以降のAKSというモデルだと思う。ただし荷室サイドウインドウが4枚のタイプはあまり知らないなあ。
ところで、最近エブロという小規模プラモデルメーカーからこの1/24フルゴネットが発売された。
エブロの社長は元タミヤの設計者であり、そこで乗用車タイプの1/24・2CVを以前担当された方なのだが、
新製品エブロ・フルゴネットの前半分はそのタミヤの部品が使われている。
いわゆるのれん分けでは無く、完全独立したメーカーに対し、部品を供給するタミヤは偉いし、それを承諾させたエブロも凄い。
こんなマイナーなクルマがそんない大量に売れるとは思えないが、業界の活性化の為それでも射出成型機を稼動させるタミヤ決断と
それを促したエブロの熱意の賜物だろう。
上の方で記述済みだが、日本のサブカルチャーが外国から「クール」と呼ばれる本質(=熱意、愛)がそこに現れていると思うな。
↓フルゴネットに関する以前のウンチク
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/12...
以前にもUPしている2CVのフルゴネット。
リアオーバーハングが長くてハイルーフなのはAKの特徴だが、ボディのリブが凸ではなく凹なので、
'70年以降のAKSというモデルだと思う。ただし荷室サイドウインドウが4枚のタイプはあまり知らないなあ。
ところで、最近エブロという小規模プラモデルメーカーからこの1/24フルゴネットが発売された。
エブロの社長は元タミヤの設計者であり、そこで乗用車タイプの1/24・2CVを以前担当された方なのだが、
新製品エブロ・フルゴネットの前半分はそのタミヤの部品が使われている。
いわゆるのれん分けでは無く、完全独立したメーカーに対し、部品を供給するタミヤは偉いし、それを承諾させたエブロも凄い。
こんなマイナーなクルマがそんない大量に売れるとは思えないが、業界の活性化の為それでも射出成型機を稼動させるタミヤ決断と
それを促したエブロの熱意の賜物だろう。
上の方で記述済みだが、日本のサブカルチャーが外国から「クール」と呼ばれる本質(=熱意、愛)がそこに現れていると思うな。
↓フルゴネットに関する以前のウンチク
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/12...
Ferrari F40
上のNapier Railtonで、前に貼ったモノと違うのを探すべく画像での検索中に発見。
以前、Ford RS200の時に述べた事と同じだが、このクルマでの背景空間を意識した美麗画像+高解像度はとても珍しい。
以下はF40のスタイリングに関する私見。(単なる思い込みに過ぎないのでウンチクにも満たない)
F40を非常に美しいクルマと思っているのだが、それにしては垂直に切り立ったリアウイングが非常に疑問に感じる。
普通なら唐突過ぎる形状に違和感を覚えるはずなのに、それをあまり感じさせないのは、それ以外にも「垂直」の要素を他に用意しているからだろう。
例えば、フロントフェンダー後端とドア前端の段差やサイドのエアインテイク、後端の4連のエアアウトレットなど、
それらを垂直ライン基調とする事により、ウイング部の唐突さを軽減していると思える。
さらに言えば、そのウイングはボディと一体化させているというよりは、ギリギリの塩梅で後付感を持たせる事で、軽快感をも生んでいると感じる。
(この辺は、カウンタックの四角いリアクウォーターインテイク部の唐突さと同様の印象)
そして、308を原型としつつレーシーな四角いボディ断面形状に変更されているが、その実緊張感の高い絶妙な曲面で構成されている事が
このクルマ特有の妖しい魅力となっていると思うな。
後継のF50について言えば、リアウイングが一体化していることで返って重たく見えるし、丸みを帯びたフロント部分の造形は
F40の研ぎ澄まされたそれにはとても及ばない。F50は専用ボディを与えられていて制約が少ないはずだが、俺の個人的な格付けではF40が数倍上である。
尚F40は、原型である308GTBと(>>178)同じレオナルド・フィオラヴァンティのデザインである。
上のNapier Railtonで、前に貼ったモノと違うのを探すべく画像での検索中に発見。
以前、Ford RS200の時に述べた事と同じだが、このクルマでの背景空間を意識した美麗画像+高解像度はとても珍しい。
以下はF40のスタイリングに関する私見。(単なる思い込みに過ぎないのでウンチクにも満たない)
F40を非常に美しいクルマと思っているのだが、それにしては垂直に切り立ったリアウイングが非常に疑問に感じる。
普通なら唐突過ぎる形状に違和感を覚えるはずなのに、それをあまり感じさせないのは、それ以外にも「垂直」の要素を他に用意しているからだろう。
例えば、フロントフェンダー後端とドア前端の段差やサイドのエアインテイク、後端の4連のエアアウトレットなど、
それらを垂直ライン基調とする事により、ウイング部の唐突さを軽減していると思える。
さらに言えば、そのウイングはボディと一体化させているというよりは、ギリギリの塩梅で後付感を持たせる事で、軽快感をも生んでいると感じる。
(この辺は、カウンタックの四角いリアクウォーターインテイク部の唐突さと同様の印象)
そして、308を原型としつつレーシーな四角いボディ断面形状に変更されているが、その実緊張感の高い絶妙な曲面で構成されている事が
このクルマ特有の妖しい魅力となっていると思うな。
後継のF50について言えば、リアウイングが一体化していることで返って重たく見えるし、丸みを帯びたフロント部分の造形は
F40の研ぎ澄まされたそれにはとても及ばない。F50は専用ボディを与えられていて制約が少ないはずだが、俺の個人的な格付けではF40が数倍上である。
尚F40は、原型である308GTBと(>>178)同じレオナルド・フィオラヴァンティのデザインである。
BMW 700
後の1500シリーズと共に'50年代末、経営危機状態にあったBMWを支えた700。
同社モーターサイクルのアイコンとも言える水平対向2気筒E/Gを搭載したイセッタとの共通性が高い600をベースに、
ホイールベースを延長して一般的なボディ形状に変えられて'59年8月に登場。
デザインは1500シリーズと同じジョバンニ・ミケロッティ。
多く理由はRRレイアウトの共通性に起因するが、同氏による美しい日野コンテッサクーペと近似性が感じられて面白い。
参考
BMW 600
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/36...
BMW 1500シリーズ
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/42...
後の1500シリーズと共に'50年代末、経営危機状態にあったBMWを支えた700。
同社モーターサイクルのアイコンとも言える水平対向2気筒E/Gを搭載したイセッタとの共通性が高い600をベースに、
ホイールベースを延長して一般的なボディ形状に変えられて'59年8月に登場。
デザインは1500シリーズと同じジョバンニ・ミケロッティ。
多く理由はRRレイアウトの共通性に起因するが、同氏による美しい日野コンテッサクーペと近似性が感じられて面白い。
参考
BMW 600
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/36...
BMW 1500シリーズ
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/42...
Stutz Blackhawk
戦前にインディ500などで活躍したスタッツ・ブランドを復活させるべく、
アメリカの起業家と元クライスラーのチーフデザイナーによって作られたブラックホーク。
ベース車はオリジナルカーに強い興味を示し当時ポンティアック部門のトップであったジョン・デロリアンの協力の下
ポンティアック・グランプリが選択され、1970年から生産が開始された。
生産はベース車をイタリアの工房に送り、職人達による完全手作りの車体、内装が仕立て上げられた後、
米本国へ空輸で送り返すという贅沢な方法が取られ、米国内で販売された。
価格はベース車グランプリの4000ドルに対し約2万ドルにも達していたが、
そのクラシカルな風情とプレミアム性を高く評価され、多くの富豪によりカルト的人気となった。
顧客リストには中東の王族や(オヤジしか知らないと思うが)ディーン・マーチン、サミー・デイビス.Jrなどハリウッドスターが名を連ね、
特にプロトタイプを納車させたエルビス・プレスリーは4台のスタッツを所有していたとされる。
前述の起業家(経営者)がリタイアする直前の1987年まで細々と生産され続けたとの事。
尚、上記デザイナーはヴァージル・マックス・エクスナーという人で、初代クライスラー300やインペリアル(>>142)を手掛けており
スタッツのクラシカルかつラジカルな雰囲気は、一般的デザインに不満を持っていた彼が意図したもの。
飛び出した目玉(H/L)がインペリアルのそれに少し似ていて面白いな。
戦前にインディ500などで活躍したスタッツ・ブランドを復活させるべく、
アメリカの起業家と元クライスラーのチーフデザイナーによって作られたブラックホーク。
ベース車はオリジナルカーに強い興味を示し当時ポンティアック部門のトップであったジョン・デロリアンの協力の下
ポンティアック・グランプリが選択され、1970年から生産が開始された。
生産はベース車をイタリアの工房に送り、職人達による完全手作りの車体、内装が仕立て上げられた後、
米本国へ空輸で送り返すという贅沢な方法が取られ、米国内で販売された。
価格はベース車グランプリの4000ドルに対し約2万ドルにも達していたが、
そのクラシカルな風情とプレミアム性を高く評価され、多くの富豪によりカルト的人気となった。
顧客リストには中東の王族や(オヤジしか知らないと思うが)ディーン・マーチン、サミー・デイビス.Jrなどハリウッドスターが名を連ね、
特にプロトタイプを納車させたエルビス・プレスリーは4台のスタッツを所有していたとされる。
前述の起業家(経営者)がリタイアする直前の1987年まで細々と生産され続けたとの事。
尚、上記デザイナーはヴァージル・マックス・エクスナーという人で、初代クライスラー300やインペリアル(>>142)を手掛けており
スタッツのクラシカルかつラジカルな雰囲気は、一般的デザインに不満を持っていた彼が意図したもの。
飛び出した目玉(H/L)がインペリアルのそれに少し似ていて面白いな。
Ligier JS2
フランスのギ・リジェが建設業で得た莫大な富を使って興したコンストラクターで、JS2は1971年から75年まで生産された。
シトロエン・SM及びマセラティ・メラクと同じV6DOHC・2,670ccのエンジンだが、SMよりハイチューンの195ps/6000rpmとし、ミッドに搭載。
当時のロータスなどと同様、テールランプなど各部のパーツにはプジョーやシトロエンのものが多く流用されていた。
尚、JSなる名前は、ホンダF1・RA302で事故死したギ・リジェの親友、Jo Schlesser(ジョー・シュレッサー)の名前に由来する。
前回はレースバージョンの写真を貼っていたので、今回は公道仕様を。
ヘッドランプは画像のリトラクタブル式の他に透明シールド内に固定された丸型4灯タイプもあったようだ。
↓JS2のレースバージョン画像とデザイナーに関して
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/38...
フランスのギ・リジェが建設業で得た莫大な富を使って興したコンストラクターで、JS2は1971年から75年まで生産された。
シトロエン・SM及びマセラティ・メラクと同じV6DOHC・2,670ccのエンジンだが、SMよりハイチューンの195ps/6000rpmとし、ミッドに搭載。
当時のロータスなどと同様、テールランプなど各部のパーツにはプジョーやシトロエンのものが多く流用されていた。
尚、JSなる名前は、ホンダF1・RA302で事故死したギ・リジェの親友、Jo Schlesser(ジョー・シュレッサー)の名前に由来する。
前回はレースバージョンの写真を貼っていたので、今回は公道仕様を。
ヘッドランプは画像のリトラクタブル式の他に透明シールド内に固定された丸型4灯タイプもあったようだ。
↓JS2のレースバージョン画像とデザイナーに関して
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/38...
Fiat 1200 Cabriolet
>>129のベースであるフィアット124スポルト・スパイダーの先代にあたる車で、それと同じくピニンファリーナのデザイン。
フロントグリル形状の異なる1500カブリオレや後の1600Sカブリオレも存在した。
ショルダーラインの抑揚も大人しく、ブランド固有のフェイスも持たないが、先に発売されたアルファ・ジュリエッタ・スパイダーと同様に
老若男女の誰が乗っても「素敵なオープンにお乗りですね」と声を掛けられそうな雰囲気がピニンファリーナの真骨頂だろう。
個人的にはフロントグリル形状がやや煩雑な1500,1600より、この1200の明快で楽しげなグリルがラテンの晴天下にぴったりだと思う。
尚、クーペバージョンも存在し、そちらはピニンファリーナの販売網で直接取り扱われていた。
>>129のベースであるフィアット124スポルト・スパイダーの先代にあたる車で、それと同じくピニンファリーナのデザイン。
フロントグリル形状の異なる1500カブリオレや後の1600Sカブリオレも存在した。
ショルダーラインの抑揚も大人しく、ブランド固有のフェイスも持たないが、先に発売されたアルファ・ジュリエッタ・スパイダーと同様に
老若男女の誰が乗っても「素敵なオープンにお乗りですね」と声を掛けられそうな雰囲気がピニンファリーナの真骨頂だろう。
個人的にはフロントグリル形状がやや煩雑な1500,1600より、この1200の明快で楽しげなグリルがラテンの晴天下にぴったりだと思う。
尚、クーペバージョンも存在し、そちらはピニンファリーナの販売網で直接取り扱われていた。
マツダ R360 クーペ
当時、実車を覘き見て後席の狭さに驚いたが、クルマの基準サイズが大きくなった今見たらさらに驚愕モノであろう。
ところで、あらためて見ると結構カッコイイわい。
'60年発売だが、3次曲面のリアウインドウを含めた全体造形も素晴らしいのだが、特にボディ下端を内側に折り込む手法は、
造形に厚みを持たせるテクニックとしてトヨタが'80年代(初代と二代目カローラFXの頃)に好んで使っており、それを先取りしてるな。
さすが、戦後日本の工業デザインを牽引した小杉二郎先生ならではの作品である。
また、俺はカッコイイと思う後発コスモ(>>123)に共通点が多いが、コスモのデザイナーはこのクルマを意識してそうしたのだろうか?(むしろオマージュ?)
当時、実車を覘き見て後席の狭さに驚いたが、クルマの基準サイズが大きくなった今見たらさらに驚愕モノであろう。
ところで、あらためて見ると結構カッコイイわい。
'60年発売だが、3次曲面のリアウインドウを含めた全体造形も素晴らしいのだが、特にボディ下端を内側に折り込む手法は、
造形に厚みを持たせるテクニックとしてトヨタが'80年代(初代と二代目カローラFXの頃)に好んで使っており、それを先取りしてるな。
さすが、戦後日本の工業デザインを牽引した小杉二郎先生ならではの作品である。
また、俺はカッコイイと思う後発コスモ(>>123)に共通点が多いが、コスモのデザイナーはこのクルマを意識してそうしたのだろうか?(むしろオマージュ?)
Dodge Coronet R/T
クライスラー系列車ダッジやプリマスを指す別称「モパー(MOPAR)」のコロネット。(1965〜70の第5世代)
フルサイズよりはやや小ぶりなBボディだが、全長5.33m×全幅1.95mと日本では十分巨体なり。
尚、チャレンジャー(>>159)やバラクーダ(クーダ>>241)はEボディと呼ばれていたとな。
画像の「R/T」とは、「Road(公道)&Track(サーキット)」の略で、ダッジ伝統の最上級高性能モデルのグレード名。
レースエンジンのディチューンバージョン426HEMI(ヘミ)がオプションで用意されていたが、約1000ドルという高額の追加金額が必要だったとかで、
羨望の的ではあったが当時の米国若者達には高嶺の花だったそうな。
以上も含めWebCGで言われていることだが、同時期の箱スカに顔が似ていて何か面白いな。
クライスラー系列車ダッジやプリマスを指す別称「モパー(MOPAR)」のコロネット。(1965〜70の第5世代)
フルサイズよりはやや小ぶりなBボディだが、全長5.33m×全幅1.95mと日本では十分巨体なり。
尚、チャレンジャー(>>159)やバラクーダ(クーダ>>241)はEボディと呼ばれていたとな。
画像の「R/T」とは、「Road(公道)&Track(サーキット)」の略で、ダッジ伝統の最上級高性能モデルのグレード名。
レースエンジンのディチューンバージョン426HEMI(ヘミ)がオプションで用意されていたが、約1000ドルという高額の追加金額が必要だったとかで、
羨望の的ではあったが当時の米国若者達には高嶺の花だったそうな。
以上も含めWebCGで言われていることだが、同時期の箱スカに顔が似ていて何か面白いな。
既出車なんだが、俺が好きなので我慢してもらうしかないわ。
カルト的嗜好の物件なので、見ている人にはどうでもいい画像(=クルマ)かと思われるが、
結構苦労して見つけた画像なんである。
探し方としては、
①このクルマが出場したクラシックラリーを調べる。
②そのラリーをレポートしている人で、高解像度の画像を公開しているサイトを探す。
③そのレポートの画像集の中から見つけ出す。
このクルマの場合、そのラリーを撮影したが、こいつの車名を知らない人もいると想像できるので上記の手法をとる。
なので、上の画像はGoogle画像検索で車名を打ち込んでも出てこないものでなんである。
以上は、現実逃避を含めた俺の趣味生活の一端を紹介した次第。
個人的には、画像車程度に追加擬装が少ないオリジナル状態を保ったもので、
(現WEB上では希少な)もうちょっとサイドビューなアングルを渇望していると述べておく。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
繰り返しになるが、スレ主によって消された「ビンテージ」スレから、現在、引越し(復活)作業中である。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
カルト的嗜好の物件なので、見ている人にはどうでもいい画像(=クルマ)かと思われるが、
結構苦労して見つけた画像なんである。
探し方としては、
①このクルマが出場したクラシックラリーを調べる。
②そのラリーをレポートしている人で、高解像度の画像を公開しているサイトを探す。
③そのレポートの画像集の中から見つけ出す。
このクルマの場合、そのラリーを撮影したが、こいつの車名を知らない人もいると想像できるので上記の手法をとる。
なので、上の画像はGoogle画像検索で車名を打ち込んでも出てこないものでなんである。
以上は、現実逃避を含めた俺の趣味生活の一端を紹介した次第。
個人的には、画像車程度に追加擬装が少ないオリジナル状態を保ったもので、
(現WEB上では希少な)もうちょっとサイドビューなアングルを渇望していると述べておく。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
繰り返しになるが、スレ主によって消された「ビンテージ」スレから、現在、引越し(復活)作業中である。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
BMW Turbo
あっちに貼られる前にUPしとこっと。(・・・って誰も貼らねーか)
'72年パリサロンデビューのショーカー兼安全研究車。
エクステリアは当時のチーフデザイナー、ポール・ブラックがまとめたものだが、
インテリアはバイクのスズキ・カタナでお馴染みのハンス・ムートが手掛けている。
メーターの針部分だけを四角い窓内に表示させ、それをズラッと並べたところが特徴的。
どうやら2台製作された模様で、こちらにはリアホイールカバーが付いている。
尚、車体の中心が暗くなっていて影ってるように見えるが、どの写真を見てもこうなので
元々斯様なる風変わりな2トーンのカラーリングになっているんだと思われる。
あっちに貼られる前にUPしとこっと。(・・・って誰も貼らねーか)
'72年パリサロンデビューのショーカー兼安全研究車。
エクステリアは当時のチーフデザイナー、ポール・ブラックがまとめたものだが、
インテリアはバイクのスズキ・カタナでお馴染みのハンス・ムートが手掛けている。
メーターの針部分だけを四角い窓内に表示させ、それをズラッと並べたところが特徴的。
どうやら2台製作された模様で、こちらにはリアホイールカバーが付いている。
尚、車体の中心が暗くなっていて影ってるように見えるが、どの写真を見てもこうなので
元々斯様なる風変わりな2トーンのカラーリングになっているんだと思われる。
IKA Torino
アルゼンチンIKA社の国産車トリノ。1975年にルノーに買収されてRenault Torinoとも言う。
AMC製ランブラー・アメリカン(Rambler American)をベースに
専用デザインの前後ボディパネルを取り付けたに過ぎないクルマである。
ネット上をウロウロして偶然出会った代物で、単なる珍車の部類かと思うが、
俺のアンテナにはヒットしたんである。
尚、ヒットの可否は単純に「カッコイイか否か」でしかないんだが、このクルマはビンゴ!
Wikiによれば担当デザイナーは元ピニンファリーナ在籍のイタリア人との事。
ベース車ランブラーと大きくは違わないが、サジ加減が絶妙でこっちの方が断然カッコイイ。
さらに言えばフォグランプが丸型のタイプはもっとステキで、良画像が見つかっていればそちらをUPしたかったのである
アルゼンチンIKA社の国産車トリノ。1975年にルノーに買収されてRenault Torinoとも言う。
AMC製ランブラー・アメリカン(Rambler American)をベースに
専用デザインの前後ボディパネルを取り付けたに過ぎないクルマである。
ネット上をウロウロして偶然出会った代物で、単なる珍車の部類かと思うが、
俺のアンテナにはヒットしたんである。
尚、ヒットの可否は単純に「カッコイイか否か」でしかないんだが、このクルマはビンゴ!
Wikiによれば担当デザイナーは元ピニンファリーナ在籍のイタリア人との事。
ベース車ランブラーと大きくは違わないが、サジ加減が絶妙でこっちの方が断然カッコイイ。
さらに言えばフォグランプが丸型のタイプはもっとステキで、良画像が見つかっていればそちらをUPしたかったのである
CG Simca 1200S
シャップ・フレール・エ・ジェラサン (Chape frères et Gessalin)の頭文字である
CGによる軽量スポーツクーペ。
CGは初期のアルピーヌ等のボディを製作していたメーカーで、このクルマはRRであるシムカ1000ベースの車体に
1200Sクーペのエンジンを載せたもの。
足回りはシムカ1000そのままに等しいしエンジンチューンもないが、空力的な軽量FRPボディを利して最高速185km/hまで引っ張った。
画像だとA110風でスポーティに見えるかもしれないが、ファミリーカーベースのままのタイヤが小さいせいもあり
どちらかと言えばマーコス・ミニに近い、攻撃性とファニーな印象が混ぜこぜになってる感じ。
また空力的といいつつも、垂直に切り立ったリアウインドウもアクセントになっていて面白かったりする。
ところで廻りのクルマ達も面白さいっぱいで、マトラM530(右奥)やアルファスッド・スプリント、ルノー 16(左のヘッドランプ)など
俺にとってはお宝満載の場所である。
参考
Simca 1200S Coupe
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/24...
シャップ・フレール・エ・ジェラサン (Chape frères et Gessalin)の頭文字である
CGによる軽量スポーツクーペ。
CGは初期のアルピーヌ等のボディを製作していたメーカーで、このクルマはRRであるシムカ1000ベースの車体に
1200Sクーペのエンジンを載せたもの。
足回りはシムカ1000そのままに等しいしエンジンチューンもないが、空力的な軽量FRPボディを利して最高速185km/hまで引っ張った。
画像だとA110風でスポーティに見えるかもしれないが、ファミリーカーベースのままのタイヤが小さいせいもあり
どちらかと言えばマーコス・ミニに近い、攻撃性とファニーな印象が混ぜこぜになってる感じ。
また空力的といいつつも、垂直に切り立ったリアウインドウもアクセントになっていて面白かったりする。
ところで廻りのクルマ達も面白さいっぱいで、マトラM530(右奥)やアルファスッド・スプリント、ルノー 16(左のヘッドランプ)など
俺にとってはお宝満載の場所である。
参考
Simca 1200S Coupe
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/24...
Chevrolet Corvette Sting Ray L88 427 (C2)
'63年登場の二代目(>>90)はスモールブロックと呼ばれる327からスタートしたが、
アメリカで急速に拡がった熾烈なパワー競争の波に乗って'65年にはビックブロック396、翌'66には427ユニットへと進化することに。
'67の427には5種のバリエーションがあり、画像車のベースL88はその最高峰。
ほぼレースエンジンのままとかで500HP以上を発揮していたらしい。(保険料抑制のためカタログ値は430HP)
ところで、C2の世代寿命は'63〜67のたった5年で、C1の10年やC3の15年と較べると非常に短い。
これは、上記パワー競争に準じた形態のマッスル化が世間で求められるようになり、
アフターマーケット市場に出回り始めたアルミホイールと超ファットタイヤの装着が流行したのだが、
C2はラリー・シノダデザインの美しいタイヤハウスラインが災いして、それに対応できない事がモデルチェンジを早めた理由の1つらしいな。
(画像車はファットタイヤを履けているが、レース仕様でありフェンダーがブリスター状に大きく改造されている)
'63年登場の二代目(>>90)はスモールブロックと呼ばれる327からスタートしたが、
アメリカで急速に拡がった熾烈なパワー競争の波に乗って'65年にはビックブロック396、翌'66には427ユニットへと進化することに。
'67の427には5種のバリエーションがあり、画像車のベースL88はその最高峰。
ほぼレースエンジンのままとかで500HP以上を発揮していたらしい。(保険料抑制のためカタログ値は430HP)
ところで、C2の世代寿命は'63〜67のたった5年で、C1の10年やC3の15年と較べると非常に短い。
これは、上記パワー競争に準じた形態のマッスル化が世間で求められるようになり、
アフターマーケット市場に出回り始めたアルミホイールと超ファットタイヤの装着が流行したのだが、
C2はラリー・シノダデザインの美しいタイヤハウスラインが災いして、それに対応できない事がモデルチェンジを早めた理由の1つらしいな。
(画像車はファットタイヤを履けているが、レース仕様でありフェンダーがブリスター状に大きく改造されている)
Jaguar XJ13
'55〜57年ル・マンのDタイプによる破竹の3連勝も、60年代のジャガーにとっては過去の栄光となり、
慢性的な経営難に陥っていたこともあり世界耐久選手権での総合優勝は夢の彼方に。
しかも当時の親会社ブリティッシュ・レイランドは金食い虫のワークスレース活動には甚だ否定的であり、
レーシングカー開発資金の調達もままならない状況だった。
それでも'64年ジャガーの開発陣は新型プロトレーサーの設計に着手、それがXJ13である。
V型12気筒エンジンを用い、当時ローラやロータスが取り入れ始めたばかりのミッドシップレイアウトをいち早く導入したが、
親会社の同意がない細々とした作業だったため1号車が完成したのは2年後の'66年とな。
しかも、予算不足のため走行テストは休日のみの条件下で行われ1年間での進展は少なかったそうだ。
そして運命の'67年。グループ6スポーツプロトタイプの最大排気量を3Lに制限するというレギュレーション変更により、
5LのXJ13は参戦不可能に。25台の量産規定をクリアし、グループ4のホモロゲ取得での参戦可となる道も残されていたが、
当時のジャガーにXJ13の量産化など望むべくもなかった。
こうしてXJ13は開発中止となり1度もレースに出場せずに終わったのであった。
その後、'72年Eタイプ・シリーズⅢに搭載されるV12エンジンのプロモーションフィルムを撮影するために駆り出された際、
3年以上放置されていたことが祟り、テストセンターの高速周回路のバンクを走行中にリアホイールが破損、
そのまま大クラッシュしてしまったのである。(ネット上に写真あり。原型とどめず)
画像車はジャガー開発陣の手によって、2年後にオリジナルの図面や治具、型を用いて正確に再現された1台だそうな。
(グッドウッドフェスティバル・オブ・スピードでの走行場面。実物見たいよ〜)
オリジナルは存在しないし(再現車でも1台のみ)、レースにも出場していないのにレプリカが多数存在するのは
ユニーク(唯一無二)かつ“非常に美しいマシン”であるからに他ならないと、俺は大確信するのである。
'55〜57年ル・マンのDタイプによる破竹の3連勝も、60年代のジャガーにとっては過去の栄光となり、
慢性的な経営難に陥っていたこともあり世界耐久選手権での総合優勝は夢の彼方に。
しかも当時の親会社ブリティッシュ・レイランドは金食い虫のワークスレース活動には甚だ否定的であり、
レーシングカー開発資金の調達もままならない状況だった。
それでも'64年ジャガーの開発陣は新型プロトレーサーの設計に着手、それがXJ13である。
V型12気筒エンジンを用い、当時ローラやロータスが取り入れ始めたばかりのミッドシップレイアウトをいち早く導入したが、
親会社の同意がない細々とした作業だったため1号車が完成したのは2年後の'66年とな。
しかも、予算不足のため走行テストは休日のみの条件下で行われ1年間での進展は少なかったそうだ。
そして運命の'67年。グループ6スポーツプロトタイプの最大排気量を3Lに制限するというレギュレーション変更により、
5LのXJ13は参戦不可能に。25台の量産規定をクリアし、グループ4のホモロゲ取得での参戦可となる道も残されていたが、
当時のジャガーにXJ13の量産化など望むべくもなかった。
こうしてXJ13は開発中止となり1度もレースに出場せずに終わったのであった。
その後、'72年Eタイプ・シリーズⅢに搭載されるV12エンジンのプロモーションフィルムを撮影するために駆り出された際、
3年以上放置されていたことが祟り、テストセンターの高速周回路のバンクを走行中にリアホイールが破損、
そのまま大クラッシュしてしまったのである。(ネット上に写真あり。原型とどめず)
画像車はジャガー開発陣の手によって、2年後にオリジナルの図面や治具、型を用いて正確に再現された1台だそうな。
(グッドウッドフェスティバル・オブ・スピードでの走行場面。実物見たいよ〜)
オリジナルは存在しないし(再現車でも1台のみ)、レースにも出場していないのにレプリカが多数存在するのは
ユニーク(唯一無二)かつ“非常に美しいマシン”であるからに他ならないと、俺は大確信するのである。
Lancia Fulvia Sport Zagato
い、いかん。ランチアスレが立ってしまった。あせっ。(しかもスターター廻して来ちゃったし・・・)
フルヴィアクーペ(>>136)とほぼ同時の'65年にラインナップ追加のスポルト。
ザガート製ボディをまとい当初はお得意のアルミ製だったが、後にスチールに変えられている。
エンジンは1.3、1.3S、1.6が積まれたが、高い空力性能とファイナルレシオにより
相当するクーペより早い最高速が発表されていた。
生産終了72年までに7000台以上が造られ、ザガートにとって一番多い生産台数を記録したとな。
尚、画像車も少し開いてるが、室内換気補助のため走行中に電動でリアハッチをわずかに開閉する珍しい機構を有しておった。
因みにオリジナルは角型H/Lで、おそらくオーバーフェンダーもノンオリジナルだと思うな。
個人的には、ユニークではあるがメッキがやや過剰なオリジナルよりこっちの顔の方がちょっとイイ。
い、いかん。ランチアスレが立ってしまった。あせっ。(しかもスターター廻して来ちゃったし・・・)
フルヴィアクーペ(>>136)とほぼ同時の'65年にラインナップ追加のスポルト。
ザガート製ボディをまとい当初はお得意のアルミ製だったが、後にスチールに変えられている。
エンジンは1.3、1.3S、1.6が積まれたが、高い空力性能とファイナルレシオにより
相当するクーペより早い最高速が発表されていた。
生産終了72年までに7000台以上が造られ、ザガートにとって一番多い生産台数を記録したとな。
尚、画像車も少し開いてるが、室内換気補助のため走行中に電動でリアハッチをわずかに開閉する珍しい機構を有しておった。
因みにオリジナルは角型H/Lで、おそらくオーバーフェンダーもノンオリジナルだと思うな。
個人的には、ユニークではあるがメッキがやや過剰なオリジナルよりこっちの顔の方がちょっとイイ。
既出車。まあ投稿者青春の1台なんで我慢してもらうしかないな。
ところで、思い入れが激しすぎて正当な判断が下せないんだが、
ヘッドランプ周囲の隙間が不均一なはこれで良いのだろうか?
通常は隙間パーツを入れてクオリティ感を維持しようと考えるものだが、
それ無しでこの形に踏み切ったのは大英断なのか、はたまた単なるぶっきら棒なのか?
(仮に均一隙間のデザインだと格好悪いのは俺でも判るが・・・)
気にならない人にはどうでも良かろうが、現代の製品作りでは考えられない処理である。
因みに画像車は、輸出仕様のZ600coupeと呼ばれるN360(600)ベースの初期型空冷モデルかと。
でも、こんなマイクロカーをボンネビル・ソルト・フラッツ(塩の平原)に持ち込んで何をしてるんだろう?
ところで、思い入れが激しすぎて正当な判断が下せないんだが、
ヘッドランプ周囲の隙間が不均一なはこれで良いのだろうか?
通常は隙間パーツを入れてクオリティ感を維持しようと考えるものだが、
それ無しでこの形に踏み切ったのは大英断なのか、はたまた単なるぶっきら棒なのか?
(仮に均一隙間のデザインだと格好悪いのは俺でも判るが・・・)
気にならない人にはどうでも良かろうが、現代の製品作りでは考えられない処理である。
因みに画像車は、輸出仕様のZ600coupeと呼ばれるN360(600)ベースの初期型空冷モデルかと。
でも、こんなマイクロカーをボンネビル・ソルト・フラッツ(塩の平原)に持ち込んで何をしてるんだろう?
Facel-Vega Facel II
戦前に存在したドラージュ、ドゥラエ(>>68)などの高級フランス車ブランドを復活させるべく
'54年にジャン・ダニノスが興したファセル・ベガ。
当初は100%フランス製を目指してエンジンも自製していたが、このクルマはクライスラー製V8(6.3L)を搭載。
'64年にダニノスの夢は潰えたが、ファセル・ベガは10年で約3000台が生産され、大半が北米中心に海外へ輸出されたとか。
ファセル・ベガのクルマはどれも縦型ヘッドランプで、グランドツアラーらしい伸びやかなスタイルが特徴。
特に高級家具を手掛けていたという同社ならではのインテリアデザインが、個性的かつ高い質感に彩られていて素晴らしいぞ。
戦前に存在したドラージュ、ドゥラエ(>>68)などの高級フランス車ブランドを復活させるべく
'54年にジャン・ダニノスが興したファセル・ベガ。
当初は100%フランス製を目指してエンジンも自製していたが、このクルマはクライスラー製V8(6.3L)を搭載。
'64年にダニノスの夢は潰えたが、ファセル・ベガは10年で約3000台が生産され、大半が北米中心に海外へ輸出されたとか。
ファセル・ベガのクルマはどれも縦型ヘッドランプで、グランドツアラーらしい伸びやかなスタイルが特徴。
特に高級家具を手掛けていたという同社ならではのインテリアデザインが、個性的かつ高い質感に彩られていて素晴らしいぞ。
AMC Pacer
ペーサーは'75年登場なんだが、個人的にかなりインパクトがあったな。
保守的な国産小型車に対しこの斬新なデザインに圧倒され、「小型車でもアメリカやるじゃん」と思ったわい。
ただし、AMCの経営悪化やクルマそのものの品質に問題があったようで、後が続かなかったのが残念だったかな。
ところで、後で知ったことなんだが、スタイリングにおけるペーサーとポルシェ928との近似性は、
大先生のあのショーカーが源流であるという解説を読んで「ほ〜、なるほど」と
いろいろな意味で感心(+尊敬)したもんである。
↓大先生のあのショーカー
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/15...
ペーサーは'75年登場なんだが、個人的にかなりインパクトがあったな。
保守的な国産小型車に対しこの斬新なデザインに圧倒され、「小型車でもアメリカやるじゃん」と思ったわい。
ただし、AMCの経営悪化やクルマそのものの品質に問題があったようで、後が続かなかったのが残念だったかな。
ところで、後で知ったことなんだが、スタイリングにおけるペーサーとポルシェ928との近似性は、
大先生のあのショーカーが源流であるという解説を読んで「ほ〜、なるほど」と
いろいろな意味で感心(+尊敬)したもんである。
↓大先生のあのショーカー
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/15...
Lotus Europa Special
有名なゴールドピンストライプはないが、サイドシルがシルバーな事などから
3世代めのツインカム(TC)ではなく、その次で最終型'72年のスペシャルと思われる。
>>105でリンクを貼ったのだから必要ないと思われましょうが、投稿者の異常な愛情表現として御容赦願いたい。
スペシャルはTCのノーマル・エラン用DOHCエンジンのウェーバーキャブ2基(105ps)から
エラン・スプリント用ビックバルブ・ユニットのデロルトキャブ2基DOHC(126ps)+5速ミッションに換装されている。
っていうのは俺にはどうでもよくて、S1,2よりこっちの方がデザインバランスが良く格好イイと思うので、再度貼りたかっただけなのだ。
ただし、S1の固定式3次曲面サイドウインドウのイメージを踏襲するために、
上下動する2次曲面ウインドウで近似外観を表現しようとしたウインドウ上辺の
下に弛んだ(マイナスRの)ラインはどう見てもおかしいと思うな。
有名なゴールドピンストライプはないが、サイドシルがシルバーな事などから
3世代めのツインカム(TC)ではなく、その次で最終型'72年のスペシャルと思われる。
>>105でリンクを貼ったのだから必要ないと思われましょうが、投稿者の異常な愛情表現として御容赦願いたい。
スペシャルはTCのノーマル・エラン用DOHCエンジンのウェーバーキャブ2基(105ps)から
エラン・スプリント用ビックバルブ・ユニットのデロルトキャブ2基DOHC(126ps)+5速ミッションに換装されている。
っていうのは俺にはどうでもよくて、S1,2よりこっちの方がデザインバランスが良く格好イイと思うので、再度貼りたかっただけなのだ。
ただし、S1の固定式3次曲面サイドウインドウのイメージを踏襲するために、
上下動する2次曲面ウインドウで近似外観を表現しようとしたウインドウ上辺の
下に弛んだ(マイナスRの)ラインはどう見てもおかしいと思うな。
Bizzarrini 5300 GT Strada
↓単なる俺の思い込み
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/16...
因みに、初期グリフォA3Cのドア前部エアアウトレットは同じく大先生の
アルファロメオ・カングーロのそれに酷似する。
↓単なる俺の思い込み
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/16...
因みに、初期グリフォA3Cのドア前部エアアウトレットは同じく大先生の
アルファロメオ・カングーロのそれに酷似する。
で、こちらは第7世代(77〜79年)の最終型「農場主」(上の隣にもいるけれど・・・)
実はネットを始めるまでは、ランチェロやエルカミーノなるピックアップは知らなかったんだが、
最初にこの画像タイプに出会って衝撃を受けたんである。
「なんとも顔と胴体がちぐはぐな!」と。
この世代はFord LTD II(7代目サンダーバードの兄弟車)がベースで400cu.in.(6.6L)V8のビッグブロックを搭載。
当時ライトトラックに対する排ガスや燃費の規制が強まったとかで、この代で終了となったようだが、
実際のところは、このちぐはぐさが仇になって一般人に嫌われたんじゃなかろうか?
だが、今見るとそれゆえに乗用車ベースピックアップで一番個性的+クールな出で立ちであると、俺は感じるんである。
実はネットを始めるまでは、ランチェロやエルカミーノなるピックアップは知らなかったんだが、
最初にこの画像タイプに出会って衝撃を受けたんである。
「なんとも顔と胴体がちぐはぐな!」と。
この世代はFord LTD II(7代目サンダーバードの兄弟車)がベースで400cu.in.(6.6L)V8のビッグブロックを搭載。
当時ライトトラックに対する排ガスや燃費の規制が強まったとかで、この代で終了となったようだが、
実際のところは、このちぐはぐさが仇になって一般人に嫌われたんじゃなかろうか?
だが、今見るとそれゆえに乗用車ベースピックアップで一番個性的+クールな出で立ちであると、俺は感じるんである。
DAF 55 Coupe
後にボルボに吸収される事となるダフのクーペで、
オリジナルは、後継66と同様にミケロッティのデザインだ。
画像車の詳細が不明なんだが、この個体はOldsmobileのV8を押し込んだ物のようで、
左はグッドウッドフェスティバルでの一場面。
可愛いウサギが獰猛に変貌したって感じが楽しいな。
参考:DAF 66 Coupe
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/41...
後にボルボに吸収される事となるダフのクーペで、
オリジナルは、後継66と同様にミケロッティのデザインだ。
画像車の詳細が不明なんだが、この個体はOldsmobileのV8を押し込んだ物のようで、
左はグッドウッドフェスティバルでの一場面。
可愛いウサギが獰猛に変貌したって感じが楽しいな。
参考:DAF 66 Coupe
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/41...
MGB "DRX 255 C"
左は'65年ル・マンにMGワークスで出場し、904/4GTSに次ぐクラス2位、総合でも11位に輝いたクルマ "DRX 255 C"そのものである。
ノーマルより若干排気量UPの1801ccだが、パワーは95hpから130hpまで増強され、レース専用のギアボックスによって
ミュルサンヌで最高速224km/hを記録したそうな。(ただし、画像車にはないル・マン用空力ノーズが付いていた)
また、ワークスMGBは天井の膨らんだハードトップ装備が標準だったようだが、それと拡大燃料タンクによる重量増を埋め合わせるため
ボンネットやFフェンダー、ドアパネル、トランクリッドはアルミとされて軽量化が図られておるんだと。
この"DRX 255 C"は超絶グッドコンディションらしく、今なお現役でレースに参加しているそうな。
左は'65年ル・マンにMGワークスで出場し、904/4GTSに次ぐクラス2位、総合でも11位に輝いたクルマ "DRX 255 C"そのものである。
ノーマルより若干排気量UPの1801ccだが、パワーは95hpから130hpまで増強され、レース専用のギアボックスによって
ミュルサンヌで最高速224km/hを記録したそうな。(ただし、画像車にはないル・マン用空力ノーズが付いていた)
また、ワークスMGBは天井の膨らんだハードトップ装備が標準だったようだが、それと拡大燃料タンクによる重量増を埋め合わせるため
ボンネットやFフェンダー、ドアパネル、トランクリッドはアルミとされて軽量化が図られておるんだと。
この"DRX 255 C"は超絶グッドコンディションらしく、今なお現役でレースに参加しているそうな。
De Tamaso Vallelunga
レーシングドライバーであったアレッサンドロ・デ・トマゾがレース経験を活かし、'65年に初めて世に出したロードカー。
「バレルンガ」とはローマ近郊のサーキット名で、英国フォード製1.5L4気筒をミッドに搭載。
FRP製ボディはフィッソーレのデザインでギアがコーチワークを担当し、車重は720kgに抑えられていたとな。
当時は希少なライトウエイトMRスポーツであったが、比較的高価な上にあまりにもスパルタンな性格もあって約50台しか生産されなかったらしい。
しかし、ここで培ったフォードやギアとの関係を軸に前出マングスタ(>>98)が生まれたのである。
レーシングドライバーであったアレッサンドロ・デ・トマゾがレース経験を活かし、'65年に初めて世に出したロードカー。
「バレルンガ」とはローマ近郊のサーキット名で、英国フォード製1.5L4気筒をミッドに搭載。
FRP製ボディはフィッソーレのデザインでギアがコーチワークを担当し、車重は720kgに抑えられていたとな。
当時は希少なライトウエイトMRスポーツであったが、比較的高価な上にあまりにもスパルタンな性格もあって約50台しか生産されなかったらしい。
しかし、ここで培ったフォードやギアとの関係を軸に前出マングスタ(>>98)が生まれたのである。
Land Rover Series 1
WWⅡ時に連合軍として共に戦った米軍のジープ(>>254)に触発され、戦後ローバー・モーター社が開発したオフロード四駆。
'48年に登場し、耐腐食性と応急処置が容易ということでボディパネルは総アルミ製とされている。
尚、画像車のようにヘッドランプがグリル側に付くのではなく、フェンダー側前端に付くのはシリーズ2A('61年)以降のモデル。
消耗品と割り切った米ジープに対し、衰退前('70年代以前)のローバー作品らしくクォリティー、耐久性共に高水準であり、
現役で使われているのは珍しくない光景なのだそうな。
ところで、単なる生産効率やメンテナンスのし易さから生まれた機能主義的形態なのかも知れないが、米ジープのそれに対し、
何となく英国らしい「品性」を感じてしまうのは、俺のメガネがネジ曲がってるせいなのかな?
WWⅡ時に連合軍として共に戦った米軍のジープ(>>254)に触発され、戦後ローバー・モーター社が開発したオフロード四駆。
'48年に登場し、耐腐食性と応急処置が容易ということでボディパネルは総アルミ製とされている。
尚、画像車のようにヘッドランプがグリル側に付くのではなく、フェンダー側前端に付くのはシリーズ2A('61年)以降のモデル。
消耗品と割り切った米ジープに対し、衰退前('70年代以前)のローバー作品らしくクォリティー、耐久性共に高水準であり、
現役で使われているのは珍しくない光景なのだそうな。
ところで、単なる生産効率やメンテナンスのし易さから生まれた機能主義的形態なのかも知れないが、米ジープのそれに対し、
何となく英国らしい「品性」を感じてしまうのは、俺のメガネがネジ曲がってるせいなのかな?
Wartburg(ヴァルトブルク)353
↓以前に言ったこと。
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/18...
どこが「デザイン不在」やねん!
↓以前に言ったこと。
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/18...
どこが「デザイン不在」やねん!
Tatra 77A
史上最もユニークな量産車とも言われる'35年発売チェコのタトラ77A 。普通のクラシックカーにしか見えないかも知れないが、
ベース77は'34年発表で、古典的スタイルの>>102のジャガーSSより前に出現している。
特出すべきはその空力設計で、徹底的な流線型を基調とし、45度に傾斜したフロントウインドウや、曲面ガラス製造が叶わないため
フロントウインドウ両サイドの斜めウインドウ設置やリアホイールカバー、リア垂直安定板ををわざわざ設けるなどの細かな処理の積み重ねで、
空気抵抗係数は何と0.21なのだそうな。
何でこんな凝った事をやったのかというと、設計者のパウル・ヤーライという人が航空機設計技師だったからである。
空気の存在無くしては空を飛べない飛行機と常に向き合う彼にとって、
当時の(>>81ジャガーのような)空気の存在を無視したクルマの形態に我慢がならなかったらしい。
因みに、3Lの空冷V8をリアに搭載しており、個性的な3個ヘッドランプはステアリングに連動するんだそうな。
俺的には上記特徴の他に、間延びしているかの様な長〜いプロポーションがユニークで魅力なんだわい。
史上最もユニークな量産車とも言われる'35年発売チェコのタトラ77A 。普通のクラシックカーにしか見えないかも知れないが、
ベース77は'34年発表で、古典的スタイルの>>102のジャガーSSより前に出現している。
特出すべきはその空力設計で、徹底的な流線型を基調とし、45度に傾斜したフロントウインドウや、曲面ガラス製造が叶わないため
フロントウインドウ両サイドの斜めウインドウ設置やリアホイールカバー、リア垂直安定板ををわざわざ設けるなどの細かな処理の積み重ねで、
空気抵抗係数は何と0.21なのだそうな。
何でこんな凝った事をやったのかというと、設計者のパウル・ヤーライという人が航空機設計技師だったからである。
空気の存在無くしては空を飛べない飛行機と常に向き合う彼にとって、
当時の(>>81ジャガーのような)空気の存在を無視したクルマの形態に我慢がならなかったらしい。
因みに、3Lの空冷V8をリアに搭載しており、個性的な3個ヘッドランプはステアリングに連動するんだそうな。
俺的には上記特徴の他に、間延びしているかの様な長〜いプロポーションがユニークで魅力なんだわい。
Ferrari 250GT SWB
59年発表のレース専用モデルとしてホイールベースを短縮したベルリネッタ(箱型車)。
(SWB=ショート・ホイールベース・ベルリネッタの略)
有名な250GTOは、このエボリューション・モデル(改良進化型)として開発されたもの。
尚、SWBは61年から市販モデルも発売されている。
デザインは、このモデルあたりから関係が強まったピニンファリーナだが、
製作のほとんどはスカリエッティが担当している。
余談であり、まったくの個人的嗜好に過ぎないが、同じピニンでも後継275GTBはちょっと太りぎみで
250GT SWBの締まった感じが失われて(何か山椒魚っぽくて)、あまり好きではないんだな。
因みに、>>104で言及した“デイトナ”のオリジナル丸型4灯固定H/Lとは、隣にいる黄色のクルマがそれである。
59年発表のレース専用モデルとしてホイールベースを短縮したベルリネッタ(箱型車)。
(SWB=ショート・ホイールベース・ベルリネッタの略)
有名な250GTOは、このエボリューション・モデル(改良進化型)として開発されたもの。
尚、SWBは61年から市販モデルも発売されている。
デザインは、このモデルあたりから関係が強まったピニンファリーナだが、
製作のほとんどはスカリエッティが担当している。
余談であり、まったくの個人的嗜好に過ぎないが、同じピニンでも後継275GTBはちょっと太りぎみで
250GT SWBの締まった感じが失われて(何か山椒魚っぽくて)、あまり好きではないんだな。
因みに、>>104で言及した“デイトナ”のオリジナル丸型4灯固定H/Lとは、隣にいる黄色のクルマがそれである。
Ferrari 250GT SWB “Breadvan”
1962年に新しい250GTOのオーダーを受け付けてもらえなかったジョヴァンニ・ヴォルピ伯爵が、
上の250GT・SWBをベースにとある技師に「250GTOに勝てるマシンを」と作らせた1台限りのレーサー。
とある技師とは250GT・SWBの設計に深く関与し、そのエボリューション・モデル250GTOを設計しながら、
エンツォとの確執からフェラーリを去ったジョット・ビッザリーニ技師その人。
(>>303やISO・Grifo、ATS2500GTの設計者ね)
ルーフを水平にテールまで伸ばし垂直にカットするカムテール理論を強く反映した空力ボディが大きな特徴で、
その奇抜なスタイルから“Breadvan”(ブレッドバン)=「パン屋さんのバン」と英国人からあだ名されたとな。
目覚しい戦績はなかったようだが、ル・マン24時間(トランスミッションのトラブルでリタイア)他様々なレースに出場したらしい。
実際は単なる改造車ともとれるのだが、フェラーリ・クラシケ部門から歴史的価値のあるクルマであることを認める「証明書」を授かったそうである。
(ただし、厳密に規定されている「フェラーリ鑑定基準」を満たすまではいかないらしい)
因みに画像の赤いのは全て250のようで、左からカルフォルニアSWB、LM、GTO(64)で、緑は400か412、その前の青っぽいのはLussoじゃないかな?
一番奥のシルバーはちょっと判らないや。
1962年に新しい250GTOのオーダーを受け付けてもらえなかったジョヴァンニ・ヴォルピ伯爵が、
上の250GT・SWBをベースにとある技師に「250GTOに勝てるマシンを」と作らせた1台限りのレーサー。
とある技師とは250GT・SWBの設計に深く関与し、そのエボリューション・モデル250GTOを設計しながら、
エンツォとの確執からフェラーリを去ったジョット・ビッザリーニ技師その人。
(>>303やISO・Grifo、ATS2500GTの設計者ね)
ルーフを水平にテールまで伸ばし垂直にカットするカムテール理論を強く反映した空力ボディが大きな特徴で、
その奇抜なスタイルから“Breadvan”(ブレッドバン)=「パン屋さんのバン」と英国人からあだ名されたとな。
目覚しい戦績はなかったようだが、ル・マン24時間(トランスミッションのトラブルでリタイア)他様々なレースに出場したらしい。
実際は単なる改造車ともとれるのだが、フェラーリ・クラシケ部門から歴史的価値のあるクルマであることを認める「証明書」を授かったそうである。
(ただし、厳密に規定されている「フェラーリ鑑定基準」を満たすまではいかないらしい)
因みに画像の赤いのは全て250のようで、左からカルフォルニアSWB、LM、GTO(64)で、緑は400か412、その前の青っぽいのはLussoじゃないかな?
一番奥のシルバーはちょっと判らないや。
Renault 16
>>105でリンク貼ってるし>>230の横にも写ってるんだが、これまた投稿者の趣味として我慢願いたい。
'65年登場の16(セーズ)は4(キャトル)の設計を引き継ぐFF中型大衆車で、サイズの割には広い室内と
7通りにアレンジできるシート機構、バンの様にも使えるハッチバックで現代のMPVの先駆け的存在。
'65年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーも受賞している。
ドーフィンや8、14などとは異なり、コレにはゴルディーニ仕様などの尖がったタイプも無いんだが、
フランス中産階級向けとして、素朴ではあるが誠実で素直な造形を美しく表現したデザインが素晴らしい。
特にリアが出色で、リアクウォーターピラーのフィンは後のジウジアーロ大先生作のゴルフや特にパサートのそれに
多大なる影響を与えていると勝手に思い込んでいる俺である。
ところで、同社の最新メガーヌはかなり攻撃的で“戦隊”入っているが、この頃の優しい気持ちも忘れないで欲しいと思うのである。
>>105でリンク貼ってるし>>230の横にも写ってるんだが、これまた投稿者の趣味として我慢願いたい。
'65年登場の16(セーズ)は4(キャトル)の設計を引き継ぐFF中型大衆車で、サイズの割には広い室内と
7通りにアレンジできるシート機構、バンの様にも使えるハッチバックで現代のMPVの先駆け的存在。
'65年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーも受賞している。
ドーフィンや8、14などとは異なり、コレにはゴルディーニ仕様などの尖がったタイプも無いんだが、
フランス中産階級向けとして、素朴ではあるが誠実で素直な造形を美しく表現したデザインが素晴らしい。
特にリアが出色で、リアクウォーターピラーのフィンは後のジウジアーロ大先生作のゴルフや特にパサートのそれに
多大なる影響を与えていると勝手に思い込んでいる俺である。
ところで、同社の最新メガーヌはかなり攻撃的で“戦隊”入っているが、この頃の優しい気持ちも忘れないで欲しいと思うのである。
Lamborghini Jarama 400GT
前年('69)に発表されたイゾ・リボルタ・レーレと同じガンディーニ師匠のデザイン。・・・てのは有名だな。
68年のフィアット128クーペ(ショーカー)からレーレ、ハラマと繋ぎ、74年のイノチェンティ・ミニ90/120(デ・トマゾで有名なやつ)まで続く
師匠のこだわりの2BOX形態である。
デビュー時の350GTはエンジン冷却に問題があったようで、ノーズに開く多数の穴はその解決策だったのだろう。
因みにボンネット中央に大きなインテイクが付くタイプは72年に追加された高性能版のGTSである。
参考
Iso Rivolta Lele
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/34...
Innocenti Mini De Tomaso
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/24...
前年('69)に発表されたイゾ・リボルタ・レーレと同じガンディーニ師匠のデザイン。・・・てのは有名だな。
68年のフィアット128クーペ(ショーカー)からレーレ、ハラマと繋ぎ、74年のイノチェンティ・ミニ90/120(デ・トマゾで有名なやつ)まで続く
師匠のこだわりの2BOX形態である。
デビュー時の350GTはエンジン冷却に問題があったようで、ノーズに開く多数の穴はその解決策だったのだろう。
因みにボンネット中央に大きなインテイクが付くタイプは72年に追加された高性能版のGTSである。
参考
Iso Rivolta Lele
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/34...
Innocenti Mini De Tomaso
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/24...
Jaguar E-type Lightweight
'56年を最後にワークス活動を停止していたジャガーがプライベーター向けに販売していたレーシングカー。
一応メインの“ライトウエイト”についてさっき調べた事をおおまかに記してみる。
'62年当時進撃著しかったフェラーリ250GTOに対抗すべくボディパネルをアルミ化して軽量化したもので、
エンジンはノーマルEのプロトタイプ(E1AとE2A)で試していたアルミシリンダーブロックの
V6,3.8Lで300psを発生、合計12台製作されたという。
外観は画像の屋根がボディとつながったモデファイドクーペタイプと
ハードトップを被せたフィックスドクーペタイプの2種があるみたい。
C,Dタイプのようにメジャーじゃないことから判るように目覚しい戦績は残せなかったようである。
尚、冒頭で「一応」と記したのは、この画像のキャプションが“Semi-Lightweight”となっているから。
見た目が一緒でボディが鋼製の“セミライトウエイト”が2台存在するらしく、
これがそれなのか、ノーズのナンバー(5497WK)で調べたんだが、
結局よく判らんかったんである。
因みに、俺が勝手に思っているノーマルと上記2つのレーシングEタイプとの見分けポイントは
前輪後ろ三角形の整流版(?)の有る無しだったりする。。
'56年を最後にワークス活動を停止していたジャガーがプライベーター向けに販売していたレーシングカー。
一応メインの“ライトウエイト”についてさっき調べた事をおおまかに記してみる。
'62年当時進撃著しかったフェラーリ250GTOに対抗すべくボディパネルをアルミ化して軽量化したもので、
エンジンはノーマルEのプロトタイプ(E1AとE2A)で試していたアルミシリンダーブロックの
V6,3.8Lで300psを発生、合計12台製作されたという。
外観は画像の屋根がボディとつながったモデファイドクーペタイプと
ハードトップを被せたフィックスドクーペタイプの2種があるみたい。
C,Dタイプのようにメジャーじゃないことから判るように目覚しい戦績は残せなかったようである。
尚、冒頭で「一応」と記したのは、この画像のキャプションが“Semi-Lightweight”となっているから。
見た目が一緒でボディが鋼製の“セミライトウエイト”が2台存在するらしく、
これがそれなのか、ノーズのナンバー(5497WK)で調べたんだが、
結局よく判らんかったんである。
因みに、俺が勝手に思っているノーマルと上記2つのレーシングEタイプとの見分けポイントは
前輪後ろ三角形の整流版(?)の有る無しだったりする。。
Riley Elf
↓ほぼ半年前に言った事
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/48...
今回は、せめてウーズレーにしようと探したんだけれど・・・
↓ほぼ半年前に言った事
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/48...
今回は、せめてウーズレーにしようと探したんだけれど・・・
Lotus 72E
'70〜74年に2度ドライバーズチャンピオンを獲得したロータス72。
こちらは73年型のJPSカラーが眩しい72Eで、エマーソン・フィッティパルディと
ロニー・ピーターソンがドライブしたタイプ。
メイン部分は72Cと共通だが、前後ウイング形状とインダクションポッド、
そしてメインボディとスムーズに繋がったサイドのラジエーターカバー(サイドポンツーン?)
などの形状が異なっている。
なにより、カラーリングが全く違うので印象が随分ちがうのだ。
前述の模型メーカーのエブロから最近1/20でCとEが発売されたんだが、
他にタミヤとハセガワがまさかのバッティングのロータス79をはじめ、312T2
さらには、たった1戦しか走らなかったがビックリメカ装備のブラバムBT46Bなど 、
最近はこういったヒストリック系のF1プラ模型がプチフィーバー状態である。
'70〜74年に2度ドライバーズチャンピオンを獲得したロータス72。
こちらは73年型のJPSカラーが眩しい72Eで、エマーソン・フィッティパルディと
ロニー・ピーターソンがドライブしたタイプ。
メイン部分は72Cと共通だが、前後ウイング形状とインダクションポッド、
そしてメインボディとスムーズに繋がったサイドのラジエーターカバー(サイドポンツーン?)
などの形状が異なっている。
なにより、カラーリングが全く違うので印象が随分ちがうのだ。
前述の模型メーカーのエブロから最近1/20でCとEが発売されたんだが、
他にタミヤとハセガワがまさかのバッティングのロータス79をはじめ、312T2
さらには、たった1戦しか走らなかったがビックリメカ装備のブラバムBT46Bなど 、
最近はこういったヒストリック系のF1プラ模型がプチフィーバー状態である。
Citroen 2CV AZL
御存知ドゥーシボーの初期型。'60年以降の小さいフロントグリルや'65年以降の6ライトウインドウなどと異なり、
でっかいグリルと太いCピラーが今時の流行にあってるところが面白い。
画像車は'56年11月に'57モデルとして追加されたAZLというタイプで、最初期型の375cc、9psから425cc、12psにアップされている。
ノーマルとの外観上の違いはサイドシルやドアのショルダー部、ボンネットセンターにアルミ製のストリップが付くこと。
前にも言ってるが、映画「カリオストロの城」クラリス嬢が逃亡の際に使用したクルマである。
↓1stルパンや「カリオストロの城」のクルマ達
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/30...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/30...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/30... (AZって記してあるがAZLの間違い)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/31...
御存知ドゥーシボーの初期型。'60年以降の小さいフロントグリルや'65年以降の6ライトウインドウなどと異なり、
でっかいグリルと太いCピラーが今時の流行にあってるところが面白い。
画像車は'56年11月に'57モデルとして追加されたAZLというタイプで、最初期型の375cc、9psから425cc、12psにアップされている。
ノーマルとの外観上の違いはサイドシルやドアのショルダー部、ボンネットセンターにアルミ製のストリップが付くこと。
前にも言ってるが、映画「カリオストロの城」クラリス嬢が逃亡の際に使用したクルマである。
↓1stルパンや「カリオストロの城」のクルマ達
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/30...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/30...
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/30... (AZって記してあるがAZLの間違い)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/31...
三菱 ギャラン GTO MR
当時、三菱唯一のツインカム車で'70年登場だが、排ガス規制のため'73年には販売終了した希少車。
後の2000GSRはオーバーフェンダーやエアダムスカートで武装しMRと同等の最高出力を搾り出していたが、
いかんせんSOHCなんで何かパッとしない感じだった。
やっぱGTOっていったらこのMRっしょ。
調べたら画像車は以下の個体だった。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/10year100kkm/story19.h...
気を使ってナンバー消したんだが、必要なかったかな?
当時、三菱唯一のツインカム車で'70年登場だが、排ガス規制のため'73年には販売終了した希少車。
後の2000GSRはオーバーフェンダーやエアダムスカートで武装しMRと同等の最高出力を搾り出していたが、
いかんせんSOHCなんで何かパッとしない感じだった。
やっぱGTOっていったらこのMRっしょ。
調べたら画像車は以下の個体だった。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/10year100kkm/story19.h...
気を使ってナンバー消したんだが、必要なかったかな?
AC 3000 ME
ACカーズのミッドシップ2座スポーツカーで、エンジンは英国フォードのエセックスV6・OHV2994cc。
カプリやグラナダなんかが搭載していたもので、ギルバーン・インベーダーやリライアント・シミターなんかも使ってる。
発表は'72年秋なのに発売は'79年と6年もかかっており長年に渡る紆余曲折が大変だったみたい。
名前の「ME」はミドエンジンの頭文字だってさ。
同社ACエースなどで得意としていた鋼管パイプではなく鋼板を溶接したフレームで、サスは前後ダブルウィッシュボーン/コイルによる全輪独立懸架、
ボディはFRP製。最高速は201km/hだよん。
当時ロータス・エスプリ(>>133)をライバルに目指していたが、最高出力138PSとエンジンのチューンが低かったため
見た目ほど速くなく、またハンドリングも今一とかで、84年までの間に82台が造られたにすぎなかったそうな。
実はこいつも>>85モンテベルディと同じく俺の'76年外国車ガイドブック(日刊自動車新聞社刊)に載っとるので知ってたんである。
エース(コブラ)のような味わいのある形じゃないけれど、当時はボディと一体化したバンパーが斬新だったし、
何よりイタリアンエキゾチックカーとは違う筋肉質で力強い造形が、結構魅力的に思えるのだ。
参考
Ford Granada(ただしエセックス搭載型の次代)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/21...
Gilbern Invader
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/25...
Reliant Scimitar
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/29...
AC 3000 ME(ちょっと違うアングルの画像)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/17...
ACカーズのミッドシップ2座スポーツカーで、エンジンは英国フォードのエセックスV6・OHV2994cc。
カプリやグラナダなんかが搭載していたもので、ギルバーン・インベーダーやリライアント・シミターなんかも使ってる。
発表は'72年秋なのに発売は'79年と6年もかかっており長年に渡る紆余曲折が大変だったみたい。
名前の「ME」はミドエンジンの頭文字だってさ。
同社ACエースなどで得意としていた鋼管パイプではなく鋼板を溶接したフレームで、サスは前後ダブルウィッシュボーン/コイルによる全輪独立懸架、
ボディはFRP製。最高速は201km/hだよん。
当時ロータス・エスプリ(>>133)をライバルに目指していたが、最高出力138PSとエンジンのチューンが低かったため
見た目ほど速くなく、またハンドリングも今一とかで、84年までの間に82台が造られたにすぎなかったそうな。
実はこいつも>>85モンテベルディと同じく俺の'76年外国車ガイドブック(日刊自動車新聞社刊)に載っとるので知ってたんである。
エース(コブラ)のような味わいのある形じゃないけれど、当時はボディと一体化したバンパーが斬新だったし、
何よりイタリアンエキゾチックカーとは違う筋肉質で力強い造形が、結構魅力的に思えるのだ。
参考
Ford Granada(ただしエセックス搭載型の次代)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/21...
Gilbern Invader
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/25...
Reliant Scimitar
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/29...
AC 3000 ME(ちょっと違うアングルの画像)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/17...
Lancia Flaminia Super Sport Zagato
フラミニアはアウレリア(>>190)の後継機種でセダン(ベルリーナ)として'57年に登場。
ヴィットリオ・ヤーノ氏設計を引き継ぐ形でV6エンジンやド・ディオン式リアサス、トランスアクスルレイアウトが継承され、
さらにフロントはダブルウイッシュボーン式に進化している。
・・・ってアウレリアもそうだけれど、一応ベースであるセダンのメカニズムの話なんで勘違いせんといてな。
ベルリーナとクーペはピニンファリーナデザインだが、この'64年登場スペル・スポルトはザガートによる。
(他にトゥーリングのGT&コンバーチブルもある)
ベース車よりホイールベースを短縮した2シーターで、エンジンはシリーズ最強の2,800cc152psを搭載。
ボディはザガートお得意のアルミ製で、スポルトとスペル・スポルトで593台造られたそうな。
アウレリアB20GTと比較すると大分プロポーションが現代的になっておるし、ザガート作品らしく軽快感もあるな。
フラミニアはアウレリア(>>190)の後継機種でセダン(ベルリーナ)として'57年に登場。
ヴィットリオ・ヤーノ氏設計を引き継ぐ形でV6エンジンやド・ディオン式リアサス、トランスアクスルレイアウトが継承され、
さらにフロントはダブルウイッシュボーン式に進化している。
・・・ってアウレリアもそうだけれど、一応ベースであるセダンのメカニズムの話なんで勘違いせんといてな。
ベルリーナとクーペはピニンファリーナデザインだが、この'64年登場スペル・スポルトはザガートによる。
(他にトゥーリングのGT&コンバーチブルもある)
ベース車よりホイールベースを短縮した2シーターで、エンジンはシリーズ最強の2,800cc152psを搭載。
ボディはザガートお得意のアルミ製で、スポルトとスペル・スポルトで593台造られたそうな。
アウレリアB20GTと比較すると大分プロポーションが現代的になっておるし、ザガート作品らしく軽快感もあるな。
Mercedes-Benz 300SLR
'55年ミッレミリアで、>>145スターリング・モスの#722に次いで2位に入ったファン・マヌエル・ファンジオの#658。
アルゼンチン人のファンジオはF1で5回のワールドチャンピオンに輝いているが、これは2003年にミハエル・シューマッハに破られるまで、
46年間も史上最多記録を誇っていたのだ。
でも、そんなファンジオより30分も速くゴールしたモスって「どんだけ〜」って感じだな。
(追記:レースに勝たせるためモスのマシンにはナビゲーターが同乗。ファンジオは単独でのドライブだったとの事)
画像は2012年ミッレミリアの1場面で、ドライバーは'76F1選手権inJapanで来日してるヨッヘン・マス(当時マクラーレン、太ってしまって面影ないなあ)
余談だが、>>329の2人も来ていたよん。(フィッティパルディはコパスカーでロータスじゃなかったけれど)
関係ないが、300SLRは排気管が横チンしてる右側が断然カッコイイな。
'55年ミッレミリアで、>>145スターリング・モスの#722に次いで2位に入ったファン・マヌエル・ファンジオの#658。
アルゼンチン人のファンジオはF1で5回のワールドチャンピオンに輝いているが、これは2003年にミハエル・シューマッハに破られるまで、
46年間も史上最多記録を誇っていたのだ。
でも、そんなファンジオより30分も速くゴールしたモスって「どんだけ〜」って感じだな。
(追記:レースに勝たせるためモスのマシンにはナビゲーターが同乗。ファンジオは単独でのドライブだったとの事)
画像は2012年ミッレミリアの1場面で、ドライバーは'76F1選手権inJapanで来日してるヨッヘン・マス(当時マクラーレン、太ってしまって面影ないなあ)
余談だが、>>329の2人も来ていたよん。(フィッティパルディはコパスカーでロータスじゃなかったけれど)
関係ないが、300SLRは排気管が横チンしてる右側が断然カッコイイな。
Alpine Renault M65 (A210)
'63年からアルピーヌが本格的にスポーツカー・レースに挑戦したM63の発展系であるM65(A210)。
目指していたのはル・マンのクラス制覇で、A110に似た雰囲気だが中身は全くの別物。
クロモリ鋼パイプのスペースフレームで、当時協力関係にあったアメディ・ゴルディーニによってツインカム化+チューンされた
直4の1470ccのエンジンをミッドに搭載する。
ルマンの長い直線を意識した長いテールとテールフィンによる空力ボディは、高速時の直進安定性を高めるととともに、
ル・マンに出場する高速の大排気量マシンに追い越された際の巻き込み防止も兼ねているとな。
M65の初年('65年)は全車リタイアに終わったが、>>237のフォードGT40が大活躍した翌66年は
大排気量車相手に、総合の11,12,13位を獲得、熱効率指数(省燃費で高速)賞の1〜3位を独占するという
小排気量クラスでは無敵を誇った名車なのだ。
・・・と言っても、俺が喰い付いたのはやっぱこの形なんだな。
A110を彷彿とさせるちょっとクラシックでワイルドなボディ前半に、無敵を誇った後のポルシェ956(962C)の
非常に長いテールが合わさったかのようなスタイリングが、とってもユニークでカッコイイと思うんである。
参考
ル・マン参戦当時の画像で斜め後ろから
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/17...
M65の前に人がいない画像で斜め前から
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/17...
'63年からアルピーヌが本格的にスポーツカー・レースに挑戦したM63の発展系であるM65(A210)。
目指していたのはル・マンのクラス制覇で、A110に似た雰囲気だが中身は全くの別物。
クロモリ鋼パイプのスペースフレームで、当時協力関係にあったアメディ・ゴルディーニによってツインカム化+チューンされた
直4の1470ccのエンジンをミッドに搭載する。
ルマンの長い直線を意識した長いテールとテールフィンによる空力ボディは、高速時の直進安定性を高めるととともに、
ル・マンに出場する高速の大排気量マシンに追い越された際の巻き込み防止も兼ねているとな。
M65の初年('65年)は全車リタイアに終わったが、>>237のフォードGT40が大活躍した翌66年は
大排気量車相手に、総合の11,12,13位を獲得、熱効率指数(省燃費で高速)賞の1〜3位を独占するという
小排気量クラスでは無敵を誇った名車なのだ。
・・・と言っても、俺が喰い付いたのはやっぱこの形なんだな。
A110を彷彿とさせるちょっとクラシックでワイルドなボディ前半に、無敵を誇った後のポルシェ956(962C)の
非常に長いテールが合わさったかのようなスタイリングが、とってもユニークでカッコイイと思うんである。
参考
ル・マン参戦当時の画像で斜め後ろから
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/17...
M65の前に人がいない画像で斜め前から
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/17...
Morris Minor Traveller
'48年発表当時すでにモノコックボディにトーションバーによる前輪独立懸架を備えていた進歩的な設計は、
アレック・イシゴニスによるもの。
1枚湾曲ガラスのフロントウインドウであるマイナー1000は'56年から。
↓その他以前に言った事。
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/43...
'48年発表当時すでにモノコックボディにトーションバーによる前輪独立懸架を備えていた進歩的な設計は、
アレック・イシゴニスによるもの。
1枚湾曲ガラスのフロントウインドウであるマイナー1000は'56年から。
↓その他以前に言った事。
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/43...
Panhard 24 BT
確か上に貼ってあったパナール・ディナの末裔にあたる24。
世界最古の自動車メーカーのひとつであるフランスのパナール・エ・ルヴァソール社のクルマで'63年に登場。
この時はシトロエンの傘下に入っていたせいもあり、外観的にそれと近いイメージが与えられている。
全長4.2m超の余裕あるスタイルに感じるが、排気量は小さく850ccの50ps(と別チューンで60ps)でしかない。
因みにBTとはベルリーヌ・ティグルの略で、「セダンの虎」って感じかな。
本家シトロエンほどではないが、'67年に消滅してしまったブランド車であっても個性的なデザインが中々魅力的なんである。
↓フロントビューはこんな感じ(ただし、ホイールベースの短いCTですが)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/14...
確か上に貼ってあったパナール・ディナの末裔にあたる24。
世界最古の自動車メーカーのひとつであるフランスのパナール・エ・ルヴァソール社のクルマで'63年に登場。
この時はシトロエンの傘下に入っていたせいもあり、外観的にそれと近いイメージが与えられている。
全長4.2m超の余裕あるスタイルに感じるが、排気量は小さく850ccの50ps(と別チューンで60ps)でしかない。
因みにBTとはベルリーヌ・ティグルの略で、「セダンの虎」って感じかな。
本家シトロエンほどではないが、'67年に消滅してしまったブランド車であっても個性的なデザインが中々魅力的なんである。
↓フロントビューはこんな感じ(ただし、ホイールベースの短いCTですが)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/14...
Ferrari 290 MM & 860 Monza
'56年とほぼ同時期のマシンだが、エンジン形式が全く異なり290がV12気筒で860は直列4気筒。
フェラーリ最初のGPレースカーは、ジョアッキーノ・コロンボ技師設計の精密極まりない1.5L、V12DOHCスーパーチャージャー付の「125」だったが、
1シリンダー当たりの容積(125cc)が小さいショートストロークE/Gによるトルク不足や、重く複雑+メインテナンス性の悪さなどから戦績はパッとしなかった。
その後の166は2Lに排気量アップしたが悩みは同様のままのため、新たに雇用したアウレリオ・ランプレーディ設計による275/340/375という
自然吸気の大排気量V型12気筒にスイッチしていく事になる。
しかしその一方で、新たにGPタイトルカテゴリーとなったF2用に、ライバルの4気筒マセラーティ(>>75)に対抗すべく同じくランプレーディの設計による4気筒DOHCを開発。
これが4気筒フェラーリのご先祖様500TRC(1気筒:500cc)で、500は軽量かつトルクフル、しかもランニングコストが安く耐久性も抜群というレーシングエンジンとしては
極めて好ましいキャラクターを持っていたのだとか。
500はその後、750を経て860(3.5リッター:画像左)に進化、これらランプレーディの4気筒レースエンジンは様々なレースで活躍、
フェラーリ=12気筒のイメージが強いが、実際に初期のフェラーリが名声を勝ち得たのは、4気筒を開発してからだって言うのが面白いな。
画像右は860の後継にあたる290MM(12気筒)で、フェラーリの4気筒時代は860で閉幕を告げ、この290から再びV12に挑戦するのであった。
(関係ないが、画像後ろの5番はジャガーCタイプだと思うな。)
参考
↓860Monzaや500TRCで以前言った事
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/32...(500TRCの年号をミスってる)
↓Ferrari 166 MM
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/27...
↓Ferrari 340 MM(くどい再リンクですが)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/29...
'56年とほぼ同時期のマシンだが、エンジン形式が全く異なり290がV12気筒で860は直列4気筒。
フェラーリ最初のGPレースカーは、ジョアッキーノ・コロンボ技師設計の精密極まりない1.5L、V12DOHCスーパーチャージャー付の「125」だったが、
1シリンダー当たりの容積(125cc)が小さいショートストロークE/Gによるトルク不足や、重く複雑+メインテナンス性の悪さなどから戦績はパッとしなかった。
その後の166は2Lに排気量アップしたが悩みは同様のままのため、新たに雇用したアウレリオ・ランプレーディ設計による275/340/375という
自然吸気の大排気量V型12気筒にスイッチしていく事になる。
しかしその一方で、新たにGPタイトルカテゴリーとなったF2用に、ライバルの4気筒マセラーティ(>>75)に対抗すべく同じくランプレーディの設計による4気筒DOHCを開発。
これが4気筒フェラーリのご先祖様500TRC(1気筒:500cc)で、500は軽量かつトルクフル、しかもランニングコストが安く耐久性も抜群というレーシングエンジンとしては
極めて好ましいキャラクターを持っていたのだとか。
500はその後、750を経て860(3.5リッター:画像左)に進化、これらランプレーディの4気筒レースエンジンは様々なレースで活躍、
フェラーリ=12気筒のイメージが強いが、実際に初期のフェラーリが名声を勝ち得たのは、4気筒を開発してからだって言うのが面白いな。
画像右は860の後継にあたる290MM(12気筒)で、フェラーリの4気筒時代は860で閉幕を告げ、この290から再びV12に挑戦するのであった。
(関係ないが、画像後ろの5番はジャガーCタイプだと思うな。)
参考
↓860Monzaや500TRCで以前言った事
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/32...(500TRCの年号をミスってる)
↓Ferrari 166 MM
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/27...
↓Ferrari 340 MM(くどい再リンクですが)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/29...
MG Midget Mk-Ⅱ
>>294のオースチン・ヒーレー・スプライトMk−Ⅰ('58)は特徴的過ぎた顔と使いづらいトランク(リッドがない!)を改めるべく
'61年にこの形のMk−Ⅱへ移行した。(なので、「カニ目」と言ったら自動的にMk−Ⅰを指す)
同時期にBMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)は別ディビジョンMGから、ほぼ同じ製品をこのミジェットとしてデビューさせており、
1番目のミジェットはなので、こっちはMk−Ⅰと呼ばれる。(これがややこしい。同時期のもので世代名称が1つずれるんだ)
これ以降は同じ形の兄弟車なので、愛好家からは造語の“スプリジェット”なんて呼ばれてるな。
見た感じカニ目とはかなり印象が異なるが、実際はエンジンやシャーシは基本共通だし大きさもほぼ同じでなんである。
ところで、画像車ミジェットはMk−ⅡかⅢ(仮にスプライトならMk−ⅢかⅣ)だろう。
三角窓とドアハンドルが無いミジェットMk−Ⅰに対し、それらが付くのがMk−ⅡかⅢであり、Mk−Ⅳはグリルが黒くなるので。
因みにスプライトMk−ⅡからⅣまでのミジェットとの違いは、スプライトのグリルが格子パターンでモール類が多いことなんかである。
尚、俺自身がそうなんだが、日本の40〜50歳台オッサンに馴染み深いミジェットといったら、Mk−Ⅳの次で対米輸出用巨大ウレタンバンパーの付いたミジェット1500じゃないかなあ?
(何か凄く判りにくそうな文章だな・・・)
>>294のオースチン・ヒーレー・スプライトMk−Ⅰ('58)は特徴的過ぎた顔と使いづらいトランク(リッドがない!)を改めるべく
'61年にこの形のMk−Ⅱへ移行した。(なので、「カニ目」と言ったら自動的にMk−Ⅰを指す)
同時期にBMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)は別ディビジョンMGから、ほぼ同じ製品をこのミジェットとしてデビューさせており、
1番目のミジェットはなので、こっちはMk−Ⅰと呼ばれる。(これがややこしい。同時期のもので世代名称が1つずれるんだ)
これ以降は同じ形の兄弟車なので、愛好家からは造語の“スプリジェット”なんて呼ばれてるな。
見た感じカニ目とはかなり印象が異なるが、実際はエンジンやシャーシは基本共通だし大きさもほぼ同じでなんである。
ところで、画像車ミジェットはMk−ⅡかⅢ(仮にスプライトならMk−ⅢかⅣ)だろう。
三角窓とドアハンドルが無いミジェットMk−Ⅰに対し、それらが付くのがMk−ⅡかⅢであり、Mk−Ⅳはグリルが黒くなるので。
因みにスプライトMk−ⅡからⅣまでのミジェットとの違いは、スプライトのグリルが格子パターンでモール類が多いことなんかである。
尚、俺自身がそうなんだが、日本の40〜50歳台オッサンに馴染み深いミジェットといったら、Mk−Ⅳの次で対米輸出用巨大ウレタンバンパーの付いたミジェット1500じゃないかなあ?
(何か凄く判りにくそうな文章だな・・・)
Opel Rekord D
'73年頃、比較的身近にあってオシャレな外車といったらコレだったな。
最近の表記は「レコルト」だが、当時は「レコード」って呼んでた。
年末の日本レコード大賞に威厳があった時代なんで、クルマのかっこ良さとオーバーラップしてるな。
エンスー的にどうのってクルマじゃないが、何か懐かしいんである。
以下は上>>345のオマケ(文章が長すぎって怒られたんでこっちに)
後方のジェット機についてなんで興味ない人は他所へ行ってくれ。
何か凄い塗装になってるが、(アートペイント?)ソ連のミコヤン・グレヴィッチ(=ミグ)設計局が開発し'67年に初飛行したMiG-23(戦闘爆撃機)だな。
ドイツのフィノフフルト航空博物館に展示されている機体だが、所在地が旧東ドイツっぽいので、冷戦時代にそこで運用されていたものかも。
因みに、概ねさげすんだ呼び名を付けるNATOコードネームはフロッガー (Flogger)で「鞭打ち拷問係」。(他にはSu-37 Flounder「ヒラメ」、Su-27 Flanker「インチキ」など)
特徴はサンダーバード1号みたいに(例えが古っ)主翼が可変すること。超音速の高速性能と低速時の安定性や短距離離着陸などの相反する性能を併せ持たせるのが狙い。
映画「トップガン」に登場する米海軍装備の戦闘機F-14トムキャットも空母に着艦させるべく同じ狙いで開発されたものだ。
機体が可変(変形)するっていう飛行機やメカ好きオタク野郎のロマンをくすぐる構造なんだが、2006年を最後に完全退役してしまったF-14から判るように、
残念ながら、可変翼は今では下火になってしまったんである。(F-14の後継F/A18ホーネットもしくはスーパーホーネットは普通の固定翼さ)
'73年頃、比較的身近にあってオシャレな外車といったらコレだったな。
最近の表記は「レコルト」だが、当時は「レコード」って呼んでた。
年末の日本レコード大賞に威厳があった時代なんで、クルマのかっこ良さとオーバーラップしてるな。
エンスー的にどうのってクルマじゃないが、何か懐かしいんである。
以下は上>>345のオマケ(文章が長すぎって怒られたんでこっちに)
後方のジェット機についてなんで興味ない人は他所へ行ってくれ。
何か凄い塗装になってるが、(アートペイント?)ソ連のミコヤン・グレヴィッチ(=ミグ)設計局が開発し'67年に初飛行したMiG-23(戦闘爆撃機)だな。
ドイツのフィノフフルト航空博物館に展示されている機体だが、所在地が旧東ドイツっぽいので、冷戦時代にそこで運用されていたものかも。
因みに、概ねさげすんだ呼び名を付けるNATOコードネームはフロッガー (Flogger)で「鞭打ち拷問係」。(他にはSu-37 Flounder「ヒラメ」、Su-27 Flanker「インチキ」など)
特徴はサンダーバード1号みたいに(例えが古っ)主翼が可変すること。超音速の高速性能と低速時の安定性や短距離離着陸などの相反する性能を併せ持たせるのが狙い。
映画「トップガン」に登場する米海軍装備の戦闘機F-14トムキャットも空母に着艦させるべく同じ狙いで開発されたものだ。
機体が可変(変形)するっていう飛行機やメカ好きオタク野郎のロマンをくすぐる構造なんだが、2006年を最後に完全退役してしまったF-14から判るように、
残念ながら、可変翼は今では下火になってしまったんである。(F-14の後継F/A18ホーネットもしくはスーパーホーネットは普通の固定翼さ)
Matra MS670
ミサイルメーカーのマトラ社は業務拡大の一環として前出ジェットやMS530などの市販車を作っていたが、
そんなマトラにF1やル・マンに出場させ、且つ勝たせようと'67年からフランス政府は国費による融資をしていたんだとな。
F1の方はDFVエンジンだったがジャッキー・スチュワートの活躍もあり'69年に目標を達成したんだが、ル・マンの方はずっと苦戦。
'69年には融資も打ち切られたこともありF1は撤退、そして各地の耐久レースは目もくれずに自社開発V12エンジンでル・マン1本に集中。
そして'72年、フェラーリ欠場という「鬼の居ぬ間に」感も有りはしたが、1950年タルボ・ラーゴ優勝以来22年ぶりのフランスマシンでの優勝をやっともたらしたのだ。
その時のマシンが一番手前の670。(隣は'73,74の670B)
記念すべき優勝車っていうフィルターを抜きにしても、レーシングカーとしての精緻感と軽快感、それにマトラ(フランス)らしい“ユルさ”とが同居した様が、
MS6XXシリーズの中では670(B,C除く)が一番好みである。
↓その他マトラや670、V12に関し以前に言った事
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/33...
ミサイルメーカーのマトラ社は業務拡大の一環として前出ジェットやMS530などの市販車を作っていたが、
そんなマトラにF1やル・マンに出場させ、且つ勝たせようと'67年からフランス政府は国費による融資をしていたんだとな。
F1の方はDFVエンジンだったがジャッキー・スチュワートの活躍もあり'69年に目標を達成したんだが、ル・マンの方はずっと苦戦。
'69年には融資も打ち切られたこともありF1は撤退、そして各地の耐久レースは目もくれずに自社開発V12エンジンでル・マン1本に集中。
そして'72年、フェラーリ欠場という「鬼の居ぬ間に」感も有りはしたが、1950年タルボ・ラーゴ優勝以来22年ぶりのフランスマシンでの優勝をやっともたらしたのだ。
その時のマシンが一番手前の670。(隣は'73,74の670B)
記念すべき優勝車っていうフィルターを抜きにしても、レーシングカーとしての精緻感と軽快感、それにマトラ(フランス)らしい“ユルさ”とが同居した様が、
MS6XXシリーズの中では670(B,C除く)が一番好みである。
↓その他マトラや670、V12に関し以前に言った事
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/33...
Rolls Royce Camargue
'75年のスイス・ジュネーブショーで発表されたカマルグ。合計530台製作されたこれは同社初の社外デザインで、
後の2008年に、とある富豪の注文によるワン・オフHyperion(ハイペリオン)以外では、同社唯一のピニンファリーナデザイン(・・・たぶん)。
シルバーコーニッシュをベースに構築されたクーペだが、フロントのパルテノングリル以外はモダンで直線的+軽快感あるスタイルが、
当時のロールスでは異例でありカッコ良かった。
例の'76外国車ガイドブックにも載っており、それによれば「1台当たり24週間費やしてつくられる」とあるわい。
ちょっと前のランチア・フラミニア・クーペに始まり、発表年の近いフェラーリ400やフィアット130クーペなどとCピラー処理に近似性があり、
当時のピニンファリーナの傾向が強く感じられるデザインなのだ。
全くもって関係ないが、実写ハリウッド映画でリメイクされたおりの国際救助隊ぺネロープ嬢の愛車(FAB-1)がフォードか何かの6輪車だったが、
俺的にお嬢様のおクルマは、絶対ロールス・ロイスであるべきだと思うのである。
'75年のスイス・ジュネーブショーで発表されたカマルグ。合計530台製作されたこれは同社初の社外デザインで、
後の2008年に、とある富豪の注文によるワン・オフHyperion(ハイペリオン)以外では、同社唯一のピニンファリーナデザイン(・・・たぶん)。
シルバーコーニッシュをベースに構築されたクーペだが、フロントのパルテノングリル以外はモダンで直線的+軽快感あるスタイルが、
当時のロールスでは異例でありカッコ良かった。
例の'76外国車ガイドブックにも載っており、それによれば「1台当たり24週間費やしてつくられる」とあるわい。
ちょっと前のランチア・フラミニア・クーペに始まり、発表年の近いフェラーリ400やフィアット130クーペなどとCピラー処理に近似性があり、
当時のピニンファリーナの傾向が強く感じられるデザインなのだ。
全くもって関係ないが、実写ハリウッド映画でリメイクされたおりの国際救助隊ぺネロープ嬢の愛車(FAB-1)がフォードか何かの6輪車だったが、
俺的にお嬢様のおクルマは、絶対ロールス・ロイスであるべきだと思うのである。
▲ページ最上部
ログサイズ:602 KB 有効レス数:764 削除レス数:15
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
スレッドタイトル:ひたすらカッコイイ車画像を貼るスレ