栗田貫一、今のものまね界は「上手いとは思うが面白味はない」


▼ページ最下部
001 2025/07/02(水) 11:16:03 ID:JjLePWa4Do
1983年に、『ものまね王座決定戦』の特別編というべき『発表!日本ものまね大賞』に登場するや、いきなり大賞を受賞し翌年にプロデビュー。
またたく間にものまね界のスターへと駆け上がっていった栗田貫一。
清水アキラ、グッチ裕三、モト冬樹、コロッケとの「ものまね四天王」が起こしたブームを超える波は、正直、あれ以来起きていない。

――ものまねの番組はいまも続いていますし、いろんな若手のタレントさんもいます。どんな風に見られていますか?
「歌はうまいなぁと思って見てます」

――歌“は”うまいなあ、ですか?
「似てるな、うまいなとは思います。でもおもしろみはないなと。“おもしろみ”って、いま、テレビ全体とか、いろいろと制限があるんですけどね。
でも、ものまねというのは、似顔絵と一緒で、やっぱり誇張された部分があるからものまねなんだと、自分は思うんですよ」

――たしかに。
「そっくりにするから偉いみたいなことを煽るような番組が多い気がするんです。どことは言いませんが。“そっくりですね”“歌、うまいね”って。たしかに、そうかもしれませんけど、そこを褒められてもね。
“じゃあ、CDでいいじゃん”って、自分なんかは思っちゃう。その子たちがディナーショーしたら、何万も払って1時間半そっくりな歌を聞かされるわけですよね。
それはただのニセモノなんじゃないかなと。“楽しいのかなぁ”って思っちゃうんです」

――“おもしろみ”がない、と。
「芸能だから。これを言うと、“うるせえ、ジジイ”と言われるけどね。僕は、そう思っていて、魅せるパフォーマンスが必要なんじゃないか。
やっぱりエンターテインメントですから。笑っていただいてナンボ。
ものまねって、クジラとかの巨大魚のケツに、イワシとかの小魚が一生懸命くっついてるのがおもしろいわけで、クジラとシャチがそっくりだろってやってても、何もおもしろくないんですよ」

https://futabasha-change.com/articles/-/1912?page=...

返信する

002 2025/07/02(水) 11:23:49 ID:1ho19EMvtM
言いたいことはわかる、物まねは高尚な芸ではなく
2流3流の下品な芸だと、学校で友達とやる程度だよ
大真面目にそっくりに歌ってすごーいなんて言われるものじゃない

返信する

003 2025/07/02(水) 11:24:07 ID:9N0flQVMGA
最後の比喩の意味が全ッ然分からないのだが、説明出来る人おる?

返信する

004 2025/07/02(水) 11:26:21 ID:1ho19EMvtM
クジラは大御所で小魚は物まね芸人

返信する

005 2025/07/02(水) 11:27:35 ID:Uibgr4Mfac
確かに昔のほうが段違いで面白かった。
ものまねする対象がニッチで、誰も知らねえよwって人をものまねしたり。
美川憲一なんて当時の子供からしたら、コロッケの物まねでしか見たことねえしw

さらに、昔は面白おかしく”いじる”ことが可能だったが、今はコンプラでいじられる側の身になれってなもんで
ものまね対象も厳選し、いじり方も甘い。

今は亡き島崎敏郎なんかは、審査員の淡谷のり子を激怒させたりそういうノリがもはや通用しない。

返信する

006 2025/07/02(水) 11:27:48 ID:CoQ7HtqS6k
うるせえ、ジジイ

返信する

007 2025/07/02(水) 11:30:42 ID:0jMBddPO4k
これ好き、こんなことやってたガキが懐かしいわ

返信する

008 2025/07/02(水) 11:35:52 ID:BcOM1GflMQ
>>2
それを言うたら、そんなものテレビでわざわざやることか?と言われかねなくない気がする。
ただ、ただの素人に過ぎない受け手側が、小賢しい技術をさも知ったふうに評価したがるのが今の時代のくだらん風潮だとは思うわ。
モノマネに限らずだが、「面白い」とか「びっくりした」みたいなことより、「話術がハンパない」とか「演出が巧妙で普通の発想じゃない」みたいなことをやたら並べたがる気がする。素直にエンタメを楽しむことを放棄して、どいつもこいつも評論家気取り、みたいなね。「やつらはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ!」とも通じるところがあると思う。

返信する

009 2025/07/02(水) 11:36:24 ID:tbYtzSDEv.
何を見て(聞いて)面白いと思うかはそれぞれだけれど、
おそらくだがただ似ているというだけでは誰だって笑わないし、
元より歌の上手さも面白さとは関係ない
というか最近の若い子はそもそも似てすらいないネタばかり
そういう意味でビジーフォーも(歌は)上手いけど似てはいなかった
というよりグッチ裕三なんて地声(たまにウラ声)で歌っているだけだった
似ていないという点では他の3人も同じだが、まだ笑えたし
清水アキラは優勝を狙いに来ていなさそうなところが好きだった

返信する

010 2025/07/02(水) 11:36:25 ID:RexhyrufQk
クリカンも声真似だけで二代目ルパンになったはいいけど、やはり本物にはなりきれず山田時代に比べるとルパン人気はダダ下がりになってしまった。「コピー&ペーストが有効」という安易な考えがそこにある。
世間ではわさびの二代目ドラえもんとか。「声真似が似ていればベスト」みたいな風潮が定着しているけど、普通に考えてそれニセモノだよね。
「ニセモノでもなんでも沈黙を打破出来ればいい」みたいな適当文化が日本を潜在的に衰退させている要因だと思われる。
こんな幼稚な考えが世間で一般常識、ブランドとして扱われているのが問題。そしてそれ異議を唱えると嫌な顔して禁じるような裸の王様の風潮も問題。議論できる理念を持たない出鱈目であることを暗に表している。

返信する

011 2025/07/02(水) 11:42:51 ID:1ho19EMvtM
昔は下品で単純だったけど大らかだったんだよ
今は上品で賢いがケツの穴が小さいんだよ

返信する

012 2025/07/02(水) 11:48:16 ID:5MolHBcZN2
こいつはそもそも四天王で一番下で面白くなかったどころか
四天王と謳うために無理やり入ってたかんじだし

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:35 削除レス数:0





ニュースエンタメ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:栗田貫一、今のものまね界は「上手いとは思うが面白味はない」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)