5つの新しいカローラシリーズ パート3


▼ページ最下部
001 2025/09/12(金) 03:39:36 ID:iwah/U.Lfc
今回のカローラクロスは歩行者用のウィンカーをサポートする

返信する

002 2025/09/12(金) 05:40:46 ID:aP2p/p7dAo
横にカローラとカタカナで表記してほしい

返信する

003 2025/09/12(金) 07:35:38 ID:y0HR.0PLBU
カロスポの1.2って評判悪かったけど
オタクの大好きなAE86より全然速かったんだけどな
ま、当たり前かw

返信する

004 2025/09/12(金) 09:22:09 ID:pQum4EXAYg
86欲しい奴が92買うかって言ったらアホしか買わんかったろ? そういう事だ。

返信する

005 2025/09/12(金) 11:37:11 ID:6tVpHQYg6Q
歩道でも走るの?

返信する

006 2025/09/12(金) 13:29:57 ID:sNFP/aZTc6
FRに価値観見いだすオジサン多いもんね

まあ、92はリアルタイム当時に駆動方式に文句言う人はいなかったよ
みんなスーチャースーチャー言って喜んでたわ

FR、FF言い出したのは漫画以降w

返信する

007 2025/09/12(金) 16:50:47 ID:cpyH3ir7sE
>>6
全部間違ってるw

返信する

008 2025/09/12(金) 20:49:38 ID:o6gxT1ohqA
そういや92って1番売れたトレレビだよねwwwwww

返信する

009 2025/09/12(金) 21:02:07 ID:Ayv.bICZYU
92は雰囲気がミニソアラとか言われておねーちゃんとかも乗ってたな。
APEXとか装備も充実してて安かったし。まあ、日産もホンダもフツーにFFの2ドアだったし
13シルビアだって発売当初はシャレオツ車でFRだからなんてあまり気にしてなかった。

FFとかFRに拘ってるのは昔から女に縁のない貧乏な走りや芋にーちゃんたちだよ。
ポンコツのKPとか乗っててw

返信する

010 2025/09/13(土) 03:28:30 ID:lnGcyv/qDA
今の時代は背の高い車が主流だね。空気抵抗大きくて燃費悪そうだけど、消費者は乗り降りしやすさを優先しているのだろう。
まあ今の時代車でとんでもない長距離移動なんてほとんどしないからね。 

返信する

011 2025/09/13(土) 06:28:34 ID:g1z9GGx3uw
懐かしい
92は同時人気あったよ
86はダサいイメージたった
イニシャルDなかったら、話題にも残らなかっただろ

返信する

012 2025/09/13(土) 11:18:33 ID:Yu0udLhj4k
当時のAE86はまあ、どんなにFRでスポーツカーっぽいいでたちでも結局はカローラグループだったからな。
バブル当時のカローラはやっぱり「下位ランクの大衆車」の立ち位置でみんなが憧れるような車でもなかった。
当時そこまで裕福じゃない若者は走りよりもFFファミリアみたいな2BOXハッチバックに乗っていたし
実際3ドアハッチバックは各メーカーいろいろ似たようなのを出していたしターボやスーパーチャージャーのスポーツハッチみたいなグレードもあった。

逆にあの頃、トヨタはカローラの中でもレビン・トレノはあまり売れないスポーツカーだからセダンみたいにFF化せずにFRの古いAE72を流用してコストダウンを
測ったのでは?という噂もあった。
事実その後すぐ発売した初代FXの方がエンジンも新しいの積んできてるし。
他メーカー見たって2ドア・3ドアクーペはイメージが古いからか、サニーはB11の途中で2/3ドアクーペを廃止して3ドアハッチバックに
変えてるし。周りを見てもAE86はちょっと「時代遅れ」の感が否めなかったな。

まあ、ここまで86人気が出たのは本当にイニシャルD様様だろうね。

返信する

013 2025/09/13(土) 11:28:50 ID:Yu0udLhj4k
間違えたB11サニーのクーペは3ドアだけだったな。途中でハッチバックになったけど。

同じクーペでもまだプレリュードやその後のシルビア人気でキャビンの小さい”2ドアクーペ”ならまだしも、
後ろにハッチのついた”3ドアクーペ”は「ダサい」イメージしかなかったな。
走り屋が「後ろにタイヤを詰めるぜ!」ってのも田舎臭いイメージに拍車をかけてたなw

返信する

014 2025/09/13(土) 11:34:51 ID:yfxjfswGws
日本でのカローラのイメージが
昭和のオジサンが乗ってるってのが良くないのかもなぁ
米なんかだと若者のイメージなのに!

返信する

015 2025/09/13(土) 11:40:52 ID:9ayVxVHJuY
イニDの題材になったのももちろん理由がある。
AE86発売時にちょうどグループA規定が始まって、JTCやBTCCやETCで活躍したから。
当時の欧州でもこのクラスのFRは希少種でプライベーターも挙って86で参戦していた。
ラリーやジムカーナでも大人気。
扱いやすく丈夫で安価な車体やバリエーションに富んだ安価なパーツが大量に供給され
ていた。

返信する

016 2025/09/13(土) 11:48:10 ID:Yu0udLhj4k
逆に今、92の綺麗なのに乗ってる方がカッコいい
トヨタにしちゃ珍しく端正なスタイルでプレリュードやシルビアをうまくパクってきたなと思ったよ。

AE92
1987年(昭和62年)5月、フルモデルチェンジ。このモデルからFF化され、ボディタイプも3ドアクーペを廃止し、2ドアに1本化された。
当時ヒットしていた同社のソアラ(2代目)のデザインテイストを取り入れたため「ミニソアラ」とも称された。
ソアラは高くて買えないが、レビンなら買えるという若者たちの間で大ヒットとなり、折からのバブル景気の影響そして、
S13シルビアやBA4/5プレリュードなどと共に「デートカー」として、歴代モデル中最も販売台数の多いモデルとなった。

FF化も販売面では功を奏し、レビンとしては未曾有の販売台数を記録した。
しかし、台数の多さゆえに早期から値崩れを起こし、さらに1990年代後半になるとZ20系ソアラ、A70系スープラの中古車市場での値安化も追い討ちを掛け、
下取りに入った車両は同型のカローラセダンおよびカローラFX同様、多くの個体が並行輸出またはそのまま廃車解体されることとなった。
そのため「最後のFR」であるAE86の人気・個体数と比べ、残存する個体は少ない。

返信する

017 2025/09/13(土) 11:55:34 ID:t6TQsOVKtI
お いつもの複垢だね

返信する

018 2025/09/13(土) 18:14:06 ID:g1z9GGx3uw
漫画の影響で86を神格化する
昭和のおじいちゃん

返信する

019 2025/09/13(土) 19:04:50 ID:Yu0udLhj4k
まあ 最後のFRが謳い文句ならランサーターボやサニーのB310でもよかったわけだし。
峠の熟練の走りと豆腐屋の配達を両方盛り込みたいならサニトラB120のほうがもっとリアルな気がするけどな

返信する

020 2025/09/13(土) 19:55:11 ID:Yu0udLhj4k
頭文字Dの拓海のおとーちゃんも43歳だったら豆腐の配達に荷物も乗らない中途半端なクーペのAE86なんか使わずに
FRワゴンのTE73Gにすりゃあよかったのに。
ちゃんと荷台に荷物を載せられるし自営業で商用車登録したら税金も安かろう。
TE73は1300の4K-UのOHVで少し非力だけどお父ちゃんは確かTRDチューンの4A-GEを手配できたりと謎の人脈もあるんだから
足回り変えて無理やり4A-GEUをチューンしたのを乗せれば「FR+軽量な峠最速のバン」になったろうに。
その方が絵的にも「藤原とうふ店」にぴったりだろ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:20 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:5つの新しいカローラシリーズ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)