【驚愕の事実】アイドリングストップをストップ!


▼ページ最下部
001 2025/08/05(火) 20:13:12 ID:ttUZ0w.goE
エンジン停止するより回したままのほうが
燃料・金の消費は少ないですw

返信する

※省略されてます すべて表示...
059 2025/08/08(金) 17:50:03 ID:iRnM3jg7uA
そもそもエンジン始動にそこまでの主力必要なら
コンデンサに貯めた電気を使って増幅しないとただのバッテリーだけじゃ
そんあ出力出ないだろう

キャバシタに溜め込んだのを放出なら、そんなにバッテリーは必要ない
但し、エアコンは切るべき

返信する

060 2025/08/08(金) 18:00:41 ID:HsgqN.Aukg
>>58
>エンジン起動時はエアコンもMAX運転なので

ん~
電動コンプレッサーで動かしているエアコンならエアコンの出力≓電力と言えるかもだけど

普通のエアコンはエンジンの力でコンプレッサーを回しているので
電力消費はコンプレッサーに付いているマグネットクラッチ作動用と室内のブロアーファン用ですね

そのマグネットクラッチもセルクランキング時は電力をカットして、エンジン回転の負荷にはならないようにしていると思います

返信する

061 2025/08/08(金) 18:10:28 ID:iRnM3jg7uA
>>60
そっか~

じゃあなおさら
エアコン切らないと
エンジン始動に電力かかって
バッテリー弱ちゃうね・・・

もういいいかな?
頭弱い会話に付き合いたくないんで

返信する

062 2025/08/08(金) 18:43:21 ID:NkUgQGCr06
ま、エアコン切っても焼け石に水ってことだな
要は気持ちの問題w

返信する

063 2025/08/08(金) 18:45:30 ID:HsgqN.Aukg
>>61
>エアコン切らないと

>>62
>ま、エアコン切っても焼け石に水

ん、双方ともそれで良いと思う

上のレスは単にエアコンの出力をそのまま電力消費に換算しちゃってる感があったからレスしただけ

返信する

065 2025/08/09(土) 01:24:39 ID:1D8xx9iJjU
みんなシッタカ
本当に知ってる人が来たらダンマリ

返信する

066 2025/08/09(土) 11:07:07 ID:mgVndYITiA
アイストが一番効果あるのは町中だけど
延々町中だけを走る状況がまず無いよな?
しいていえば配達業務だけど
配達ならもうEVにしたほうがコスト下がるし
どっちにしてもアイストが効果有る状況が見つからない

返信する

067 2025/08/09(土) 15:29:48 ID:SUer90Jc0o
>>61
散々シッタカぶって、最後は捨てゼリフ吐いて遁走してやんのw

コイツ、死にやすい軽のスレでも屁理屈捏ねてるアホだわw

返信する

068 2025/08/09(土) 19:32:13 ID:cb.GUBdUJs
>>67
などと煽り入れたは良いが
何時間も放置される厨房

草www

返信する

070 2025/08/09(土) 23:27:07 ID:aMnry30nUw
アイドリングストップの設定を解除する方法は、主に以下の2つです。一つは、車に備え付けられているアイドリングストップキャンセルボタンを使用する方法、もう一つは、アイドリングストップキャンセラーを取り付ける方法です。
1. アイドリングストップキャンセルボタンを使用する方法:
多くの車には、運転席にアイドリングストップ機能をオフにするためのキャンセルボタンが設置されています。
このボタンを押すことで、アイドリングストップ機能を一時的にオフにすることができます。
ただし、エンジンを再始動すると、アイドリングストップ機能が再びオンになるため、毎回ボタンを押す必要があります。
2. アイドリングストップキャンセラーを取り付ける方法:
アイドリングストップ機能を常にオフにしたい場合は、アイドリングストップキャンセラーを取り付けることができます。
キャンセラーは、アイドリングストップのキャンセルボタンの配線を加工して取り付けることで、エンジンをかけるたびにアイドリングストップがオフの状態を維持できます。
キャンセラーは、専門業者に依頼して取り付けてもらう必要があります。
キャンセラーを取り付けることで、バッテリーへの負担を軽減したり、エアコンの効きを安定させたりすることができます。
その他:
車種によっては、センターインフォメーションディスプレイでアイドリングストップの設定を変更できる場合があります。
アイドリングストップ機能の詳しい設定や解除方法については、お使いの車の取扱説明書をご確認ください。

返信する

071 2025/08/10(日) 00:33:21 ID:r/KLK5Ia7o
アイストさせない裏技、知ってる
それは古いバッテリーを積む事

バッテリーには内部抵抗があって
新しいバッテリーは抵抗が少なくて、古いバッテリーは抵抗が大きくなる

で、アイストの作動条件の中にバッテリーの抵抗値も閾値があり、バッテリーの抵抗が大きくなるとアイストしなくなる

新品バッテリーに交換したら、バッテリー抵抗値のリセットが必要になるが、それを逆手に取る裏技だ
まぁ、駐車場でエンジンかからなくても焦らないで、これが現実だ・・・と受け止めてくれw

※良い子は真似しないでね

返信する

073 2025/08/10(日) 23:16:14 ID:s/eF8MpOOU
>>66
俺みたいに昭和平成の車乗ってる人には効果覿面やぞ!
うぉ〜この車エンジン止まる!!!!って乗る度になるwww
信号3つもするとステアリングでアイドリングストップ解除するけど。ボタンか。

返信する

074 2025/08/11(月) 14:14:00 ID:dd9zoBmWM.
>>73
今、古い平成時代の車でアイドリングしたら
いい加減古いスターターがアイストで壊れて
軽自動車だとたぶん買い変えだよw

返信する

075 2025/08/11(月) 14:55:48 ID:gegVl040T2
平成だったら噴射も電子制御だから
たいした効果無いね

返信する

076 2025/08/13(水) 11:42:55 ID:liqkeBRmxI
ムダなアイドリングはやめよう 国土交通省/環境省/資源エネルギー庁
待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングはやめましょう。
10分間のアイドリング(エアコンOFFの場合)で、130cc程度の燃料を消費します。
また、現在の乗用車では基本的に暖機運転は不要です。エンジンをかけたらすぐに出発しま
しょう。

短時間のアイドリングストップでも効果あり:
5秒の停車でも燃料削減効果が期待できます。
年間節約効果(例): 経済産業省 資源エネルギー庁によると、5秒のアイドリングストップを
年間10,000km走行する2,000cc普通乗用車で実施すると、ガソリン約17.33L、CO2約40.2kg
の削減効果があります。

返信する

077 2025/08/13(水) 13:37:07 ID:fISgSc.Bf2
>>76
17.33×180=3000円

ヘタるバッテリーの代金、将来壊れるスターター部品の高額交換代金とそれをきっかけにした車体買い替え
を感がえると、アイストしたほうが地球への環境負荷が大きいな・・・

返信する

078 2025/08/13(水) 17:29:38 ID:7cUfyBglvA
先週車のエンジンかからなかったから、出発時間より遥か前の午前7時に他車と繋いでエンジンかけて、出先でも警備員に事情話してエンジン切らず、結果的に帰宅した16時過ぎまでほぼアイドリングしてたのに2日後に乗ろうとしたらまたエンジンかからなくなってた!
ガソリンめちゃ減らしてまでアイドリングしてたのに……クソだな。

返信する

079 2025/08/13(水) 18:59:34 ID:WHJIX6czRI
>>78
もしかしてエアコンを・・・

返信する

080 2025/08/13(水) 19:16:42 ID:r.uqI07tH.
昔の人は言いました。
「素人が心配することなんて、プロはとうに対策済みさ」

頻繁にスタートを繰り返せばバッテリーに負担がかかる。
その交換費用が燃費節約のコスト超えるなんてバカなもの、世界に冠たる日本企業が売り出すわけがない。
そんな素人考えは克服できたからこそ各社アイドリングストップなんて宣伝し始めたのだろう。

・・ほんと、ジャパンアズナンバーワン時代の常識が通用しなくなってきてるよな。

返信する

081 2025/08/13(水) 19:46:30 ID:T1.6w84DM6
>>80
違います

この間まではエコカー減税があって購入時補助金が出てた
この基準の中に燃費があった
但しこの燃費は部品製造時に出すCO2排出等は完全無視
ただ、計測した燃費の実測値だけで認定してた
しかも当時の燃費計測方法は停車時の燃費もかなり加味される日本仕様だった

そこでメーカーが出した方法がアイスト
手っ取り早く燃費を稼ぐためにメーカーは停車時にエンジンを切ったわけだ

今日ではエコカー減税も終わり、燃費計測方法も国際基準に代わり
(信号停車時間がほとんど無い外国の基準に合わせたので
 信号停止時の燃費は実質カタログにすら載らない)
アイストの意味はほぼ無くなっった

返信する

082 2025/08/13(水) 21:55:58 ID:TVofGtyts.
>>79
出発までの2〜3時間はエアコンもオーディオも消してたが、出発してからは夏やし付けっぱだったわ。アカンかったのか?
午後あたりからはエアコンの匂いがゴム臭くなって来ててチョイアセった。
帰宅後エンジンルーム見たら、少しだがバッテリー液吹いてた。

返信する

083 2025/08/13(水) 22:15:03 ID:iWy5hYNAdE
>>82
キャップは圧を脱がすために特殊な構造になってる
古いとキャップ内部のバネ的なものが折れて先っぽがラジエータ内に落下
そうなるとキャップの押さえが効かずクーラント湧いたらそのまま蒸気でモヤモヤ出る
(雨の日にボンネットからうっすら煙見える)

多分キャップ死んでエンジンが干上がったんじゃね?
エンジン載せ替えの可能性も

返信する

084 2025/08/14(木) 01:31:42 ID:fZIhX9bzeI
>>81
自動エンジンストップする日本のハイブリッド車に燃費で対抗できない欧州車が
EURO5の苦肉の策で付け始めたのが流れ。
モード燃費がWLTCになってアイドリングの比重が小さくなったので流行終了。

返信する

085 2025/08/14(木) 16:02:14 ID:KpTOcyIjQk
>>83
いや、クーラント吹いたワケちゃうよ。
吹いてたのバッテリー液。バッテリーの横に穴空いてるじゃん?そこから、真横のヒューズボックスに少量だが液体飛んだ後あっただけ。

多分、その液が下にある排気系の配管かタービン周りかの熱い金属に触れたから臭くなって、エアコンの空気で程良く車内に回った感じ。

78で言いたかったのは、そのくらい長時間アイドリングしてたのにバッテリー充電なってないやんって事。
バッテリー充電ならんかったのとエアコンが関係あるのかと思ったわ。

返信する

086 2025/08/14(木) 20:24:40 ID:JOUOctODBQ
>>85
横からだけど
アイドリングでは充電出来ないよ、実走して回転上げないと
ってか、バッテリーが吹くって充電系にトラブル抱えてるんじゃね?

ディーラーに持っていった方が良いよ

ちなみに車種とかは?
似たようなトラブル抱えてる車両があるかも知れないね

返信する

087 2025/08/19(火) 13:52:33 ID:K/nWiiLDRw
本日、無事、車死んだwww
盆休みで板金屋さんに頼めんくて、病院で検査あったからその車使って再度バッテリー充電試みたろ思って使ったら、戻って来たらエンジン止まってるわ、エンジンルームの下に巨大な血溜まり広がってるし……

血溜まりこそラジエーター液。確実に今日ラジエーター液吹いた……
更に、タイベル(?)か何かのベルト切れ取った……
そのベルトが元々死んでて充電なり難くなってたのかも。

返信する

088 2025/08/19(火) 14:17:25 ID:lXDgyhWCB2
>>87
前れすでラジエーターじゃないって言ってたからあえて言わなかったけど
前レスで言ってた変な匂い あれがラジエーター
液がゴムベルトにかかって回転摩擦でこすれるとそんな匂いする

なぜ知ってるかといえば、同じ目に遭ったから
キャップが死んでると予想(キャップ内のバネが効かないなんらかの問題(破損等))

返信する

089 2025/08/19(火) 14:19:07 ID:lXDgyhWCB2
大体はよく見てたら
雨の日にボンネットから薄っすら煙出てるから
なんかおかしいって思うけどね

大きな車は無理かもしれないけど

返信する

090 2025/08/19(火) 16:41:01 ID:K/nWiiLDRw
レッカーで運ばれてった……

板金何万クラスなんやろ?

保険レッカー屋手配してたけど、やっぱラジエター液って。
酒飲んだ後にレッカー来てくれたもんで、あまり詳しく覚えてないけど、エンジンかけない方が良いですねって有料駐車場までトラック持って来たレベルやった。病院側も業者が連絡したのか患者料金でレッカー車通してくれたみたいで唯一それが地道に嬉しかったが。


85のレスの時点で気付いたのがバッテリーの横に空いてる穴から液漏れした跡と、その真横にあるヒューズボックスの蓋に油か何かの液が飛んだ跡しか気付いてなかった……

保険屋のオペレーターはファンベルトって言ってたけど、めちゃめちゃ固くなってて全体にクラック入りまくってて、あれじゃあ切れたの納得だわ。
車検の時見るんじゃないの?そ~言うの。
ど〜見ても経年劣化に思えた。素人目だけど。

返信する

091 2025/08/19(火) 16:53:52 ID:lXDgyhWCB2
ラジエーター液抜ける

エンジン加熱

熱でいろんな補機部品溶ける

当然、廃車

返信する

092 2025/08/19(火) 17:59:46 ID:K/nWiiLDRw
疲れ果てて酒飲んで気持ち酔い程度で今から少しググるとして、
ラジエター漏れはキャップでも本体劣化でもなさそうやったし、漏れと言うより逆流な感じやったけど……廃車濃厚なんけ?
かなり熱持ってたのは通院前のアイドリング時でアレ?って思ったのと、前回の時がガレージ内が熱気ムンムンだったから今日は少し車前に出してたから漏れた位置がガレージ入口の排水溝の真上だったから気付き難かったけど、エアコン切ってる割に水出てるなとは出発時思ったのよ。
車おかしいってなって板金屋さんにTELして、逆流タンクの先のゴムホースから油っぽいのが漏れてる事に気付いた感じ。タンクの中は空やったけど。

チラ見程度で某オクでエンジン単品50万+送料……
型遅れ同名車種でもエンジン名同じであれば乗せられるのかな?
例えば、BNR34乗っててBNR32のRB26乗せるみたいな。
まぁ、明日以降に板金屋さん見て連絡来るとは思うけど……覚悟はしておきたい……
それか逆に値段考えないで、そのエンジンの最終型にするかwww最終型なら車の型式も同じだし、寧ろカタログ馬力でも10馬力くらい上がる。
型遅れ車種のエンジンだと表示回転数違うからカタログ上ですらパワーダウンするよね。多分。

走り屋じゃないから数馬力程度なら気にはならないが……

返信する

093 2025/08/19(火) 18:52:24 ID:K/nWiiLDRw
仮にファンベルトだけがダメだった場合、取り付けるのにエンジン下ろすんかい?

ファンベルト切れたって事は他のベルトも死んでるよね?
他のベルトも交換してもらった方が言いのかい?

今ググったら、確実にここ数年はファンベルト死んでたっぽい。バッテリー切れ多発は今年からだとして、エアコンの効き弱くて去年車検で入れてもらって多少改善したけど、それでも他人の軽自動車に負けてるレベルだったし。

AIによる概要がピクリあってて酒吹いた。

返信する

094 2025/08/19(火) 19:18:15 ID:LFHa6KWzYo
ファンベルトで思い出したわ。
そろそろメンテしないと、ベルトが鳴ってきてる。
プーリーのサビとかが原因の場合が多い。
もちろんベルノとヘタリも。

返信する

095 2025/08/19(火) 19:23:19 ID:2iW5Z/S3nU
>>92
ラジエーターは圧逃がす為にサブタンク付いてる
ベルト切れたのは干上がっての熱のせいじゃね?
という事はエンジン内もダメージ追ってる可能性が有る
と言ってるんだが。。

返信する

096 2025/08/19(火) 19:28:46 ID:2iW5Z/S3nU
ラジエータ水は圧かかってるから、化学的にいえばエンジン内に回しても沸騰しにくい
が、漏れてたという事は圧がかかってなかったって事で、下手すると沸騰しやすかった
当然、沸騰したら気体なので冷却効率は落ちる
そこへ車の警告灯が壊れてたり、音で知らせるタイプじゃ無くて運転者が気付かなかったり
警告灯の意味分からず走り続けてると・・・
エンジン内溶ける

返信する

097 2025/08/19(火) 19:57:48 ID:a2o956ertQ
>>93

>>86
>ちなみに車種とかは?
>似たようなトラブル抱えてる車両があるかも知れないね

って、聞いてるけど、どこかに書いた?まさかBNR34?・・・じゃないよね

思い入れのある車両や、修理する価値を感じればエンジン載せ替え
思い入れがなければ買い換えの方が楽なコースだろうね

ってか、判りにくい文章の羅列読みにくいな
余計な推測が混ざると、それがノイズになって更に難読w

いっそ、文章よりも
画像を数枚、貼った方が伝わりそう


ちなみに
>>94
>そろそろメンテしないと、ベルトが鳴ってきてる。
>プーリーのサビとかが原因の場合が多い。

プーリーのサビは綺麗に落とした方がいいよ
サビのデコボコがヤスリがけのようにベルトを削るから、あっと今にベルトが摩耗

すると、張りも弱くなるから鳴くし、摩耗で細くなるから交換時期も早くなる

返信する

098 2025/08/19(火) 20:18:07 ID:2iW5Z/S3nU
音なる件で酷い情報をひとつ

安い車検屋とか有るやん?
ああいうのは純正ではなく共用部品使ってコスト抑えてるから
純正できっかり長さいくらと決まってるベルトでも
ここからここまでは全部同じ長さのベルト みないな感じでまとめて仕入れている

安車検受けたあと面倒くさい部分が壊れて
ディーラーに行ったついでにベルト鳴き直してもらおうとしたら
整備士「伸びたベルトが長すぎて調整の範囲外まで伸びてるから無理」って言われたw
整備士によると元々純正より長いベルトが付いてたらしい

返信する

099 2025/08/19(火) 21:17:22 ID:K/nWiiLDRw
>>97
いや、さんざん他スレで書いたがBNR32はサブで今も乗ってるけどBNR34は街中で見た事しかない。
このサイトで名前出してるのがハチロクとBNR32だったからGT-Rで例えただけ。
メインカーの車種名言っても良いんだが、何か抵抗あって言わないだけ。

メインカーも十数年乗ってれば思い入れ無い訳じゃないけど、コイツじゃなきゃダメって訳でも無いけど、他車では今乗りたい車無いし、フツーに考えて中古で買うよりは直した方が遥かに安く済むよなって思って。
100歩譲って、エンジン死んでて中古エンジン4〜50万+送料と工賃見積もって100万かかったとしても、その車種が中古市場で300万以上なら1/3、400万なら1/4で済むし。


ファンベルト切れたとして、エンジン音やマフラー音が普段より静かってのは、やはりエンジン死んだ証拠?
病院で家まで乗って帰ろうと他車のバッテリーと繋いでエンジンかけた際も、レッカー屋がレッカー車まで数m動かした時も明らかに普段より静かだった。

確かに、エンジンはアルミだから熱で溶けるよね。パッと見は気付かんかったけど……

返信する

100 2025/08/19(火) 21:20:06 ID:K/nWiiLDRw
今ググったら鋳鉄製って書いてあった。

返信する

101 2025/08/19(火) 21:25:52 ID:2iW5Z/S3nU
>>99
エンジン内のシール死んでオイル漏れでエンジン焼き付いた事有るけど
やばい思ってからエンジン死ぬまで5分くらいしかかからなかったよ

普通に走ってたのがだんだん速度出なくなって
最後は人歩くぐらいの速度で家についた

やばいと思ってから即エンジン止めなかったんで
完全にエンジン焼き付いて廃車になった

返信する

102 2025/08/19(火) 22:44:00 ID:K/nWiiLDRw
帰って来てからず〜っと酒飲んでるけど今日は滅法酔わんな〜。軽く酔ってはスグ冷めての繰り返し……

通院の前に充電の為とワインディング走ったのが妙に愉しいなって思った2時間後には動かんくなってた……ってのが永遠の別れ感出てて……

前走ってたのが他県ナンバーだったから、6割程度に流しただけどストレス無く異常に愉しく感じたのにな〜

あの車と心中するつもりでキッチリ直すのもアリかと思ったり……
でも心中するのはハチロクとって決めてたりw

返信する

103 2025/08/20(水) 15:34:36 ID:4OdiVIbZeU
板金屋さんから連絡来たのだが、
コンプレッサーがガタ出てファンベルトに負荷かかって切れたのカモって。
まだ詳しく見てないけどエンジンもセンサー等で強制停止したならソコまでダメージ行って無いんじゃないかな?って。

まぁ、コンプレッサー直さない事にはベルト交換してもまた同じ事起きるから、関連部品含め最低ラインとして15~20万程度、詳しく直せば3~40万行くカモって事やった。

あの車に拘る理由も無いけど、乗りたい車欲しい車無いしな〜って悩むね。
軽自動車やコンパクトカーみたいな出回ってる車なら買い替えた方が早いのだろうけど……
カーセンサー見たら全国で十数台は出回ってるけど……
コロナ禍の時はまだ3〜40台くらいあって値段も結構落ちてたハズだが。十数万Km個体なら100万代も数台あったハズなのに。
タイミング悪すぎる……

返信する

104 2025/08/20(水) 15:45:19 ID:FAzQlQSBew
>詳しく直せば3~40万行くカモって事やった

板金屋「やっほ~いッ! カモの客が来たぜーッwww」

返信する

105 2025/08/20(水) 18:04:59 ID:4OdiVIbZeU
>>104
あの板金屋さんはボッタクる事ないな。
寧ろ、少しでも安く仕上げようとして、後々に余計な出費来る可能性はあるけどw
フロントフェンダーみたいに。
中古で買って色合わせた方が早いのにワザワザ板金溶接した結果、見た目はチリも合ってて完璧なんだけどクリアランスがピタリすぎてバンパー交換が大変になるとか。
大変どころか、純正バンパーは柔らかい分取り付け出来るけどFRPバンパーだと歪まないからかなりキツイって言うwww
オカゲで魚釣りに行き易くなった副産物も出たけど。

今回は何だかんだ直してもらって結局エンジンのパワーないってのが怖い。
OHだけでも4〜50万、同じ車種型式の安い中古エンジンでも4~50万、コンプリートエンジンなら100万くらいでしょ?
今回の修理はリスキーやな……

返信する

106 2025/08/29(金) 21:58:20 ID:Qt1PTlUt2.
言われたより早く戻ってキター(⁠・⁠∀⁠・⁠)
酒飲んだ後に持って来られて試乗出来んがwww
とりあえず、リビルトコンプレッサーとユニット交換メインみたいだから言われたより全く安い。

多分大丈夫そうだって事だったが、60過ぎた爺様の普段使いレベルの試運転には問題無いって意味だったらど〜しよう。山登りしたらコンパクトカー並みにパワー無いとかならんやろね?
てか、あんなにクーラント大量出血レベルにエンジンルーム熱々になって、エンジンオイル交換とかブレーキフルード等のオイル交換とかしなくても大丈夫なんかな?エアコンガスは入れ直したみたいだったけど。


ってか、何百何千台と車走ってるのに自分の車って判るモンなんだな。(今時マフラー変えてる車はうち1割以下だとしても)
たまたま夕方、板金屋の近く(近くって程近くでもないが)にいたんやけど、国道走ってる車の音にアレ?って言う、違和感と言うか何とも言えない感情になった車あったんよ。車届いた時、板金屋さんに聞いたら丁度その時間に確かにその辺を試運転してたって言ってビックリした。

返信する

107 2025/08/29(金) 22:26:29 ID:/sRHk.BMjw
外気温が25℃超えたらアイドリングストップの作動が停止する設定にして欲しい。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:64 KB 有効レス数:105 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【驚愕の事実】アイドリングストップをストップ!

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)