眩しいだろ~?


▼ページ最下部
001 2025/07/29(火) 03:57:16 ID:gVgl2dK11Y
でもハイビームじゃないんだぜ!

返信する

002 2025/07/29(火) 04:17:12 ID:kSSZ3TSwC6
>>1 自分で運転し難いと思わないのかねぇ~?  特に夜の雨運転?;  おいらは純正の色に戻したよ?

返信する

003 2025/07/29(火) 06:20:16 ID:Wy1MHSEoDY
白色LED電球はアカンわ、配光がデタラメで色調も赤味が無いから、雨や雪の日はかえって見づらく感じる。
車検対応のハイワッテージLEDに替えたが、ハロゲンに戻した やっぱりフィラメント電球の方が目に優しいわ。

返信する

004 2025/07/29(火) 08:40:09 ID:l2cX0VsBuo
昭和のくるまですか?

返信する

005 2025/07/29(火) 08:48:13 ID:ruH7d2.bdE
新しい車には使えないが雨の日には淡黄色のライトが一番、目にも優しい
クソまぶしいライトとか視線遮る車検標章の貼付位置とか車運転したことない連中が決めてるんだな。

返信する

006 2025/07/29(火) 11:12:44 ID:IFQIdnHYdk
>>1
眩しいのは減光等義務違反だから、対向車や前に車がいる時は減光してな
ローがそれなら、スモールに落とすしかないのかな?

あとフォグランプもいい加減、規制して欲しいわ
眩しいのが多すぎる、パッシングしても切りがない、霧もない

ベースがハロゲンだと、光源をLED化で明るくすると
ゾーンIII領域も一緒に光量が上がるので、どんなに配光が優れていても迷惑ライトの出来上がり
これを知らない馬鹿が多すぎる

返信する

007 2025/07/29(火) 11:31:50 ID:x.1ZLIPeIA
だよね光軸調整してるから大丈夫とかいう奴いるけど無知過ぎる

返信する

008 2025/07/29(火) 21:40:56 ID:grH1GkGXMw
闇夜を切り裂くライムイエロー
キモティーーーーー

返信する

009 2025/07/29(火) 23:12:33 ID:ulKaEUlqC.
よくハイビームして走ってる奴いるけど、眩しいの理解してないだろ?
自分の事しか考えてないゴミ根性は公道走る資格無いね。
あと、自転車で走っていて歩いている歩行者にライト向けて人の顔照らす奴。
あれもゴミだな。人の迷惑考えていないから。

返信する

010 2025/07/30(水) 00:59:40 ID:Rw9AzZf59w
>>9 オートハイビームだよ

返信する

011 2025/07/30(水) 03:57:44 ID:EcztAp5Rls
>>10
オートだからって減光が必要な時に下げないのは減光等義務違反だよ
それにオートだからって、なにもせずに手動操作が出来ないのは下手くその証

返信する

012 2025/07/30(水) 04:11:58 ID:yjRXZa0hKY
車検ではゾーンIIIの光量検査もするべきだな

返信する

013 2025/07/31(木) 00:07:00 ID:gtSrjLyLYE
>>11 黒装束で歩く歩行者などは仕方がない

返信する

014 2025/07/31(木) 00:53:56 ID:HQsVw9/866
>>13
歩行者等、ライトを点けて自己主張出来ない歩行者等を早期発見するためのハイビームなのだから
それは機械としてはハイビームが正解で、ドライバー自身が相手を思いやってローに落とすもの

ライトを点けて自己主張している車両等に対しては、ドライバーも既に認識できているのだから機械としてもローでいいが
安全マージンを考えると基本ハイでもいい、但しその場合はドライバーが道交法等に従ってローに下げる必要がある

それが出来ていないのはドライバーが下手だから

返信する

015 2025/07/31(木) 01:32:35 ID:XFj77e1JHk
あまり青すぎると車検には通らんよ。
6000kぐらいで十分。

返信する

016 2025/07/31(木) 06:47:36 ID:Tr2vgLwz4k
>>1
こういうのを見つけたらいきなりドアを開けて目潰しして逃げるのも楽しい

返信する

017 2025/07/31(木) 07:37:32 ID:yjSG.84Gqw
迷惑なんだよね~

返信する

018 2025/07/31(木) 19:22:47 ID:Z9yXsvsAfQ
後部座席に人や荷物が乗って重くなってるとフロントがあがってハイビームになることがある

返信する

019 2025/07/31(木) 21:20:40 ID:Z.RLZHonr.
>>18
HID以降、光源が明るいライトはオートレベライザーの装着が義務付けになったはず

だからハロゲン以外はサスの沈みこみをセンサーで検知して、ライトを水平にしようと補正している
(ローダウンサスを入れると、沈みこみと誤検知して光軸が狂うので再調整が必要)

例外で迷惑なのが純正ハロゲンからのLED/HID化
レベライザーはないし、ゾーンIIIも底上げされて眩しくなるし、粗悪品だとグレアも多い

あと、試験を不正したダイハツ車も
理想と現実の違いで、実際の光軸検査をサボって、レベライザーの補正が設計の理論値とかけはなれていて迷惑かもね
(ブログ見てると、そういう車種があるのが判る)

返信する

020 2025/07/31(木) 22:59:15 ID:Z9yXsvsAfQ
>19
オートライトと同じで新型車は義務化だけど古い車は義務化ではない

「乗員や荷物の重量によって後部座席が沈み込むとヘッドライトは上を向いてしまう。オートレベリング機能があれば車体の傾きをセンサーで感知し、ヘッドライトの光軸を自動で調整してくれる。
なお、オートレベリング機能の装備義務化は、中古車など法改正以前の車両は対象外。オートレベリング機能を装備していなくても、ドライバーが手動で光軸を調整できるクルマもある。正しく調整していない場合、ハイビームと同じように眩しく感じ、重大な事故につながるケースも少なくない。オートレベリング機能の装備は、夜間走行時の安全性の向上やドライバーの負担軽減につながり、交通事故削減のための打開策となるだろう。」
https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20241021_11...

返信する

021 2025/08/01(金) 12:38:01 ID:R4s.ZkV3OI
昔乗ってた100チェイサーはHIDだけどオートレベライザー無かったな。手動ダイヤル式だった

返信する

023 2025/08/19(火) 03:17:35 ID:Pwmb0vaSyI
眩し過ぎて見れない

返信する

024 2025/08/19(火) 04:45:34 ID:Qtb3d34PMA
眩しい車にはパッシングしろよ
あいつら馬鹿だからバッシングされないと気が付かないぞ

返信する

025 2025/08/19(火) 06:30:24 ID:L10Wu1WwDw
車もバイクも車検から帰ってきたらまずやること
光軸上向きにクリクリ (☆。☆) キラーン!!

返信する

026 2025/08/19(火) 23:34:44 ID:a2o956ertQ
なっ!
馬鹿だろ

パッシングして、売られた喧嘩を買ってやれ

返信する

027 2025/08/21(木) 20:37:25 ID:nPhvMOy2KI
ココでイキって憂さ晴らしコメ書く暇あるなら、目撃したら停めるなり何なりして直で言ったれよwww
ココのサイトって俺くらいしか若い人居ないんだから、そもそもヘッドライトの球交換する人見ないだろ……

俺も明るくしてるが……ハチロクとR32は。メインカーは車検の時に左の光量足りない言われて家にあった球交換しっぱやけど。
55wだか60wだか知らんけどそれで光量足りなくて35wで車検通るの不思議なんだが。明らかに真っ暗になってんのに。

返信する

028 2025/08/30(土) 21:29:06 ID:PHOtfdABH6
よく暗くて狭い道をハイビーム&眩しいライトでスピード出して走る大馬鹿がいるけど、
安全なのはロービームで低速で走ることなんだけど、そんな基本のキすらわからない奴が多い。
特に田舎者の百姓ドライバー

返信する

029 2025/08/30(土) 22:23:58 ID:qIz.8puP/g
>>28
ィャィャw
安全なのはハイビームで適切な速度で走る事だろ

障害物の早期発見のためにはハイビームが必須、他の交通の阻害要因になる場合にローに落とす
俺は歩行者がいる場合、歩行者への眩惑も阻害要因になるからローに落としているけど
気にしないドライバーは多いみたいだね、あとオートハイビームだと自転車含めて勝手に落ちないから手動操作も必要

速度は低速だから安全って事ではないよ、むやみな低速は後続の無理な追い越しを誘発するから逆に危険になる事もある

運転経験の浅い奴はこれだから困るよね

返信する

030 2025/08/31(日) 07:16:35 ID:vB4trrJd.o
田舎者ほどハイビーム使いたがるよなwww
人や車が少ないから他人のことを考えなくていいもんな
都市部は夜でも明るいし歩行者や車も多いからハイビームなんかめったに使わない

返信する

031 2025/08/31(日) 08:48:43 ID:rF7q.FkIm.
お前らどけよ

返信する

032 2025/08/31(日) 13:59:10 ID:IssKZEWbYE
>>31
上にも配光漏れがガッツリあるね、ハイビームと一緒
対向車にこんなのがいたら即パッシング

馬鹿はパッシングされないと、周りに喧嘩を売っていると気が付かないからね

返信する

033 2025/08/31(日) 14:36:44 ID:vB4trrJd.o
前からハイビームで来たらこっちもハイビームにしてやるな。

あと後続でハイビームの奴、バックミラーが眩しいから一旦先にそいつをいかせたらすぐに後ろについて
こっちもハイビームにしてさしあげる

こういう発達障害のバカドライバーは自分が同じ目にならないとわからないからな。

返信する

034 2025/08/31(日) 17:41:59 ID:m..Ie5BJqc
減光義務があるのは対車両等だけで歩行者は対象外
歩行者にはしっかりハイビームを当てて早期発見に努めるのが大事

返信する

035 2025/08/31(日) 20:26:06 ID:vB4trrJd.o
>>34
出ました!危険ドライバーw
普通はグレアを考えてロービームで速度を落とすものだけどな。

返信する

036 2025/08/31(日) 21:01:20 ID:vB4trrJd.o
ハイビームで歩行者が「消える」現象は**蒸発現象(グレア現象)**と呼ばれ、自車のハイビームと対向車のヘッドライトの光が交錯する際に、その中心にいる歩行者や自転車の姿が一時的に見えなくなる現象です。これは人間の目の仕組みによるもので、ドライバーが主动的に防ぐことは困難ですが、対向車とすれ違う際にはロービームに切り替える、雨の日は速度を落とす、常に歩行者がいる可能性を予測して運転するなど、ドライバー側の対策が重要です。

蒸発現象(グレア現象)の仕組み
光の交錯と反射:
自車のヘッドライトと対向車のヘッドライトの光が交錯し、強い光の乱反射が起こります。
明るさの差:
光が交錯する部分に、明るい光と暗い部分が同居する状態となり、ドライバーの目がまぶしさを感じ、その間の歩行者などが見えなくなります。
雨天時の悪化:
雨で路面が濡れていると、光が乱反射しやすくなり、蒸発現象がより発生しやすくなります。

返信する

037 2025/08/31(日) 22:56:31 ID:m..Ie5BJqc
>>35
前方に車両等がなかったらハイビームにしないと違反だよ
速度は関係ない

返信する

038 2025/08/31(日) 23:08:00 ID:vB4trrJd.o
>>37
ど田舎はなw

返信する

039 2025/08/31(日) 23:59:35 ID:IssKZEWbYE
>>38
ロービームは「すれ違い用前照灯」だよ、眩惑防止のため一時的に使うもの
ハイビームが本来の「走行用前照灯」

勘違いしているのは無知だからだろ

返信する

040 2025/09/01(月) 00:22:11 ID:d/zYbyWw3k
表現のしかたはどうでもいい
法律ではハイが基本で対向車先行車があればローとなってるが
交通量が多い都市部では必然的にローがメインになる
したがって
ローが基本ですよ ただし対向車先行車がいないときはハイにしなさい
でも構わない。同じことだから

返信する

041 2025/09/01(月) 02:12:59 ID:oCmZHAvQLk
>>40
>ローが基本ですよ

そういう馬鹿がいるから、こじれるんだろ

いくら交通量が多くてローばかりであっても、基本はハイだよ
それを勘違いするから、ローのままで走って、歩行者等の発見が遅れて事故を起こす

返信する

042 2025/09/01(月) 19:41:29 ID:ABFacu478o
参考サイトを基に筆者作成 前に走る車がいるにもかかわらず、ハイビームで追走して前方の車の交通を妨げたケースでは、違反点数1点、反則金6000円(普通車)の罰則を受ける可能性があります。2025/03/12

ハイビームは煽り運転になりますか?
道路交通法52条第2項では、車両の灯火に関する記述があり、他の車両等の交通の妨げになる場合には灯火を消したり光度を減らしたりする必要があります。 たとえば、後ろから追走してハイビームで照らし続けたり、パッシングを繰り返したりするような行為もあおり運転に該当します。2024/12/04

減光等違反
道路交通法52条第2項では、車両の灯火に関する記述があり、他の車両等の交通の妨げになる場合には灯火を消したり光度を減らしたりする必要があります。たとえば、後ろから追走してハイビームで照らし続けたり、パッシングを繰り返したりするような行為もあおり運転に該当します。

返信する

043 2025/09/01(月) 19:44:23 ID:ABFacu478o
常時ハイビームは違反ですか?
よって、切り替えずにずっとハイビームで走ることは減光等義務違反となり、以下の罰則を受けます。 眩しさで視界不良になり事故を起こしてしまう可能性があるため、違反となります。 常にハイビームで走れと言われたり適切に切り替えろと言われたり、ややこしいですよね。

ロービームへの切り替えが必要なタイミング
夜間に運転する際に、ロービームへの切り替えが必要なケースがあります。以下の状況では、ロービームに切り替えて走行しましょう。

●交通量の多い市街地などを走行するとき
●対向車とすれ違うとき
●歩行者やほかの車の交通の妨げとなるとき

道路交通法第52条第2項により、ハイビームの使用がほかの車や歩行者などの交通の妨げとなるケースでは、ロービームに切り替えるよう定められています。

返信する

044 2025/09/01(月) 19:46:23 ID:ABFacu478o
ハイビームによる迷惑運転に対する罰則
ハイビームにより相手の交通を妨げた場合は「減光等義務違反」となり、表1の罰則を受ける可能性があります。

夜間にハイビームのまま走行すると罰則を受ける可能性がある
夜間ではハイビームによる走行が基本ですが、ほかの車や歩行者などの交通の妨げとなる場合は違反となり、反則金6000円(普通車)の支払いを命じられる可能性があります。
さらに、他者の走行を妨害して危険な目に合わせた場合は、懲役刑(5年以下)や100万円以下の罰金となるおそれもあり注意が必要です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcdd413c7a4febffd6d68...

返信する

045 2025/09/01(月) 20:21:56 ID:oCmZHAvQLk
>>42>>43>>44
2ページのリンク貼って引用してるけど、1ページ目にもっと大事な根本的な事が書いてあるよね

『夜間の走行は「ハイビーム」の使用が基本』

夜間、車を運転するときはライト(前照灯)を「ハイビーム」にすることが基本となります。理由は、ライトの照射距離です。

ライトにはハイビームとロービームがありますが、ロービームの照射距離約40メートルに対して、ハイビームは約100メートルになるように設計されているようです。そのため、ハイビームであれば100メートル程度先の歩行者を確認できる可能性があり、比較的早いタイミングで適切な運転操作が可能となると考えられています。
(中略)
このように、ロービームで歩行者を確認できたとしても、すぐにぶつかってしまう可能性があるため、夜間に運転する際はハイビームの活用が重要なのです。

加えて、ロービームは別名「すれ違い用前照灯」と呼ばれ、対向車とすれ違う際に使用するものとされているため、照射範囲が左側に寄っており、右から横断する歩行者が見えにくいという特徴があります。

夜間にロービームで走行すると、見えるはずのものが見えず、思わぬ事故に発展する可能性があるため、注意しなければなりません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcdd413c7a4febffd6d68...

ちなみに、前に車両がいてローに落としている時は、前の車のヘッドライト照らす先を見る事で、自分のロービームが遠くを照らせない代わりのライトになる
前の車のライトも積極的に活用しよう

返信する

046 2025/09/01(月) 20:28:51 ID:ABFacu478o
田舎もんw

返信する

047 2025/09/01(月) 20:32:08 ID:ABFacu478o
ロービームへの切り替えが必要なタイミング
夜間に運転する際に、ロービームへの切り替えが必要なケースがあります。以下の状況では、ロービームに切り替えて走行しましょう。

●交通量の多い市街地などを走行するとき
●対向車とすれ違うとき
●歩行者やほかの車の交通の妨げとなるとき

つまり
車や人がいない田舎の何もない道路であれば・・って話だなww
運転って「まずは自分ありき」ではなく「相手がどう思うか」だからね。
別に運転に限らないけどね。
ハイビームにしたら相手がどう思うか?ってわからない「田舎の発達障害」にはわからない話なんだろうね クスクス

返信する

048 2025/09/01(月) 21:27:00 ID:oCmZHAvQLk
>>46>>47
都会ではハイビームにする必要がないと思い込んでいる方が田舎者だなw

お前の言われたくないキーワードは田舎者かw

返信する

049 2025/09/01(月) 21:34:08 ID:ABFacu478o
>都会ではハイビームにする必要がないと思い込んでいる方が田舎者だなw

都内をハイビームで走ればわかるからww
そんなキ■ガイ運転してたら自転車や歩行者からもボコられるぞ
都内は人がいっぱいいるから。

返信する

050 2025/09/01(月) 21:43:14 ID:ABFacu478o
お前の言われたくないキーワード

て大丈夫か?ww
言われたいも言われたくないもないだろ。
その前に他人のことをもっと考えようよ
つうか「お前が言われたくない」って文言を言うあたり「他人無視」なパーソナリティが垣間見られるけど。
つまり「お前が言われたくない=おれは言われて不愉快」なんだな

まあ、きっと「車も人もいない田舎道しか走っていない」から人や車が大勢いる交通状況が想像ができないんだろうな
ハイビーム当てられたら他人はどう思うか?
「自分が!!自分が!!」ではなく、もう少し相手の立場にたってハンドル握ろうよ

返信する

051 2025/09/01(月) 22:36:24 ID:oCmZHAvQLk
>>49>>50
都内でもハイビームにする必要がないと思い込んでいる方が田舎者だなw

>ハイビーム当てられたら他人はどう思うか?
>「自分が!!自分が!!」ではなく、もう少し相手の立場にたってハンドル握ろうよ

勘違いしてないか?
ローに落とすべき所ではちゃんと落とすんだぞ

適切に切り替える事が出来ないドライバーがいる事が諸悪の根源
たぶんAT限定だろうな、ハンドル操作が疎かになるからウインカー出さなくてもいいよね?みたいな質問するドライバーもいる位だからな

返信する

052 2025/09/02(火) 07:29:13 ID:AeLkhkSv9U
>>51
>ローに落とすべき所ではちゃんと落とすんだぞ

だから都内はほぼそういう所しかないの。
逆にハイビームにする場所がないってこと。

返信する

053 2025/09/02(火) 12:32:28 ID:zy.4Sw6SlU
>>52
>だから都内はほぼそういう所しかないの。

ハイビームにする場所は、タイミングはあるよ、頻度が少なくてもある
自分でも「“ほぼ”そういう所しかない」って、“ほぼ”を付けて認めてるじゃんね

9割ロービームでも、残り1割でハイビームにできる条件ならハイビームにする

それが「ハイビームが基本」って事

前レスで、レバー操作でハンドル操作が疎かになるAT限定の話がでたら、レスが停まったから
そういうレバー操作が出来ない、常時ローで走行している奴かと思ったわw

返信する

054 2025/09/04(木) 20:54:43 ID:nRNjxTNr3c
>>53
一生を田舎で暮らすとそういう視野の狭い考え方になっちゃうんだなw
人がいない村に住むと人のことをイメージすらできない。
一度東京で1年くらい住んでみたらいいよ。
知らんけど

返信する

055 2025/09/05(金) 08:38:24 ID:mS8sBbGoxE
基本がローって言う奴は、ロー/ハイが適切に切り替える事が出来ない下手くそだろ
一瞬でもハイに出来る状況なら、ハイにして先を見る、それが基本

安全の確認をする事が出来ない下手くそは免許返納しろよ

以下コピペ
>適切に切り替える事が出来ないドライバーがいる事が諸悪の根源
>たぶんAT限定だろうな、ハンドル操作が疎かになるからウインカー出さなくてもいいよね?みたいな質問するドライバーもいる位だからな

以下コピペ
>適切に切り替える事が出来ないドライバーがいる事が諸悪の根源
>たぶんAT限定だろうな、ハンドル操作が疎かになるからウインカー出さなくてもいいよね?みたいな質問するドライバーもいる位だからな

参考
ウインカー操作でハンドル操作が疎かになる下手くそ運転の例
https://kuruma-news.jp/post/83488...

返信する

056 2025/09/05(金) 12:36:42 ID:h9ofrfjFbM
>一瞬でもハイに出来る状況なら、ハイにして先を見る、それが基本

先ってどこ?w
それってまさか田舎の一本道で対向車が一台きたときの話なの?www

街中にはそこらじゅう車が走ってたり止まっていたり前や後ろの横道から出てきたり
歩行者やバイクもいるし、その中ですべての状況を見ながらライトをハイにしたりローにしたりするわけね。
巧の業だなおいw

警察以前にしまいにボコられるぞ。

返信する

057 2025/09/05(金) 14:04:17 ID:fme/29jaFw
都内なら街灯も数多くあるから
ハイにする必要があまりないんだよな
ハイにしたところで大差ないし
ところが長野あたり行くと
基本ハイじゃないと走ってられないほどたから
住んでる所で基本がハイだ基本がローだが
変わってくるので意見が合わないと思うぞ

返信する

058 2025/09/06(土) 08:43:48 ID:OJkRyjfFMA
ハイビームにしたら自分がよく見えるから・・じゃなくて
ハイビームにしたら前後左右周囲の車が眩しいだろうな・・って考えがまったく及ばない時点でそいつはもう終わってるだろw

ただのガイ〇チさん

返信する

059 2025/09/06(土) 11:01:41 ID:8Nae0VmpaA
>>58
だから周囲に車がいて迷惑な時にはローに下げるのが当たり前なんだってば
操作がまともに出来ない奴なのか?自分基準でハイにしっぱなしって思ってるんだろ

下手くそな君とは違うんだよ

使用頻度はどうあれ、周囲に車がいない時はハイビーム
それが基本

ちなみにハイビームに異常な確執でもあるの?
もしかして歩行者/自転車が基本の人?

今のオートハイビームは自転車・歩行者には情け容赦なくハイビームだからね
俺みたいに歩行者にも配慮してローに下げるなんて優しい事はしないよ

スマホ見ているようなドライバーに少しでも早く歩行者を発見して貰いたいからね
https://www.youtube.com/watch?v=m3tdG3ENM4...

ちなみに相手のオートハイビームがローに下がる反応が遅くてハイビームの場合
パッシングすれば相手もすぐにローに落ちる、これはガチ
だから相手がハイビームの場合はパッシングすればいい

返信する

060 2025/09/06(土) 21:28:15 ID:OJkRyjfFMA
ライトをパカパカしてないでもっと運転に集中しろよwww
そんなことに必死になりたいなら一生街灯のない人里離れた山の中だけ走っとけww

返信する

061 2025/09/06(土) 23:01:27 ID:8Nae0VmpaA
>>60
>ライトをパカパカしてないでもっと運転に集中しろよwww

つまり君は、ライトを切り替えるだけで運転に集中出来なくなるレベルということですね
ライト切り替えくらい片手はシフトノブで、片手ハンドルでも出来るような、簡単な事なのにな


>ハンドル操作が疎かになるからウインカー出さなくてもいいよね?みたいな質問するドライバー
と同レベルで笑える・・・いや、笑えないから免許返納したほうがいい

返信する

062 2025/09/06(土) 23:24:40 ID:OJkRyjfFMA
>そんなことに必死になりたいなら一生街灯のない人里離れた山の中だけ走っとけww

ここへの返しの無いことですべてを悟りましたですハイwwww

返信する

063 2025/09/07(日) 02:16:05 ID:Xs2IpGgh7g
ハイロー切り替えのスイッチがなぜあの位置にあるのかわかってない人がいる
切り替えは頻繁に行うものである

〇 ハイビームが基本 ただし先行車対向車がいる時はローにする
〇 ロービームが基本 ただし先行車対向車がいない時はハイにする
両者はどっちも同じなんだがそれを理解できない人がいる

歩行者に対しても減光が必要と誤解してる人がいる
歩行者は下向くとか目をそらす対応が容易にできるので
幻惑させてでも他に存在するかもしれない歩行者やその他の危険を
発見することに注力することが求められている
念のため条文を引用しておく
道交法52条2 
>車両等が、夜間、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
>他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、
>車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:66 KB 有効レス数:106 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:眩しいだろ~?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)