鉛入りのガソリン
▼ページ最下部
001 2025/07/14(月) 15:25:44 ID:Ly8eqrgF7s
002 2025/07/14(月) 15:42:15 ID:LcnXve6PDE
003 2025/07/14(月) 15:43:58 ID:Zx5.Jq9ijc
オレが子供の頃はこういうのあった。
ガソリンスタンドも有鉛、無鉛とか分かれてた。
そのうち、有鉛が販売禁止になって、旧車乗りは添加剤を入れてた。
技術的にはバルブ接触面の保護のためだったと思う。
返信する
004 2025/07/14(月) 16:02:45 ID:Ucm.zS0Mgc
WW2でオクタン価上げる手っ取り早い添加物が鉛だったんだけど
環境負荷物質で規制されたんじゃよ
返信する
005 2025/07/14(月) 16:13:13 ID:w/6Sy0t5CI
無色のガソリンは課税されてないガソリンです、サーキットなんかはこれかな?道路で乗るなと言われるよ。
鉛が無いとバルブシートが減るとかいろいろ言われてたけど、飛行機のエンジンは、エンジン内にたまり鉛を取るために
オーバーホールをしていた。
エンジンにとっても触媒にとってもあの頃から鉛はほぼ不要に。
なぜ、無鉛、有鉛、高速有鉛に分けたのかは、石油の精製設備が無鉛の需要を賄えないので、その時までの主力の有鉛ガソリンも入れて
需要を分割するため
平気でうそを言う国
返信する
006 2025/07/14(月) 16:53:29 ID:Ucm.zS0Mgc
>>5 鉄ヘッドのエンジンとか牛込柳町鉛中毒事件とか
ノックセンサーで点火時期制御されてレギュラー入れても壊れないハイオク仕様車が出る前の話とか
知らなそう
返信する
007 2025/07/14(月) 17:22:46 ID:MpnHZIOsMA
008 2025/07/14(月) 19:44:27 ID:eRgehOrX6g
009 2025/07/14(月) 21:48:33 ID:w/6Sy0t5CI
>>6 S20はアルミヘッドで、ハイオクとレギュラー仕様が、点火時期が違う。
ノックセンサーが付きだすのは、燃料噴射がついた以降ころでは、ターボとか日産FJ20取り付けられてきたね。
G1、G7は鋳物ヘッド、その頃はデスビの根本のメモリを見て調整。
当時
当時ノックさせて乗る奴は、素人の乗り方かな。
返信する
010 2025/07/15(火) 13:14:22 ID:rrHcqBDmEM
ついでに言うとWW2戦時中は稼働率も7割以下な信頼性がザラで
機体はほぼ毎年FMCするぐらい進化が早く
オーバーホールするというよりかは新品補給するか部品取りにするかぶつけるかじゃないかな
返信する
012 2025/07/16(水) 08:09:24 ID:GYEOIsRZ/6
>高速有鉛 って雑誌だろw そんなタイムマシン乗ったエスパー状態ならベートーベン助けてやれよw
自然界の特性を掘り下げて恩恵を得られる発見をし、広まったらあとは社会実験状態だろ
PCBやアスベストやフロンガスにしたって問題の因果関係が特定出来たら可及的速やかに対処するが
大量生産で得られていた抵コスト品の設備変更は商流影響が甚大なので移行時間を慎重に設定するのは当然な話。
有鉛添加剤は無鉛ハイオクが実用化した後でも未対策既販車に対して売ってただけ。
とはいえRoHS指令みたいな同調圧力の源が歪まないように監視するのは重要だがな
https://fbc.de/auto/ai14005...
返信する
013 2025/07/18(金) 12:48:57 ID:0C1ejRubv2
014 2025/07/19(土) 13:38:10 ID:4hsfLCVx7k
うちの親父が乗っていたコロナハードトップも有鉛ガソリンだったな。
当然ながら有鉛ガソリンはレギュラーガソリンよりハイオクだから高かった。
1980年代初に有鉛はガソリンスタンドの給油機にはなくて、ポリタンクに入れられてしまわれていたよ。
今ではガソリンをポリタンクで保管するなんてことはないから時代を感じる。
結局有鉛ガソリン売っているスタンドなくなりつつあり、車買い替えていた。
レギュラーガソリンに添加剤入れたら良かったんだね。
まぁオートバックスなどカー用品店やホームセンターも今ほどない時代だったし。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:13
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:鉛入りのガソリン
レス投稿