飛ぶように売れた!「シーマ現象」とは何だったのか
▼ページ最下部
001 2025/06/26(木) 13:32:16 ID:Vp5ICe65pU
002 2025/06/26(木) 13:57:06 ID:o2MtJhorBc
003 2025/06/26(木) 14:14:36 ID:k7xyhdZ3m6
消費税を廃止して物品税の復活をすれば一般消費に金が回るんじゃないのかな。
飲食税の復活もいいんじゃないのかな、ぜいたく品や高額出費に課税するのが暮らしやすくなることだと思うけどな。
返信する
004 2025/06/26(木) 14:57:19 ID:99.b0X1MHk
005 2025/06/26(木) 16:24:52 ID:NFpOaWvVZQ
高級RVブームに影響されたシーマ現象、
今世紀の高級ミニバンブームへと繋がってる。
国産高級車を見下してる層は外車に行くし。
外車に抵抗してるレクソスてのも有った。
小さい高級車路線はイマイチ流行らなかった。
シーマ現象に憧れてたガキが大人になると、
中古高級車のBIPカーが流行った。
今はナンチャッテSUVブームで、何でもクロス。
ブームに乗せられるアホの多いこと…………
返信する
006 2025/06/26(木) 16:25:09 ID:0LQ8C8g.wo
クラウン8も忘れないでね、V8のエンジンだし
返信する
007 2025/06/26(木) 16:42:20 ID:184xKYdQSc
個人個人が敏感に反応していたのではなく、国民にも派閥があったからだろ?
「同調圧力」と世間ではよく言われているやつ。昭和の時代皆が誰でも挨拶できたのも気軽に立ち話できたのもそうして理性を平滑化させていたせい。
今はプレッシャーの道具でしかない同調圧力だけどな。
今はネットリーダーによって各々が自分勝手に行動しているアホな時代かと。これじゃ皆でそろってトヨタを推すこともしなくなるし、会社も団結しなくなりひいては国が弱体するのも無理はない。
政府は一体何がしたいのか理解に苦しむ。日本をどこに持って生きたいのか具体的に語れる人はいないのでは?己の利益のことだけで頭がいっぱい。これじゃ犬だよ。
返信する
008 2025/06/26(木) 16:45:21 ID:8TrLx5gsBs
クラウン8はセンチュリーの需要を探る試作の位置づけ、本気で売るつもりはなかったんじゃないかな?
初代セルシオの登場直前にも、クラウンにセルシオのパワートレイン積んだV8ロイヤル出したり
保守的なクラウンユーザーから新形式に移行が進むかは、トヨタも昔から気にしてきたんだろう。
返信する
009 2025/06/26(木) 17:52:20 ID:O1bgPW2qkU
>>5 >>高級RVブームに影響されたシーマ現象
その時代に高級RVなんて無かったと思う・・・!?
バブルの真っただ中で、VIP路線がブームだったように思う。
返信する
010 2025/06/26(木) 18:18:11 ID:3HTJ2Uoa/o
011 2025/06/26(木) 18:19:50 ID:joo1lxK0kw
そして、世界に衝撃と影響を与えたのがレクサスLS(セルシオ)だ
「レクサス・ショック」とは、1989年にレクサスLSがアメリカで発売された際に、メルセデス・ベンツやBMWといった伝統的
な高級車メーカーを震撼させた出来事を指します。LSは、それまでの高級車の常識を覆す静粛性や品質の高さで、世界中の高級
車市場に衝撃を与えました。この出来事は、レクサスが高級車ブランドとしての地位を確立する上で重要な転換点となりました。
「レクサス・ショック」の影響
高級車メーカーの戦略転換:レクサスLSの登場は、メルセデス・ベンツやBMWといった高級車メーカーに静粛性や品質の重要性
を再認識させ、クルマ作りを見直すきっかけとなりました。
返信する
012 2025/06/26(木) 18:53:00 ID:oSObMMcpl6
013 2025/06/26(木) 20:05:38 ID:grXJD0b.N.
シーマも売れたけどディアマンテも売れたんだよ。
セルシオも然り。
要は税制改正で3ナンバーの税金が安くなったのとバブル景気ですぐに銀行が金貸してくれたからだろ
返信する
014 2025/06/26(木) 20:53:33 ID:grXJD0b.N.
>>5 >高級RVブームに影響されたシーマ現象
当時は高級どころかRVすらない。当時売れていたパジェロはクロカンな。ハイラックスサーフはバブル後な。
>中古高級車のBIPカーが流行った
BIPカーじゃなくて、VIPカーな
>ブームに乗せられるアホの多いこと………
おまえが一番のアホだと思う。
返信する
015 2025/06/27(金) 02:44:52 ID:xNlvlPd48Y
日産にしては売れたってだけで
ライバルだったトヨタ相手には桁一つ足りんだろ
返信する
016 2025/06/27(金) 06:14:18 ID:rHB/Pg8Ftk
3リッターターボが暴力的な加速だってw
自民党政権の自動車税悪法の功罪だな。
アメリカじゃ3リッターターボなんて軽自動車レベルですよ
返信する
017 2025/06/27(金) 19:20:12 ID:5dFjRI/bMU

車の3ナンバー税制改正はそれまでの戦後長いことの国産自動車産業保護政策、それこそ今のトランプさんと同じことをやっていたのを
外圧に負けて自民党がやめただけの話。
だからといってアメリカの車がそれで日本で飛ぶように売れるようになったかというと結局そういうわけでもなし。
かえって日本の大型車が高級化・高性能化してアメリカの更なる脅威になってしまったというアメリカの天唾政策。
>>6のようにエンジンだけ大型化したのを既存のボディのバンパー大きくしたりした膨らまし粉で一丁上がり対応はその後バブルがはじけて軒並み死んでしまったよ。
そういう意味ではシーマやディアマンテ、ウインダムあたりは「大型化・差別化・高級化」の三拍子そろった上手い演出だったな。
返信する
018 2025/06/28(土) 09:57:24 ID:NC6R72J1wQ
この車わけがわからんくらい燃費悪かったろ
返信する
019 2025/06/29(日) 20:19:03 ID:QJ7G3xkofg
>>18 リッター4~5(ハイオク)くらいじゃない?当時知り合いがパジェロから乗りかえていたけど同じくらいって言ってた。
でも当時はもっとガス食いの3ローターのユーノスコスモがリッター2くらいとかだったからそれが普通だったんじゃないか。
返信する
020 2025/06/30(月) 07:34:16 ID:OOAbFNpwD.
>>6 1966年のF1はレギュレーションの変更により、エンジン排気量の制限が1.5リッターから3リッターへ
多くのチームが苦戦する中、ブラバムは軽量なトヨタ・クラウンエイト用アルミブロックも検討したが強度不足で却下
信頼性の高いレプコエンジンを選択したことが的中しジャック・ブラバムが4勝を挙げ、自身3度目のチャンピオンに輝く。
これはF1史上、自身の設立したチームでドライバーズチャンピオンを獲得した唯一の例である
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:20
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:飛ぶように売れた!「シーマ現象」とは何だったのか
レス投稿