なぜこういう遊び心が日本メーカーには無いのか


▼ページ最下部
001 2025/06/07(土) 20:35:24 ID:ZaYg4ff0t6
初代グレンジャーEV化

返信する

002 2025/06/07(土) 20:41:42 ID:UNWbPmbtek
グレンジャーなんか知らないし
世界のほとんどが全く興味ない

返信する

003 2025/06/07(土) 20:42:57 ID:Zd/ics4sqc
遊んでる暇があるなら仕事しろよ

返信する

005 2025/06/07(土) 20:49:51 ID:jnxWpEcurc
だ~いちーとーうーみーとーあーおーぞーらーと~♪
とか知らねえよ馬鹿!

返信する

006 2025/06/07(土) 21:13:29 ID:N/.cd7NAsY
>>1
いやこれ元は三菱デボネアだから

返信する

007 2025/06/07(土) 21:50:53 ID:fJlqR29h4A
ジジイってエッジが立った車好きだよね

返信する

008 2025/06/07(土) 21:54:58 ID:KmnTzr/.6I
この当時の三菱の車のデザインはほぼすべて韓国人のデザイナーだからな。

つうかヒュンダイはポニーを出した時から三菱との繋がりが深いからヒュンダイの中では
うちが三菱とお付き合いしてやってるって頭があるんだろうよ。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%92%E3%83%A5%E3...

返信する

009 2025/06/07(土) 22:36:19 ID:rbjDCk6zaY
>>6

三菱デボネアも知らない>>2のバカに言ってやれw

返信する

010 2025/06/07(土) 22:41:29 ID:KmnTzr/.6I
20年ぶりにほとんど売れないまま野ざらしになっていたデボネアをモデルチェンジできたのも韓国の援助があったからこそ
と思ってるんだろ。まあ実際そうだけど。

返信する

011 2025/06/07(土) 22:48:06 ID:nbjrbUn2Gk
そうやな
1の言う通りやな

返信する

012 2025/06/07(土) 22:56:10 ID:N/.cd7NAsY
>>8
デマ。
韓国の歴史改竄wikiにでも騙されたんだろう
デボネアのデザイナーはトリノのセッサーノ

返信する

013 2025/06/07(土) 23:15:11 ID:jnxWpEcurc
そもそもヒュンダイ財閥を作ったのは三菱。
朝鮮財閥は全て元は日本企業。
例えばサムスン電子のwikiとか見てみろ。
この事実を朝鮮人らは知っとるんかね?

返信する

014 2025/06/08(日) 00:26:58 ID:1BCqwscfmg
015 2025/06/08(日) 00:47:55 ID:ekyMVUkPjo
016 2025/06/08(日) 02:46:56 ID:UiZntkLEBA
>>13

このジャップや
もう日本は落ち目なんだよ

返信する

017 2025/06/08(日) 08:36:40 ID:FOxj4o7IX2
結局さあ?

某社はヒュンダイの溶接棒つかってるしトヨタだって
車体制御とかのCPUは国内で作ってない(中国製なんじゃない)

最後に出てくる工場がトヨタなら日本製とかいうので満足なんだろ?

それって、北朝鮮のあさりを有明海で寝かせるのと変わんなくね?

返信する

018 2025/06/08(日) 09:08:09 ID:gR/T8zrBuk
ヒュンダイの創業者 鄭周永のエピソード

2007年5月21日にインタビューで鄭は、自社が1万5000トン級の経験しかなかった時代に30万トン級の船を受注したため、
親しかった日本企業川崎重工会長に研修を頼んだ。しかし、1年間2人の現代造船社員の韓国人を研修員を働かせる許可を
貰って送り込んだ韓国人に対して、造船設計図から道具まで役立つことを全て盗むことを命じたことを明かしている。
2人が盗んだ総量はコンテナ2台分と明かし、「”技術を盗む”のは事実上国際的慣行だ」と主張し、それによって自社の企業
技術を高めたと述べている。

返信する

019 2025/06/08(日) 10:49:40 ID:1BCqwscfmg
020 2025/06/08(日) 11:39:16 ID:5aBVYRUlsI
>>12
セッサーノはそれまでの三菱との関係からデザインに「関わった」だけだろ。
そもそもセッサーノは1970年代中盤~80年代までで以降はアドバイザーとして参画していただけ。
あの初代スタリオンだってデザインは日本人の青木秀敏
初代グレンジャーが出た1986年前後のステラやソナタを見ると同じデザインの流れなのがわかる。

ヒョンデ・グレンジャー初代(型式: YFL型、1986年 - 1992年)

1986年7月24日、それまでノックダウン生産されてきたフォード・グラナダを代替するフラッグシップモデルとして、またソウルオリンピックを前に同大会の公式スポンサーであった現代自動車が訪韓する各国のVIPの送迎車として、提携していた日本の自動車メーカー、三菱自動車工業に開発を依頼し、ボディ及びデザインは現代自動車が、エンジン及びパワートレイン、設計は三菱自動車工業が担当して発売。三菱自動車工業においても、フラッグシップモデルである三菱・A30/31/32/33型デボネアが22年間大幅な変更無しで販売されており、モデルチェンジを必要としていた為、双方の意見が合致し共同開発へ至った。

2代目(型式: LX型、1992年 - 1999年)
1992年9月18日、初代同様に三菱自動車工業に開発を依頼し、ボディ並びにエクステリア及びインテリアデザインは現代自動車が、その他パワートレイン等は三菱自動車工業が担当してニューグレンジャーとして発売。

返信する

021 2025/06/08(日) 12:00:19 ID:OI8lIr8cU.
>>20
思った通り、韓国人による歴史改竄wikiに騙されたんだな

返信する

022 2025/06/08(日) 12:36:35 ID:gR/T8zrBuk
>>20
ウィキペディア出すなら何故こっちを見ない?

現代自動車はソウルオリンピックのオフィシャルスポンサーとなっていたが、
VIP向け送迎車に使える高級車を開発するノウハウが無かったことから、
ノックダウン生産前提の共同開発を三菱自動車に依頼した。これについては、
三菱自動車の社史に「1985年、韓国現代自動車とデボネア共同開発契約締結」
とある通りだが、時期的に契約締結時には既に2代目デボネアのクレイモデル
が完成し、設計作業に入っている段階であったことから、共同開発と銘打っ
てはいるが、実際の開発はほぼ三菱側が行ったものと思われる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%...

返信する

023 2025/06/08(日) 12:52:57 ID:nSL/YN/SzE
デボネアだけちゃうぞ。
ヒュンダイギャロッパーはパジェロの旧型がベース。

返信する

024 2025/06/08(日) 12:57:33 ID:nSL/YN/SzE
ヒュンダイ スタレックスは旧型デリカ

返信する

025 2025/06/08(日) 13:05:06 ID:nSL/YN/SzE
ヒュンダイ車は三菱製エンジンが載ってたり。

ラリーカーは中身がランエボだったり。

返信する

026 2025/06/08(日) 13:12:36 ID:nSL/YN/SzE
ヒュンダイギャロッパーイノベーションは
初代パジェロベースでパジェロエボリューションぽくしたモデルw

三菱は戦犯企業ニダーって言ってなかった?
その「戦犯企業」とやらがヒュンダイ財閥を作って韓国を支えてきたって知らんのか?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:24 KB 有効レス数:38 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:なぜこういう遊び心が日本メーカーには無いのか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)