なぜこういう遊び心が日本メーカーには無いのか
▼ページ最下部
020 2025/06/08(日) 11:39:16 ID:5aBVYRUlsI
>>12 セッサーノはそれまでの三菱との関係からデザインに「関わった」だけだろ。
そもそもセッサーノは1970年代中盤~80年代までで以降はアドバイザーとして参画していただけ。
あの初代スタリオンだってデザインは日本人の青木秀敏
初代グレンジャーが出た1986年前後のステラやソナタを見ると同じデザインの流れなのがわかる。
ヒョンデ・グレンジャー初代(型式: YFL型、1986年 - 1992年)
1986年7月24日、それまでノックダウン生産されてきたフォード・グラナダを代替するフラッグシップモデルとして、またソウルオリンピックを前に同大会の公式スポンサーであった現代自動車が訪韓する各国のVIPの送迎車として、提携していた日本の自動車メーカー、三菱自動車工業に開発を依頼し、ボディ及びデザインは現代自動車が、エンジン及びパワートレイン、設計は三菱自動車工業が担当して発売。三菱自動車工業においても、フラッグシップモデルである三菱・A30/31/32/33型デボネアが22年間大幅な変更無しで販売されており、モデルチェンジを必要としていた為、双方の意見が合致し共同開発へ至った。
2代目(型式: LX型、1992年 - 1999年)
1992年9月18日、初代同様に三菱自動車工業に開発を依頼し、ボディ並びにエクステリア及びインテリアデザインは現代自動車が、その他パワートレイン等は三菱自動車工業が担当してニューグレンジャーとして発売。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:38
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:なぜこういう遊び心が日本メーカーには無いのか
レス投稿