なぜトヨタルーミーは最悪と呼ばれているのか?


▼ページ最下部
001 2025/06/06(金) 21:30:27 ID:50ipPagrlU
遅いだけ?ジムカーナで使ったら楽しそうなのにw

返信する

002 2025/06/06(金) 21:51:38 ID:50ipPagrlU
ガソリンタンク36リッターなのにリッター9キロの燃費w

返信する

004 2025/06/06(金) 22:57:50 ID:JRtQsq3yUo
>>2
近所のスーパーの往復だけだとそんな感じ

返信する

005 2025/06/06(金) 23:02:39 ID:Ss1r0FK7jw
この前 これレンタカーで乗ったけど街中を30~40kmで走る分にはいいけど
高速道路を100km以上で走るのはちょっと怖い。
ハンドルもゆるゆるブレーキも効きが悪いしカーブではフラフラ安定しないし加速も悪いし・・・

返信する

006 2025/06/07(土) 00:35:21 ID:ZjjL.AFEoQ
劣化版ソリオ

返信する

007 2025/06/07(土) 00:47:47 ID:61H8IB4/rY
ダイハツトール

返信する

008 2025/06/07(土) 02:15:25 ID:vnRhTEvEyg
ダイハツ・トヨタ系はボロくなると少しづつ壊れてくるから
「そろそろ買い替え時だカネ貯め始めるか」って目安になる。

スズキは一見安いけど、ある日突然エンジン逝って一発廃車みたいな突然死パターンが多すぎ
それが心配で常に財布に余裕ないと乗ってられない。
輸入車ライフの感覚でソリオ乗るなら、その余裕でワンランク上のシエンタ買えるじゃんとなる。

ネットじゃいくらでもカッコいいこと言えるだろうが、リアル地方の車生活ってそんなもんよw

返信する

009 2025/06/07(土) 08:16:21 ID:j.fo.p3OQg
なんだースペシャルライトバンと燃費が変わらないのか🤣
こんなのでジムカーナしたら最初のパイロンで横転するやろ

返信する

010 2025/06/07(土) 08:30:23 ID:KmnTzr/.6I
ルーミーにするならシエンタやフリードのほうがまだ走りはまともだと思う。
まあ、ルーミーやソリオの中の車内の広さはたいしたものだけど、やっぱり軽自動車に毛が生えた程度の車。
この手の車に乗るママさんにとっちゃ近所を普通に走れればそれでいいんだろうが

個人的には車内の広さが必要ないならルーミーよりもヤリスの安いグレードのほうが高速道路走る分にはまだ怖くない。

返信する

011 2025/06/07(土) 10:04:46 ID:uDrYZvCHok
地獄のルーミーとはよく言ったものだ

返信する

012 2025/06/07(土) 10:06:28 ID:8oQKXZbi5s
013 2025/06/07(土) 10:10:34 ID:k1E10T3SJ.
さすがにリッター9キロってことはない
街中で15キロ遠乗りで18キロくらいは走る
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/215...

返信する

014 2025/06/07(土) 10:12:37 ID:vVSQBglkOY
>>12
カタログ12秒より5秒も遅いw

返信する

015 2025/06/07(土) 10:20:34 ID:yC/csMG4Y.
まんま軽にリッターエンジン載せたような車
非力でも軽オーナーなら充分満足

返信する

016 2025/06/07(土) 10:46:38 ID:KmnTzr/.6I
考えように寄っちゃここまで加速できない車なら急発進もできないからその手の事故も少ないと思う。
独りで乗ってもドン亀なんだからあの広い室内に他に何人も乗っていたら・・・
おそらく並んで走り出す自転車よりも出だしは遅いんだろうね。

返信する

017 2025/06/07(土) 11:16:41 ID:/QmGavA7ZQ
そもそもスピード出す車じゃない、完全な買い物、子供・高齢者の送迎用車

返信する

018 2025/06/07(土) 11:48:16 ID:vVSQBglkOY
乗り心地が最悪w、運転操作性が最悪w、ユーザー無視w

返信する

019 2025/06/07(土) 12:02:22 ID:k1E10T3SJ.
>>18
その辺の不満はむしろ少ない。内装はチープ。

返信する

020 2025/06/07(土) 12:21:53 ID:j.fo.p3OQg
ここで散々言われて草
ヤバくね?

https://youtu.be/7ugwxQQ4cYo?si=FBX5K22pAFxRtSn...

返信する

021 2025/06/07(土) 13:46:06 ID:yC/csMG4Y.
>>20
なんだ2ちゃんか

返信する

022 2025/06/07(土) 14:32:29 ID:61H8IB4/rY
ダイハツウインカー最悪

返信する

023 2025/06/07(土) 15:49:48 ID:a2VDMKymeA
今までに発売されたスポーツカー以外で走りがすごいのは
シビックぐらいだよな。

完全な買い物、子供・高齢者の送迎用車なのに
めっちゃ走る。

返信する

024 2025/06/07(土) 18:38:11 ID:KmnTzr/.6I
この車はトヨタも失敗だと思ってるだろ。
例のダイハツの不祥事で慌てて兄弟車のタンクを終売にしてとりあえずルーミーだけ継続で販売してるけど
値引きも半端ないしな。
ソリオ対向策でしかないだろ。
似たような中途半端な車で売れずに消えたパッソ セッテ/ルミナス ブーンみたいな立ち位置か。

返信する

025 2025/06/07(土) 19:37:58 ID:8oQKXZbi5s
>>20
これワロタ

返信する

026 2025/06/07(土) 20:43:02 ID:N/.cd7NAsY
AIに失敗か成功か聞いてみた

結論から言えば、トヨタ・ルーミーは間違いなく大成功作と言えます。
ルーミーの成功を最も雄弁に物語るのは、その販売実績です。特に2020年9月のマイナーチェンジ以降、
販売台数は飛躍的に伸び、普通車(登録車)の販売台数ランキングで常にトップクラスに位置しています。
一時期は、新車販売台数で首位を獲得するなど、市場で絶大な支持を得ていることが分かります。

ルーミーの成功は、主に以下の3つの要因に集約されます。

1. 絶妙なサイズ感と広大な室内空間
全長3.7mというコンパクトな5ナンバーサイズでありながら、トールワゴンならではの高い天井と徹底した
パッケージングにより、軽自動車を凌駕する広大な室内空間を実現しています。特に後部座席の足元空間や
頭上空間は、大人でもゆったりと過ごせるほどの広さを確保しています。この「見た目以上の広さ」が、
多くのユーザーに驚きと満足感を与えました。

2. 子育て世代に響く「両側スライドドア」
狭い駐車場での乗り降りや、子供の抱きかかえ時に絶大な威力を発揮する両側パワースライドドア(グレー
ドによる)は、子育て世代にとって非常に魅力的な装備です。ミニバンのような利便性を、よりコンパクト
で経済的な車で実現したことが、ファミリー層の心を掴んだ最大の要因と言えるでしょう。

返信する

027 2025/06/07(土) 20:44:10 ID:N/.cd7NAsY
3. 「ちょうどいい」運転のしやすさと経済性
取り回しの良いコンパクトなボディは、日本の狭い道路事情にマッチしており、運転が苦手な人でも安心し
て運転できると評価されています。また、1.0Lのエンジンは、力強いとまでは言えないものの、街乗り中心
であれば十分な動力性能を持ち、自動車税などの維持費も安く抑えられます。この「気負わずに乗れるちょ
うどよさ」が、幅広い層に受け入れられました。

評価と課題
ユーザーレビューや専門家の評価を見ると、上記の成功要因がそのまま高い評価につながっています。特に
室内の広さ、スライドドアの利便性、運転のしやすさは、多くのオーナーが満足している点として挙げられ
ます。
パワー不足は、ルーミーが主戦場とする「日常使い」においては、多くのユーザーにとって許容範囲内と
捉えられているようです。圧倒的な利便性とパッケージングの妙が、多少のウィークポイントを補って余り
ある魅力を放っていると言えるでしょう。

まとめ
トヨタ・ルーミーは、日本の道路事情とファミリー層のニーズを徹底的に分析し、「コンパクトなボディに、
ミニバン並みの広さと利便性を詰め込む」というコンセプトを高いレベルで実現した車です。その結果、
市場から絶大な支持を受け、販売台数という明確な形で大成功を収めました。まさに、現代日本のための
「国民的コンパクトカー」と呼ぶにふさわしい一台と言えるでしょう。

返信する

028 2025/06/07(土) 21:26:04 ID:0G9VAtfMJc
誰だっけ、ソリオにしとけって言った評論家は?

返信する

029 2025/06/07(土) 21:49:42 ID:KmnTzr/.6I
ルーミー1000ccの前のポルテ1500ccは似たようなコンセプト(スライドドアの5人乗りトールワゴン)でルーミーよりも少し大きかったのに
価格は現行のルーミーの方がポルテよりもお高いんだけどな

返信する

030 2025/06/08(日) 10:18:47 ID:fQqdqBTM2I
元オーナーですが、このレビューが的を射ていると思います。
        ↓
【大ヒットした失敗作】 2023.12.18

●総評

限られた時間と予算で開発された故に全てが中途半端なまま
見切り発車してしまった残念な車、という印象は拭えません。

新車販売ランキング1位を取るくらい売れたのにメーカーからも
ディーラーからもユーザーからも酷評される車は中々無いですよ。

ただ、前期型は完全に人柱ですが後期型になって少しずつ
弱点を克服してはいるので、そこは伸び代ですかね。

●満足している点

何も無い。

無いからこそ、道具として割り切って骨の髄まで徹底的に使い潰せる。

実用車としての実用性は悪くないし、他に欲しい車も無いし、
あっても買い換える金も無いので、とりあえず乗れるうちは乗り続けようかな、
という感じ。

あと、何といっても身バレしない!そこら中で沢山走ってるから。
見た目ノーマルで色が白黒銀なら最強!別に後ろめたい事は無いけどね。

●不満な点

非力。

何故ターボエンジンはFFのみなのか。4WDにも設定して欲しかった。
高燃費。車が重いせいかな。外装樹脂製なのに何でだろ。

返信する

031 2025/06/08(日) 10:21:35 ID:fQqdqBTM2I
●デザイン:★★☆☆☆2

外装は実用性に特化したシンプルな形状で良いでしょう。

しかし内装に関しては軽自動車のタント、ウェイク、アトレー等には標準装備でも
ルーミー4兄弟では省かれた物が色々あって闇を感じます。

背もたれ倒すとテーブルになる助手席、グローブボックスとは別に用意された
蓋付きの小物入れ、後席のアクセサリーソケット、上下2段になるデッキボード
・・・などなど。

●走行性能:★☆☆☆☆1

非力なエンジンに重いボディの時点でお察しください。

ターボモデルは何とか乗用車として許容出来る範囲です。
しかしノンターボモデルは、もはや軽自動車以下。

高速道路では合流で気を使い、巡航はトラックとお友達になりながら左車線をのんびりと
80~90キロで流す感じ。上り坂は登坂車線に即退避。

100キロ巡航は常にフルスロットル。120キロはもはや夢物語。

ブレーキも純正のままだと全然効かない。
こちらは、社外品のパッドとローターを入れれば解決出来ます。

●乗り心地:★☆☆☆☆1

パッソベースなのでシャーシに対してボディが過積載気味で、タイヤも小さく
路面からの入力をうまくいなせずNVHに対するレベルは総じて低いです。

4WDは特にリヤがリジッドアクスルでバネ下が重いのでより顕著。

後期型のFFモデルは割とテコ入れされて前期型とは全く別次元の車になっていて、
やっと普通レベルには仕上がってます。

返信する

032 2025/06/08(日) 10:25:27 ID:fQqdqBTM2I
●積載性:★★★☆☆3

唯一軽ハイトワゴンに勝る点ではないでしょうか。

自分の場合、後席を展開して4人乗れる状態でトランクに工具機材+手荷物が
載せれる点が決め手になりました。

後席はダイブインすれば荷室とほぼ平坦になるので使い勝手は悪く無いです。

●燃費:★☆☆☆☆1

これも非力なエンジンに重いボディの時点でお察しくださいです。

私の場合4WDなのと常時資機材を積んでいるのもありますが街乗りで
リッター10kmはまず超えません。

高速道路を80キロでのんびり流してリッター15~18kmくらいです。
空気抵抗の塊なので高速道路は速度を上げる程燃費は落ちます。

FFはターボの有無に関わらずもう+2kmくらいは伸びるようです。

●価格:★★★☆☆3

タント、ウェイク、アトレーより乗り出し価格は安いです。

ただし当然ですがランニングコストは軽と普通車では雲泥の差です。
そして下取り価格も 軽自動車>リッターカー です。

長く乗れば乗るほど、損かもしれません。

・故障経験

7年10万キロ、北は北海道から南は沖縄まで日本全国走り回りましたが
特に大きな故障はありません

返信する

034 2025/06/08(日) 11:45:32 ID:gR/T8zrBuk
>パワー不足は、ルーミーが主戦場とする「日常使い」においては、多くのユーザーにとって許容範囲内
>と捉えられているようです。圧倒的な利便性とパッケージングの妙が多少のウィークポイントを補って
>余りある魅力を放っていると言えるでしょう。

マジョリティであるターゲット層を考えれば、これが売れ続ける理由の全てだろう。
ネット上のネガはノイジーなマイノリティに過ぎない。

返信する

035 2025/06/09(月) 09:04:04 ID:iwkYdAPbg2
■ルーミーとソリオを比較すると、ルーミーは小回りが利き、荷室の使い勝手が良く、市街地での使用に最適です。一方、ソリオは走行安定性と乗り心地に優れ、高速道路での長距離ドライブや多人数での乗車に適しています。燃費はソリオの方が優れています。
【ルーミーとソリオ 詳細比較】:
サイズ: ルーミーは全長が少し短く、全幅が少し広いです。最小回転半径はルーミーの方が小さく、小回りが利きやすいです。
エンジン: ルーミーは1.0L自然吸気エンジンと1.0Lターボエンジンを搭載しており、ソリオは1.2Lエンジンを搭載し、ハイブリッド、マイルドハイブリッド、ガソリンの3タイプがあります。
燃費: ソリオはハイブリッドモデルも有り、燃費が良いです。
乗り心地: ソリオは4気筒エンジンを搭載しており、エンジン振動が少なく、乗り心地が良いです。
荷室: ルーミーは後席を倒して荷室を広く使うことができます。
価格: どちらも価格帯はほぼ同じです。
税金: 自動車税はルーミーの方が安いです。
安全性: ソリオは全車速クルーズコントロールなどを備えています。
使い勝手: ルーミーは小回りが利き、市街地での使い勝手が良いです。

ま、いつものトヨタの戦略で競合(ソリオ)よりも少し安い価格にする代わりに細かい部分は目をつむってください的な車だろうな。


返信する

036 2025/06/09(月) 09:07:18 ID:iwkYdAPbg2
でも そもそも大人数で乗るために小さいボディに車内のスペース効率よくしたくてこのような形にしてるのに
大人数乗ったら非力で走りが重くなる・・ってのも、ある意味なんだかなあ~だと思う。

返信する

037 2025/06/09(月) 09:43:43 ID:FLGu2k4NtY
ソリオも1リッターがあれば絶対売れたのにな
ほんと詰めが甘いとこだわ
マーケティングの調査力の差が出たな

返信する

038 2025/06/09(月) 20:39:32 ID:iwkYdAPbg2
いや、ソリオがワゴンRワイド(1997年)の頃から地道に売れていたのは非力な軽自動車に対してボディを拡大してその分の重さ増分を軽よりも大きなエンジンを積んでカバーしていたから
ここまでロングセラーになったのであって大きなボディに非力なエンジンを積んでまともに走らないけど価格を安くしたらソリオよりも売れるだろうっていうトヨタのあざとさはなんだかね~

返信する

039 2025/06/09(月) 21:30:25 ID:ItW4pwLdes
>>37
ワゴンRの時の経験上スズキの本分である売れ筋の軽ワゴンと共食いになるから
思い切れなかったんだよ。結果トヨタに食われることに。税金が安いのも大きい。

返信する

040 2025/06/14(土) 10:19:09 ID:WkvvTALLww
[YouTubeで再生]
MAXがcm出てるねカワイイおばさん

返信する

041 2025/06/14(土) 10:35:57 ID:vna7JoAY16
>>24
ヤリスや旧型カローラですらラインアップされている1,5のハイブリッドもこのルーミーにはないしな
要するにトヨタの中での立ち位置もその程度ってことなんだろうな

返信する

042 2025/06/14(土) 11:55:51 ID:vna7JoAY16
競合のソリオはマイルドハイブリッドが標準装備だからな。
1.2Lの3気筒エンジンにモーターとバッテリーを組み合わせたシステムで燃費性能は悪くない。
もちろんルーミーのガソリンの1.0に大人数で乗るよりもソリオのハイブリッドのほうがパワーもあるし燃費もそんなに変わらない。
高速ではソリオのほうが燃費がいいくらい。

ただ従来のフルハイブリッドは廃止されていて今は全てマイルドハイブリッドタイプとなっているからソリオのハイブリッドの中古がねらい目。

返信する

043 2025/06/15(日) 00:29:04 ID:9NGdwrl1Wc
タウンユースに割り切ったルーミーの勝ち

返信する

044 2025/06/15(日) 00:34:24 ID:KHpXiY61QA
>>41
ダイハツのOEMだからわだかまりがあったんじゃない?
所詮外様扱い

返信する

045 2025/06/15(日) 15:48:47 ID:Q0eC8AkCuQ
>>43
信号が変わってアクセルをベタ踏みしてものっそり発進だけどな。

返信する

046 2025/06/15(日) 17:26:25 ID:19lOSTKLXg
>>45
街中で4秒で40km/hに達するようなベタ踏みは無謀運転

返信する

047 2025/06/19(木) 14:20:38 ID:yIPlIYHfRQ
>>46
え?3秒で100キロなんやけど
どんだけ遅いの

返信する

048 2025/06/19(木) 14:38:44 ID:/as8o81oao
>>45
信号が変わってアクセルベタ踏みなんて絶対ダメ
信号の変わり目こそ交差点に突っ込んでくる「かもしれない運転」を心がけないと

返信する

049 2025/06/19(木) 15:37:26 ID:zCSdZBmx52
1000cc以下で張り合う世界があるんだね

返信する

050 2025/06/19(木) 20:27:30 ID:7kh9xjBzYg
さすが欠陥社の欠陥車w

返信する

051 2025/06/19(木) 23:13:07 ID:/as8o81oao
>>50
AIの回答:

自動車メーカーの欠陥や信頼性に関する調査は、世界中の様々な機関が行っており調査方法や対象期間によって
結果が異なります。しかし、多くの調査で一貫して上位にランクインしているのは日本の自動車メーカー、特に
トヨタグループのブランドです。様々な調査結果からみると、以下のようになります。

レクサス: 多くの信頼性調査で常にトップまたは上位に位置しており、世界的に見て最も故障が少ないブランド
とされています。トヨタの高級ブランドであるため、その品質の高さは折り紙付きです。
トヨタ: レクサスと同様に非常に高い信頼性を誇ります。耐久性とメンテナンスの容易さでも評価されています。

これらの調査は「不具合指摘数」や「故障率」など異なる指標に基づいています。
一般的に、日本の自動車メーカーはその高い品質管理と耐久性で世界的に評価されており、欠陥が少ない傾向
にあると言えるでしょう。リコール件数が多いメーカーでもそれは問題に迅速に対応している証拠と見ること
もできます。

返信する

052 2025/06/22(日) 23:18:28 ID:Y1/XZno0eI
形がチョロQみたいで好き

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:28 KB 有効レス数:51 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:なぜトヨタルーミーは最悪と呼ばれているのか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)