バッテリーのLR
▼ページ最下部
001 2025/02/22(土) 19:46:56 ID:Hhf3IJ4USA
端子を中央に設置して統一すればよくね?
できない理由ってなんなの?
詳しい人教えて
返信する
002 2025/02/22(土) 19:55:08 ID:/7V93pBmig
003 2025/02/22(土) 20:18:30 ID:Yj/aOo0bJE
もしくは車側の配線ほんの少し長くしてどっちも使えるようにしたらいいのにと交換するたび思う。
返信する
004 2025/02/22(土) 20:30:29 ID:xa04yPTl5g
プラスとマイナス間違えて電子部品ぶっ壊さないためじゃないか?
返信する
005 2025/02/22(土) 20:57:09 ID:Hhf3IJ4USA
>>4 端子の径をプラスとマイナスで変えれば対策になるだろ。
ワニ口で接続するわけじゃあるまいし。
返信する
006 2025/02/22(土) 21:04:08 ID:w.ys6pBQho
自分の車のメインヒューズを見るとわかります
普通自動車の始動には100アンペアから400アンペアの
電流が流れるらしい
電気溶接が出来るレベル (^。^; )
返信する
007 2025/02/22(土) 21:07:09 ID:lBfSik68Oo
電極の層の問題で、真ん中に出来ない。
電池で真ん中にしろと言われているのと同じこと。
配線の長さが重なったりして、一瞬でもシュートすると火災や爆発の危険性が有り、
安全上出来ないようになっている。
種類が多くなっても安全性が大事
返信する
008 2025/02/22(土) 21:23:10 ID:dEh22./HTU
>>5 壊れる時は触れただけで一瞬で壊れる
電気の素人って怖いぜ
届かないようにしとくのが一番確実
返信する
009 2025/02/22(土) 22:25:00 ID:fTs07lb3gg
大丈夫ワニか
短絡させたらなにか燃えるもの、ガソリンやオイルとか
車すぐ燃えるワニよ
返信する
010 2025/02/22(土) 23:18:47 ID:1pxoDrF9hs
国産車が未だにJIS規格な理由が解らない。
とっととDIN、またはEN規格に準拠すればLとRなんぞの問題はなくなるのに。
ていうか日本もWAP29に批准してECE規則に統一するという決めたわけだから
ECEの国番号ECE44も取得して欧州と統一規格にするはずじゃなかったのか?
バッテリーもだがタイヤの空気圧も「日本だけ」独自規格ってww
世界中がETRTOなんだから、とっととJATMAから変更すれば良いのに。
返信する
011 2025/02/23(日) 08:42:57 ID:mWq4lI/m5o
写真の物は存在するヤツなの?
確かにこれならLRどっちでもイケるな。。
返信する
012 2025/02/23(日) 08:54:53 ID:WE7un/TVk6
013 2025/02/23(日) 10:03:04 ID:m9k5Uol/sw
>>12 事故った時に車体アースに+が当たりにくいように
端子が配置してある
返信する
014 2025/02/23(日) 11:19:58 ID:WE7un/TVk6
そんな事は承知の上で「LかR」に統一すれば良いだけ。
返信する
015 2025/02/23(日) 11:33:08 ID:sB0KUEAR06
確かに欧州車のバッテリーはサイズ違いで3種類ほどあるだけで統一されてるよな。
幅で言えば210mmの仮称Sと240mmの仮称Mと270mmの仮称L
これだけ。
まあ実際の区分はサイズではなく容量で区分してるんだけど当然LRの違いなどない。
なんで日本は適合表を見ないと不明なほどのカオスな状態になったんだ?
返信する
016 2025/02/23(日) 11:43:10 ID:sB0KUEAR06
追記:
オイルフィルターやエアフィルターも欧州車はメーカー毎に3種類~4種類程度だよねえ
日本車はトヨタだけで何種類あるんだ?w
明らかに欧州メーカーは意図してるから素直に真似たらよいと思う。
消耗品なんて入手性と在庫管理の簡便さが一番だよ。
返信する
017 2025/02/23(日) 12:19:04 ID:khMC1YKcUc
何でも共用化、コモディティ化もつまらんものよ
欧州車衰退の一因じゃないか?
返信する
018 2025/02/23(日) 13:43:47 ID:PqrmdA6aRA
>>17 バッテリーの種類は減らしたほうが価格も安くなるぞ。
安くなるほうがよくない?
返信する
019 2025/02/23(日) 15:33:37 ID:sB0KUEAR06
>>18 同じ車種でも年式違いで
同一メーカーなのに車種ごとに違う
それらが重なり更に積もりに積もって膨大な種類の消耗品
これが楽しいのか? いや、つまらないと言ってるので
逆は楽しいのかと?w
返信する
020 2025/02/23(日) 16:34:57 ID:zZSlLy/SHU

航空機のバッテリーは、コネクタにアダプタかまして終わり。
とっても簡単
返信する
021 2025/02/23(日) 16:35:25 ID:mkJayK/ByY
多品種あるから小回りの利く中小メーカーが生き残っていられるってのはあるだろうな。
少品種にまとめられたら量産大手には敵わない。
日本も最近は20年30年モノのクルマ人気が凄いし、世界でも長寿命な日本車が膨大に
走り回ってる。JIS規格のニーズもなくならないだろう。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:30 KB
有効レス数:52
削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:バッテリーのLR
レス投稿