日産はどこまでバカなのか?


▼ページ最下部
001 2025/02/05(水) 21:40:07 ID:jLOFlNkHSw
ゴーンが来る前は倒産寸前
ゴーンが来て大復活すると
ゴーンを追い出し再び倒産寸前
ホンダに来てもらい一息つくも
よもやのホンダ追い出しでまたぞろ倒産寸前
延々このポンコツループの繰り返し

バカすぎです

返信する

002 2025/02/05(水) 22:05:27 ID:Ifr9oAyyro
スズキは、ニーズ【コスパ、ルッキズム】に応えたジムニーノマド出してバズりまくり中。
日産は昭和からアップデートできてない。

返信する

003 2025/02/05(水) 22:07:02 ID:c53KBEN2ks
中国に買われないか心配

返信する

004 2025/02/05(水) 22:09:17 ID:jOpdDoerwg
てか日枝と同じでゴーンを追い返すのが遅すぎた。
報酬300億払ってハイブリッドやエンジン諦めて
EVに突っ走った。
e-powerとかいうなんちゃってHVで誤魔化したが
欧州メーカーと同じでお先真っ暗。

返信する

005 2025/02/05(水) 22:25:57 ID:4hzBcMebhY
昔の日産のような乗りたいと思うスタイルの車種が無い

返信する

006 2025/02/05(水) 22:39:19 ID:MixmMu/kLs
デザインが全て悪い

返信する

007 2025/02/05(水) 22:42:29 ID:NrDfBUzwcE
プラス50ccの余裕
このCMを打った時代から日産は姑息だったから

返信する

008 2025/02/05(水) 22:54:09 ID:M.leOEum3M
男なら負けると分かっていても戦わねばならない時があるって誰かが言ってたよ

返信する

009 2025/02/05(水) 23:07:31 ID:RUsfQSGTGI
車が好きだから入社したのではなく「大企業だから入社した」という人たちが多かった。
そんな人たちの関心は、やはり車づくりよりも出世レース。
トヨタみたいな創業家の絶対権力がいないから「俺も社長になれる」という希望が悪い方向に働いた。
日産にもゴーンという絶対権力が存在したが、豊田家と違って日産を「我が家」と思ってなかったのが不幸だった。
たっぷり搾取できる「ルノーの植民地」程度にしか考えてなかった。

返信する

010 2025/02/05(水) 23:49:07 ID:fP9QNdHzGs
マッチのマーチ  このセンス
それを喜んで買う国民 そりゃ国ごと衰退するわな

返信する

011 2025/02/06(木) 00:25:35 ID:iQK3qH4OI6
86がスマッシュヒットした段階で日産もシルビアを復活させるべきだった。
三菱を傘下にせずに吸収合併にすべきだった。
そうしていればランエボがなくなってもサニエボとして生きて行けた。
2000ccor2500ccFRスポーツクーペとR35をロースペックダウンサイジング化した手頃な2000cc4WDターボスポーツセダンの二本軸は欲しかった。
それか、北米日産ともっと結びつき強くしてレクサスの様に北米日産車を国内で売れよ。
未だにパルサーニスモが欲しくてたまらん。

返信する

012 2025/02/06(木) 00:45:13 ID:yZlDqStlZY
一回倒産しないと判らないだろうな?

返信する

013 2025/02/06(木) 01:22:45 ID:pCUzEqo90I
>>11
誤解を恐れずに言えば
>>11のようなファンに支えられて、それに応じてきた経営陣こそが最大の要因だと思う。

例えばeパワー
https://bestcarweb.jp/feature/column/107524...
こんなもので当世の世界市場を乗り切ろうと思ったのだろうか?
アライアンスを組むルノーは2023年以降、世界販売台数は前年比9.4%増
欧州市場では前年比19.3%増と欧州市場全体の伸び率13.9%を上回る結果を得ている。
またルノーブランドのハイブリッド車の販売は45%増と市場成長率の21%を上回った。
今やルノーのハイブリッド車が販売に占める比率は34.6%、eパワーと違い
またトヨタのハイブリッドとも違う140km/h巡行でも良好な燃費を得られるEテックハイブリット
が大いに貢献している。

いや、ガソリン車やエンスー志向の車が必要ないと言ってるわけじゃないんだよ。
ルノースポール系みたく拘ったモデルも出しつつ足元で「売れる車」で収益構造を維持する
これが出来なかったのが最大の敗因だよ。

返信する

014 2025/02/06(木) 07:05:00 ID:Y25jxNeQPk
>>4
社長か300億もらってると知った従業員が。よし、いつかは俺もと思うか?やってらんねーっていうのが大半だろ、外人はそこんとこをわかって無いからな

返信する

015 2025/02/06(木) 07:15:24 ID:BjEHwCZLSs
確かにスカイラインで一世を風靡はしたが、でもそれはプリンス自動車の遺産。
日産自動車の「ホームラン」って、何だろな?

返信する

016 2025/02/06(木) 07:20:44 ID:s6XhBY5xVc
>>15
…キューブ?
…マーチ?
…ジューク?
…シーマ?

返信する

017 2025/02/06(木) 07:43:05 ID:ykfE1CuAo6
社員よりも役員全員リストラしろよ。

返信する

018 2025/02/06(木) 07:43:24 ID:Dl28N9s022
本来なら土下座しなきゃの立場なのに、つまらないプライドでホンダを怒らせた、対等合併は無理だろ、K国かよ

返信する

019 2025/02/06(木) 07:56:57 ID:LxhhCg6bCw
労組体質は抜けない

返信する

020 2025/02/06(木) 08:00:21 ID:BjEHwCZLSs
あ、そだ「プリメーラ」が、あったな~・・・あれは良かった。 一番良かったのが初代で、あとはモデルチェンジの度にグダグダになってしまった。。。

返信する

021 2025/02/06(木) 08:29:51 ID:pCUzEqo90I
日産車の個別の評価などとは別の切り口で

戦前から続く(旧)日本産業はトヨタなど遠く及ばない歴史を持つ名門。
それが故に役員のみならず社員にも「名門意識」があることは論を俟たない。
昨日のWBSで田中道昭氏が言うには
当時、シティバンクやバンカメの資産証券部に在籍し日産の経営破綻回避を
間近で見てきた彼は
・どこも手を差し伸べてはくれなかった
・最後の最後で救済の手を差し伸べてくれたのがルノー
と舞台裏を明かし「ルノーへの恩義を忘れたのか」とまで語気を強めていた。

更に古くは、日産がVWサンタナのND生産をした折
まさに青天のへきれきというレベルで多くの事を学んだ。
「技術の日産」を信仰する、また日本崇拝論者には解らないだろうが
後に複数名の技術主幹が回顧録に残している。
溶接(シール溶接)などボディ剛性の観念を根底から変えるほどの
VWから学ぶことは多かったと。

それでも、それでもの
この有様。
技術面のみならず、経営面においても名門意識と慢心
学ばない、学習しない、謙虚になれない名門意識と慢心
もうね一度清算して一兵卒から始めるしかないように思う。

返信する

022 2025/02/06(木) 08:36:26 ID:uX//0COsyg
ノア・ボクシー難民が流れてきてセレナが売れてる
なんてディーラーの営業が言ってたけど自虐ネタとしか思えん

しかし今のうちに400Rは買っておこうか・・・

返信する

023 2025/02/06(木) 09:48:26 ID:Dl28N9s022
逝っちゃえ!日産

返信する

024 2025/02/06(木) 10:08:59 ID:9RcwHtwY92
日産はルノーからの脱却のために社内クーデターでゴーン追い出した
ゴーンにすれば今まで黙認されていたことがなんで今頃って寝耳に水だったろう
で2023年は5,687億黒字だったせいで社長調子に乗ってたけどe-POWERが世の中に浸透せずに全く売れない
2024年がギリ黒字の329億円で2025年は赤字予測で焦ってホンダの合併話に乗ったったアホ社長
蓋を開けてみればホンダの吸収合併だった、ホンダとしてはいつ切り出そうかと思ってて今w
日産はルノーと株の持ち合いで同比率15%になってる

返信する

025 2025/02/06(木) 10:37:27 ID:1xaVKiL8T.
経営陣は日本の一流大学経済学部・法学部卒で固めたエリート集団

返信する

026 2025/02/06(木) 11:07:04 ID:dZTx9HF4Oo
>>25
トップは同志社の神学部やろ?

返信する

027 2025/02/06(木) 11:09:04 ID:pCUzEqo90I
>>24
金融機関からの視点など考えたこともなかったが、前出の田中氏をはじめ
多くの関係者が言うにはルノーとのアライアンスは「望外の」日産にとって有利な提携だった由。
持ち分比率が半分とは言え互いに株を持ち合う提携でルノーとしては最大限の配慮だった由。
結果論にはなるが、今回のホンダによる子会社化、つまり吸収合併と比べてルノーとの蜜月を
良かったと後悔している社員も少なくないだろうね。

今や国内の需要は500万台を切り、早晩400万台も切ると言われている。
その上に新車販売の4割が軽自動車という中で、国内市場ではなく海外市場での成否が命運を決める
これは明らかな蓋然性なのだが、日経専門3紙や業界紙以外の一般のマスメディアは中国では安価なEVに
北米と欧州では電動化車種がないから売れる車がないと報道する。
それでも事実上「国内専用」に近いeパワー頼りは誰が考えても解せない。

返信する

028 2025/02/06(木) 11:10:43 ID:pCUzEqo90I
更に言えば
北米だと、日本車や韓国車が強いといいつつも相変わらずF150などのピックアップが売れに売れている。
トヨタもタコマなどで好調なピックアップの恩恵を受けている。
北米なら北米で欧州なら欧州で地域に適した応じた選択肢がある。日本だと背高ミニバンと軽自動車。
同様に、なにもトヨタ方式のHVが余人に代えがたい物ではなく欧州なら欧州での独自のニーズがある。

どうも日産には「プライド」という壁があってスピーディな経営判断が出来ない環境があるようだ。
プライドも独自もクソもなく、ルノーのHVシステムを導入すれば「欧州で売る車(車種)がない」
という事態には陥らなかったと思うし、証券会社のアナリストも口を揃えて指摘している。
現実問題として実勢速度が130km/h以上の欧州ではトヨタ方式よりもコンチネンタルの48Vシステムよりも
ルノー方式が最も効率が良いとされている、だからルノーのHVは昨対45%増という具合て売れている。
なにかと「名門意識」が悪い方向に作用している。

返信する

029 2025/02/06(木) 11:45:55 ID:KbxUfrie1I
一方、HVが世界中で絶好調のトヨタは、純利益+1兆円上方修正。
特に欧州では6年前までの市場シェア10位から2位にジャンプアップ。

返信する

030 2025/02/06(木) 13:02:06 ID:j1p6uYEi42
ホンダ「はやくリストラ案示せよ」
日産 「やだやだやだやだ」
ホンダ「しゃーないワイがやるから子会社に入れ」
日産 「は?日産舐めてんの?」

子供より始末悪いな

返信する

031 2025/02/06(木) 14:12:34 ID:X3MFDA08UE
>>28
トヨタ式は国沢が指摘しているように75マイル(約120km/h)で燃費は純ガソリン車と同等
それ以下の速度なら圧倒的に優秀。
それ以上になると純ガソリン車より劣る。
だから巡航速度が速いドイツなどでは売れていないし今後も売れないだろう。
日産が導入すべきだったのは三菱式ではないか?
三菱はPHEVではあるが基本的にモーターと切り離しが可能で切り離せば直結(1段)、
ルノーはここ(エンジン側トランスミッション)が4段でモーターを切り離して4段で走行する。
三菱式を手直しして3段程度の変速機を介すれば130km/h以上でも燃費が急激に悪化しないHVになったかも。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:26 KB 有効レス数:56 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日産はどこまでバカなのか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)