・ポリカーボネート(樹脂製ヘッドライトの材質)は、樹脂素材ながらガラスと同等の
透明度を備え、自動車部品として重要な耐衝撃性と耐久性の高さを誇り、加工の
自由度が高く(加熱成形が容易)、安全面でも、衝突事故などの際に衝撃によって
破損した際に破片が飛散しにくいことに加え、軽量である等、ガラス材に比べて
優位となる長所がたくさんある。
・以上のような理由でヘッドライトへの採用が進んだが、ポリカーボネートには、
唯一にして最大の欠点として「紫外線で劣化して黄色く曇る」という性質がある。
・そのため、通常、ポリカのヘッドライトには紫外線防止用コーティングがしてあるが、
経年劣化や過度に磨くことでコーティングが剥がれ、表面の黄ばみが始まる。
・黄ばみがあまり深くまで進行していない段階であれば、黄ばんだ部分を紙やすりで
削り落とし、さらに番手の細かい紙やすりやコンパウンドを使って平滑になるまで
磨けば、一時的に新品のようなキレイな無色透明になる。
・しかし、一度やすりがけしたら最後、メーカー出荷時の紫外線防止コーティング層を
完全に削り落としてしまうことになるのでポリカが剥き出しになり、以降は黄変劣化が
かえって加速するようになる。
返信する