ヘッドライトの黄ばみの取り方
▼ページ最下部
001 2025/01/01(水) 21:52:17 ID:IwLzwhNFvU
028 2025/01/06(月) 09:52:54 ID:/olcoDQdrA
さすがにここ10年は黄ばまなくなってる
対人安全性、コスト、形状自由度、重量、燃費・・
どれをとってもガラスに戻る理由はないだろう
返信する
029 2025/01/06(月) 09:53:07 ID:iQFMyx0Uq.
>>27 交通事故の時ガラスだと歩行者大怪我するからしょうがないわな。
返信する
030 2025/01/07(火) 12:59:43 ID:7OmZaAUGVc
コンパウンドで表面の黄ばみを奇麗に磨きとって耐候性の高いクリア塗料で仕上げかな。
返信する
031 2025/01/07(火) 15:01:20 ID:stu6YyGNXs
進化の余地あるね。
ヘッドライトにわざわざポリカ樹脂使わなくても、
そのまま進化したプロジェクターランプをつけるようなことが流行るんじゃねって思う
返信する
032 2025/01/07(火) 15:48:50 ID:bQQ.FlkOHQ
アダプティブハイビームとか、いくる進化しても結局は
デザインの自由度から
一番外側にくるユニットの外装側には樹脂カバー(安易にポリカ)ってなるんじゃね
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:32
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ヘッドライトの黄ばみの取り方
レス投稿