このシフト配置はやばいだろ!


▼ページ最下部
001 2024/04/22(月) 22:09:42 ID:0DfjVnIzX.
昔からの人間(高齢者)はPレンジからバックギア入れるときシフトを下へ下げるだろ。

返信する

002 2024/04/22(月) 22:30:09 ID:0WBtjgOlBM
10年以上前から言われているプリウス式シフトだが
踏み間違いはあってもシフトミスは無く
そもそもプリウスの事故率は高くないことがわかっている
https://biz-journal.jp/car/post_360131.htm...

返信する

003 2024/04/22(月) 22:49:09 ID:iG9bnDPmkk
アクアのシフトは従来型ATパターンを踏襲している(注:新型は乗ってないので知らんが)のに、
プリウスや他のハイブリッドも含めEV車にしても何故頑なに独自シフトパターンを維持しているのか。

返信する

004 2024/04/22(月) 23:05:30 ID:0WBtjgOlBM
>>3
新型アクアもクラウンもミニバンもプリウス式になったし
どんどん採用車種を増やしている

返信する

005 2024/04/22(月) 23:40:02 ID:mfbRd6oC1Y
俺は乗らんな、人は間違うからね・・・・ミスの可能性はサッサと潰しておきたいし、近づきたくない

返信する

006 2024/04/22(月) 23:57:53 ID:ufi3vvdTAY
>>2
>>対象の車種はプリウスのほか、同じトヨタ製のカローラ、アリオン、プレミオなどで…
事故率の計算方法が書いてないけど、100台売れた中で10台事故った場合と、1000台売れた中で100台事故った場合の事故率は同じでは?
やっぱプリウスの事故件数は多いと思うよ?
それにアリオン・プレミオはもう作られてないな。

返信する

007 2024/04/23(火) 00:04:00 ID:IyWOqbXlQE
いっくらコンビニに飛び込もうともシフトは変えない
いっくら車を盗まれようがシステムは変えない

返信する

008 2024/04/23(火) 00:06:34 ID:.6h0Wbxv7o
「事故率が平均的」を解りやすく言えば
世の中の8割がプリウスになれば事故の8割もプリウスになる。
そして、プリウスが存在しなかったとしても事故数は変わらない。

返信する

010 2024/04/23(火) 00:16:37 ID:.6h0Wbxv7o
もちろん防犯システムは高度化しているが人気車は結局最後はレッカーで
盗まれる
最強の防犯は不人気車に乗ることだ。車両盗難はリスクが大きいので
不人気車ならエンジンがかかっていても盗まれない。

返信する

011 2024/04/23(火) 00:59:40 ID:psvaVBSzxQ
この方式はホンダも使ってるな
現行フリードはこのパターンだ
先代フィットも同じだったが現行型はストレートタイプに変更された

返信する

012 2024/04/23(火) 01:45:30 ID:.6h0Wbxv7o
三菱もこれ

返信する

013 2024/04/23(火) 08:11:41 ID:GgGC/xuKOc
>>12
「R」リバースギアの上に「P」ボタンが無いだけまだ良い。

>>1のプリウスは「P」ボタンの下に「R」リバースが配置されてるから
Rに入れようと下へ操作する可能性がかなり高い。

返信する

014 2024/04/23(火) 08:39:36 ID:GcEClMSQFs
ポルシェのシフトパターンとか左上だけどね
>>1 は了見が狭い&馬鹿

返信する

015 2024/04/23(火) 10:29:11 ID:GgGC/xuKOc
>>14
ここではポルシェの話なんてしてねーだろ。
お前の方がアホでバカ野郎だろ。

返信する

016 2024/04/23(火) 10:41:02 ID:dnL5PnwUf6
>>13
こじつけ~

返信する

017 2024/04/23(火) 10:46:17 ID:5d9VmS7/e6
Pから1個下はNにしておいて、右上に解除ボタン押しーのでR持ってって、Nから下がD・Lで良いと思うなぁ。
開発者バカだと思うよ。

返信する

018 2024/04/23(火) 11:17:36 ID:vPIwIAdiFw
>>17
開発者がバカなのではなく、採用決定した人がバカ。

返信する

019 2024/04/23(火) 11:18:28 ID:pcf/UvCbj2
ドライバーは常に視線を周囲に配る必要がある為に
全ての操作はブラインドタッチ出来るように設計するのが本来あるべき姿

操作の度に、確認で視線を落とすとかいうのは設計不良

返信する

021 2024/04/23(火) 11:26:46 ID:Uu71Dz9xjY
>>19
その点で、ホームポジションが一定のジョイスティック式は最適

返信する

022 2024/04/23(火) 14:08:26 ID:pcf/UvCbj2
>>21
そうだね、視線を落とさないで済むという点では、ホームポジションは大事な要素だけど
それを活かす為の着眼点が足らない

それは、現在ポジションが手探りで判るかどうか?
いちいちホームポジションに戻るスティックは、それが判らないからまだまだ改良の余地があるね

例えば、ヘッドライトのハイ/ロー切り替えレバー
前(押す)・中間・手前(引く)で、ハイ/ローの現在ポジションが手探りで『前』と『中間』の違いが判るのが便利
これが三菱方式だと『前(押す)』と『中間』の区別が無くて『引く』『引く』でハイ・ローを切り替えるので、手探りでは判らない


あと>>2のいう
>踏み間違いはあってもシフトミスは無く

この勘違いが根底にあるから、改善されないんだろうね
シフトポジションをドライバーが正しく認識していないから、ペダル操作が意図した動きに反映されず
それが、慌てて過度な誤操作を引き起こすきっかけを作っているんだろう

返信する

024 2024/04/23(火) 14:27:17 ID:Uu71Dz9xjY
実際にはメーターパネルのシフト表示で確認しながら
モーメンタリ式のジョイスティックを操作できるので
視点を落とさず操作が可能なため安全性に優れている

返信する

025 2024/04/23(火) 14:52:10 ID:pcf/UvCbj2
>>24
>メーターパネルのシフト表示で“確認しながら”モーメンタリ式のジョイスティックを操作

その確認が必要なのが問題と言う事に気が付こう

MTみたいなパターンにしたり、シフトゲート式が一番だな

返信する

026 2024/04/23(火) 14:58:46 ID:Uu71Dz9xjY
もちろんどんな方式でもシフトポジションの確認は必要で
その確認のためにMTやゲート式の場合は視線を下げたり
手探りしないといけない。

返信する

027 2024/04/23(火) 15:32:28 ID:pT14Evmzzs
あ、正論を言われて言い返せない時の反応だ(笑)

返信する

028 2024/04/23(火) 15:58:35 ID:Uu71Dz9xjY
対して正面メーターパネルで確認できるプリウス式は
シフトノブも常に同じ位置にあるので
視点を落とさず操作が可能なため安全性に優れている

返信する

029 2024/04/23(火) 16:55:14 ID:wDUpURP.QM
>>1
左下がバックじゃね?

返信する

030 2024/04/23(火) 17:04:20 ID:pcf/UvCbj2
>>28
現在ポジションが手探りで判るかどうか?
いちいちホームポジションに戻るスティックは、それが判らないからまだまだ改良の余地があるね

返信する

032 2024/04/23(火) 17:10:43 ID:Uu71Dz9xjY
プリウス式は手探りもレバーの目視も必要がない。
正面メーターパネルを見るだけなので
視点を落とさず操作が可能。

返信する

033 2024/04/23(火) 17:19:08 ID:pcf/UvCbj2
>>32
>正面メーターパネルを見るだけ

>視点を落とさず操作が可能

は矛盾している、メーター見ているじゃん

『手探り』は場所が判らずに、右往左往して探す状態ならデメリットだけど
触っただけでポジションが判るなら、なにものにも代えられない大きなメリットだよ

返信する

034 2024/04/23(火) 18:14:18 ID:fy3P6ed2QM
誰がなんと言おうと、AT車のシフトレバーは、ゲート式に限る。
ゲート式なら、ブラインド操作であっても、手を置く位置でシフトポジションが判るが、ジョイスティック式では操作後にいつも同じ位置にレバーがあったら
体感(ブラインド操作)では、シフトのポジションを直感でつかみづらい、いちいちインジケーターを見る必要があるなんて馬鹿げてる。
インジケーターランプが切れ(不点灯状態になっ)たら、どうすんだよ?

返信する

035 2024/04/23(火) 18:40:43 ID:UaB/AcmxRc
従来型のシフトレバーなら、現在のギア位置の情報はシフトレバーの物理的位置で確認でき
一元的に管理されているが、プリウスのシフトノブは操作後に原点位置に戻ってしまうため、
現在のギア位置を確認する為にはフロントパネルを見なければならず、操作位置と情報が
完全に分散してしまっている。

この従来型の一元管理とプリウスの分散管理の差が、素早く正確な対応を必要とする
緊急時の操作において、致命的な差異を生み出す事は決して想像に難くない。

その上、ブレーキを踏まなくてもNからDやRに入れられる(ホンダ・日産はブレーキを踏む必要あり)
意味不明な無法シフト機構など、議論の余地すらない致命的欠陥である。

更にプリウスのようなHVやEVの場合、特に高齢者にとって深刻な危険性を内包している。

通常のエンジンならばその唸る音と振動でアクセルを体感できるが、プリウスの場合は
アクセルが殆ど無音に近いため特に高齢者は誤動作に気付きにくく、そして更には
強力なモーターの初期トルクも相まって、高齢者ドライバーの反応が遅れている間に
プリウスは無慈悲にも暴走を始めてしまうのだ。

返信する

036 2024/04/23(火) 18:41:56 ID:GgGC/xuKOc
>>29
そうそう、じじい、ばばあは
バックだからBレンジに入れる奴も居る。
事故を誘発したいのかなトヨタは

返信する

037 2024/04/23(火) 18:44:47 ID:Uu71Dz9xjY
>>33
メーターパネルとシフトレバーでは
どちらの視点が低いかは明らか

返信する

038 2024/04/23(火) 18:48:27 ID:GgGC/xuKOc
高齢者の視界なんてこんなもん。
矢印は見えてないと思う。

返信する

040 2024/04/23(火) 19:58:51 ID:GgGC/xuKOc
>>28
>>37

ゲート式でもストレート式でもメーター内にシフトインジケーターある車が多いけどな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:75 KB 有効レス数:149 削除レス数:11





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:このシフト配置はやばいだろ!

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)