今回のD社の件でスズキの社員の本音は?


▼ページ最下部
001 2023/12/22(金) 02:49:26 ID:r86NFvXJPo
一体どんな感じなんだろうか?
どんな会話をしているんだろうか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
014 2023/12/22(金) 20:25:46 ID:GnbLo7ZS9s
>>11
技術の肝みたいなものが伝承されていないって事

役人が基準ばかり高く掲げて「あとは知らん」ってやるから
技術の伝承が後世に伝わってないんだよ

マツダでも3代目ロードスターが1gr作戦とかでどんどん軽量化を
進めた結果、発売から半年経過して信号待ちでヒーターが効かない
ってふざけた不具合が発生した

単にヒーターから冷却水をラジエータに戻るパイプまで
ストレート化してエンジン回転数が下がり水圧が落ちると
暖かい冷却水がラジエータに戻る不具合があった

こんなの車体設計の中でも必要最低限なところまで削った結果
要を知ってる年輩がいなくなった結果なんだよ

エアバッグや燃料ポンプの不具合なんかも最低限やっちゃダメな
ところまで削った結果、怪我人や死亡者が出たって事

返信する

015 2023/12/22(金) 20:48:58 ID:gnss5zKboE
>>13
スズキ車は業界内では「オモチャ(のようなチャチな造り)」と呼ばれているらしい…

●スクープ! スズキ車のブレーキランプにアース不良の疑い!!(2017.07.03) 

スズキ車のブレーキランプにアース不良の疑い
対策部品用意するもユーザーには知らせず
本誌指摘により廉価で部品交換応じると約束。

スズキが販売する軽自動車のブレーキランプについて、「ランプが点かなくなる」との情報が複数寄せられている。

この情報をもとに整備現場に確認したところ、「他車ブランドに比べてランプが点かなくなる頻度が高い」(事情通)
傾向のあることが分かった。

事情通によれば、写真のとおり新車に装着されているブレーキランプソケットassyは
「バルブを受ける側のアースの接合が不十分で、使用するうちに車両の振動などにより
アースのための銅線が切れたり、バルブとの接触不良がおきる」のだそうだ。

ブレーキランプが点かなくなるのは、「経年劣化や過電流によるバルブのフィラメント消失などではなく、
アース不良による通電障害のためであり、バルブが生きていてもブレーキランプは点かなくなる」。

こうした問題についてスズキは症状を把握しているとみられる。
もう1枚の写真は対策済みのブレーキランプソケットassyのもの。アース部分が密着され強固につながれている。

返信する

016 2023/12/22(金) 20:52:11 ID:gnss5zKboE
現状、ユーザーから「ブレーキランプが点かない」との問合せがあると、バルブのフィラメントは切れていないため
スズキの販売店ではassyごと交換するが、交換部品の実費と工賃はユーザー負担になってしまう。

「部分のぜい弱性の問題なのだから、本来ならリコールすべき」(事情通)案件だとマガジンXは考える。
本件をスズキに確認した。
「球切れは、経年劣化もありブレーキランプソケットassyの不良だけとは考えにくいが、ご指摘を受け止め、
7月以降、ブレーキランプの不具合で入庫されたお客様に対しては、バルブの交換費用程度で対策済みのassyに交換する。
お客様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。」(広報部)と対応を約束した。

事実上、新車装着部品の不具合を認めた形だ。心当たりのあるユーザーは販売店に相談して欲しい。
9月号ではさらに詳細な記事を掲載する予定にしている。
それにしても対策部品まで用意していたのに、不具合を告知せず有償交換を続けていたのはいただけない。

取材/文/神領 貢(マガジンX編集長)
--------------------------------------

まあ、スクープでもなんでもなく、昔からスズキ車のブレークランプ片切れ頻発とその原因は有名だったよね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:16 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:今回のD社の件でスズキの社員の本音は?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)