客が知らないだけで今や車は電子制御の塊なのか?


▼ページ最下部
001 2023/09/25(月) 01:49:31 ID:4EhWDQt6lM
あえて車名とメーカーは言わないでおきますが、試乗した時に発進時のパワーが足りないですね?
というとディーラーの人は、今は燃費優先の設定で制御していますから、パワー優先に出来ますよって言っていた。
全車そうなのかまでは聞かなかったけど、今の車って大体そうなのかと思っていいのかな?

返信する

002 2023/09/25(月) 02:44:50 ID:oTDXB/jelM
軽以外はな。

返信する

003 2023/09/25(月) 05:27:17 ID:ogBPGba2T.
そのための後付けスロコン

返信する

004 2023/09/25(月) 11:38:37 ID:n9soEEqXBE
エンジンの点火制御をコンピューターで行ったのが
手始めだが当時凄い技術だったね、
今や定番、

昔の車なんかノッキングしてる車なんて、
そこらじゅうに有ったよ、

返信する

005 2023/09/25(月) 16:00:15 ID:iJrNISBnNY
ウインカーまで車載コンピュータで制御しているから

返信する

006 2023/09/25(月) 16:09:04 ID:vM3Flar5ak
軽のパワステまで電動だからな

返信する

007 2023/09/25(月) 16:58:26 ID:QQztj1UJp6
日本車の電子制御が先んじてた時代には
「日本メーカーは車の本質を理解してない!」
「欧州でATは障がい者の車!」

欧州車が楽ちん全自動文化をマネし始めると
「日本車は遅れているっ!!!」 w

返信する

008 2023/09/25(月) 17:06:57 ID:BRDspZqIyw
>>5
だからコンピュータが壊れた馬鹿な車はウインカーが点かないんですね
あるいは処理能力が低くて、タイミングが遅すぎると

電子制御でいうと
インジェクションの燃料噴射でエンジンの始動性が向上したのがよい事だと思います

今のバンパー脱着程度でセンサーが狂い、エーミングが必要な車は、メンテ代で稼ごうというメーカーの欠陥設計だと思う
フレームマウントにして影響受けないようにしろよ、馬鹿メーカーども

返信する

009 2023/09/25(月) 20:35:04 ID:3mEs8.Uqc6
特定整備のために小さい町の車屋はそれ用の設備を導入しなくてはならないな

返信する

010 2023/09/25(月) 21:13:19 ID:9H3.lgE.uQ
電子制御の車はいきなり壊れるし、壊れたら修理費がバカ高い。
キャブレター時代の車なら、壊れる前に調子が悪くなって知らせてくれるし、自分で修理できたのでよかったな。

返信する

011 2023/09/25(月) 23:45:58 ID:cdFS.G7Gto
キャブレターは壊れていなくても気温や気圧で調子が狂う
朝の始動性が悪くてバッテリーが上がるという経験をすると、通勤やメインカーとしては使えない

趣味車ならok

>>8に補足で
エーミングしなくて済むように、ケーブルを抜かずにバンパーを脱着する等のいい加減な作業方法が広まったせいで
安全性能が低下した車両が街中を普通に走っていると思うと恐ろしくなる

こうして性能が低下するシステムはメーカーが取り付け方法をリコールしてでも改修するべき

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:25 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:客が知らないだけで今や車は電子制御の塊なのか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)