日産自動車の良い所と悪い所を教えてください。


▼ページ最下部
001 2023/08/30(水) 04:52:35 ID:Epun8mUTJE
やっちゃう事ですか?
ちなみに何をやっちゃうのでしょうか?

返信する

002 2023/08/30(水) 05:40:48 ID:tE5cCBtLU.
往年の名車の名を騙り全くの別ものを売ろうとするところ
AKBならまだ名残りがあるものの
モーニング娘みたいに名前だけスカイラインみたいな・・・
それはそれで
まあ
なんだが (^。^;)

返信する

003 2023/08/30(水) 06:44:56 ID:4Dom6j3gCw
華とロマンがある一台を手にすることができるメーカーが日産OSSAN
実用重視の足としてのトヨタ社にはない魅力がある

返信する

004 2023/08/30(水) 06:51:15 ID:6QCd/33ExY
良い所
GTRを作れる、プリウスを作らない
悪い所
ゴーンを使い捨てにした

返信する

005 2023/08/30(水) 07:03:27 ID:Za2FQHvxms
かつては
それなりに気概のあるメーカーでVWと提携した際など
愚直にVW流の手法を取り入れて国産車にボディ剛性という概念をもたらしたりもした。

ゴーン以降は散々たるもの
E12系ノートのハブベアリング問題などは新興国メーカー?
というほどの体たらく。
一度解体した”系列”サプライチェーンは、もう元には戻らない。
ホンダの八千代工業売却が大きな話題となっているが”系列”を温存するトヨタ
なりふり構わず”系列”を解体しサプライチェーンを韓国をはじめとするアジアに
求めコストカット命!に終始した日産。既述の通り、一旦解体した”系列”は
もう元には戻らない。。。今は、そんなメーカー<日産

返信する

006 2023/08/30(水) 08:08:29 ID:rBFUSbEfSQ
塙社長の時に、海外ファンドに騙されてアルゼンチン国債を買わされたのが運の尽き。
何千億もだまし取られて、日本車の技術を欲しくてたまらない自動車メーカーに乗っ取られた。
そして「技術を盗み、自らの報酬しか考えていない」人間がトップになる。
研究開発や基礎技術を高めなかった「カルロスゴーン」・・・
車を売って経営回復ではなく、不採算部署を切り捨てて、
見かけだけの経営回復をした「ツケ」が回って来たので、今の低迷がある。
そうそう、仕事の絡みで「嫌々買わされたアリア」、1年経つが車は来ない。
売れている訳でもないのにね・・・
まぁ~欧米の車雑誌を観てごらんよ。一応「ニッサン」と書いてあるが
絶対、その後ろに ( ルノー ) って書いてある。ルノーの傘下になってるから。

返信する

007 2023/08/30(水) 08:58:38 ID:z3rWUx5X7s
良い所 矢沢永吉をCMに起用した


悪い所 木村拓哉をCMに起用した

返信する

008 2023/08/30(水) 10:12:25 ID:gAxWao1BmE
辞めちゃえ、日産

返信する

009 2023/08/30(水) 11:05:16 ID:fFTg3mZC52
みなさんjukeって好き?
私は好きなんですが・・・・

返信する

010 2023/08/30(水) 11:20:12 ID:8KPDAvnUKM
>>4
使い捨てにされたのはゴーンじゃなくて日産の方だろw

>>9
19好きだすん

返信する

011 2023/08/30(水) 12:42:59 ID:kCnXSpElk.
初めて日産に乗ってるんだけど、ノートで2度リコール(ブレーキのリコール含)があって
「近くの店まで持って来い」だった
ずっとトヨタだったから、取りに来てくれるのかと思ってた

返信する

012 2023/08/30(水) 13:42:11 ID:Za2FQHvxms
>>6
日本車を貶す意図はないが

>日本車の技術を欲しくてたまらない
少なくとも、ここ50年を振り返っても日本車が優秀なのは主にエミッション系と省燃費系。
その他は、やはり欧州車に一日の長がある。件の日産もFFの黎明期にはシトロエンから
(前輪駆動用)等速ジョイントの技術を買ってる。
そして、その数年後に逆に日産がシトロエンにマスキー法準拠の排ガス浄化システムを供与している。
こと日産に限ってもノートとルーテシアの両車が使っている“CMF-B”というプラットフォームは
ルノーが完全主導で開発したもの。
ルノー・日産からは離れるが、トルコンの8ATでもZFとアイシンで約3~5%の伝達効率の差異がある
上に実装重量なども異なる。(ZFの方が優秀)等々のほかADAS関連でもトヨタが系列のデンソー
ではなくコンチネンタルを採用(カローラ系統他)するなど何事も当たり前ながら得手不得手がある。

話を日産に戻すと、国産車初のターボエンジンなど、かつての日産は攻めていた時期がある。
もちろん市販車という括りで青天井ではないモノの妥協しない部分が多かった。
転じて、ディスコンになったマーチなどに観るように安かろう悪かろうな商材を平気でリリースする
会社になってしまっている。やはろゴーン以降だねぇ・・

返信する

013 2023/08/30(水) 13:50:49 ID:9rT41Ynoy.
デザインがだめなんだよ、デザインが!

返信する

014 2023/08/30(水) 13:56:23 ID:Za2FQHvxms
話は変わるが、ルノーが独自開発したフルハイブリッドの評価が上々の由。
有体に言えば、従来「日本車こそ至高、日本車マンセー」なセグメントさえ唸らせている由。
(ソースは枚挙に暇がないが、ここでは割愛)
ノートのシリーズハイブリッドが高速域に弱い、日本の交通モードであっても弱い
そして某TV番組で日産の人が「欧州には出せない」というほど高速域に弱い。
そのアンチテーゼともいえるのがルノーのフルハイブリッドなのだが、ドグクラッチで4段
モーター側で2段、制御上は都合12段変速というようなシステムこそ本来は日産が出して欲しかった。
かつての日産ならトヨタに対するアンサーとして出していたような気がしてならない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:22 KB 有効レス数:41 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日産自動車の良い所と悪い所を教えてください。

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)