とても使い勝手がいいのに・・


▼ページ最下部
001 2023/07/16(日) 13:13:00 ID:.D5l1g0/GA
この手の”安くて気軽に乗れて荷物も積めて小気味よく走る小ぶりのワゴン”が今やプロボックスとフィールダー、ツーリングくらいになってしまった。
こうなると結局トヨタしか選べない。

返信する

※省略されてます すべて表示...
015 2023/07/16(日) 22:33:05 ID:.D5l1g0/GA
>>14
スバリスト 沸いたかww

返信する

016 2023/07/16(日) 23:00:02 ID:nh8EWgAmmA
>>15 火病り過ぎて自分の写真を貼っちゃった馬鹿なトヨタ信者の図w

返信する

018 2023/07/16(日) 23:46:18 ID:yIIcIH2CJ.
デカそうに見えるけど実は5ナンバーサイズ

返信する

019 2023/07/17(月) 04:30:21 ID:rxDJuxBEqo
昔、自営で内装兼電気設備の仕事やっていた時に使用していた、クラウンのステーションワゴン。
拾い画像だけど、年式も同じだった。
道具やら機材やらアホみたいに積んでたw 使い勝手もいいし運転しやすかったな。
身体と心を壊してやめた際に、同業者にあげた。名義変更等の費用はあちら持ちでw

現在、結構いい価格で売っているんだな。 

返信する

020 2023/07/17(月) 05:42:34 ID:FemOFu0qq6
>>18そこ重要だよね
都会だと特に出先で駐車するときでも3ナンバーだと困ることあるから

返信する

021 2023/07/17(月) 06:00:50 ID:1xkkkEuKRU
>>3
5ナンバーサイズが重要、ていうけど
燃費も結構重要
荷物が沢山詰めて、燃費も最高にいい
なんでホンダはやめてしまったんだ

返信する

022 2023/07/17(月) 14:31:10 ID:JLRiJkhRKY
>>18
東横インの駐車場に入るんだよね。
ハイルーフはだめらしいけど。

返信する

023 2023/07/17(月) 17:09:33 ID:XfrFGMkCyY
プロボックスでいーじゃないか。

返信する

024 2023/07/17(月) 17:44:01 ID:M5QxjQDeAY
ステーションワゴンなら510の傍に遺棄されてたこの車に乗ってみたい。
色がキチ○イカラーだが全塗で黒にすれば霊柩車っぽく高級感出そうたし、
なかなかの全幅と全高が低いのにマイクロバスかって思うくらい異様に長い全長と窓ガラスの大きさで、
景色見ながらのドライブは楽しそう。

別の土地に遺棄されてるダットサンのサニーバン(?)は古い物好きレトロ好きの俺でも興味をそそられなかった。

返信する

025 2023/07/17(月) 18:33:08 ID:cdBHRFz8os
>>11
この方、実際何者なんだろう‥

返信する

026 2023/07/17(月) 19:32:00 ID:XfrFGMkCyY
>>24
トヨペットクラウン マスターライン
当時の純正カラーじゃね。
この車はリアの造形がなんとも渋い。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/70006008...

返信する

027 2023/07/17(月) 22:42:54 ID:yirYH0.KmY
>>26
画像の車体とはテールライト形状違うけど、3月に初めて見てググって何とか名前は知った。
あまりの大きさに冗談抜きで昔の幼稚園バスと思った。色も色だし。
今乗ってるメインカーと比べて全長が十数cm長いだけなのにデザイン次第でアホのようにデカく見えるのな。
サイズ調べて思った。
幅はむしろ狭いのに。

しかも、このデカさの車で1.9リッター80馬力ってのがヤバいねwww
3リッター以上のエンジンなのかと思った。
ぶっちゃけ、4.何リッターで百数十馬力程度のムダにデカいエンジンかと思ったくらいバカデカく見えた。

昔の車って面白い。

返信する

028 2023/07/19(水) 18:22:19 ID:6BY01gWoYQ
国産車で言えばカローラワゴンはもっと評価されてよいと思う。
私自身が、いわゆるワゴンボディに乗り続けてきた理由は必要だったからで
カタチや雰囲気やデザインではなく実用性が理由だった。
大学の頃から始めたディンギーでも露天バースだったのでセンターボードや
ジブセイルやスピンネーカーなどは毎度持ち込みで積載力が必要だった。
同様に冬のスキー行でも。

当初の国産のワゴンボディは、セダンにワゴンボディを懸架しただけで
具体的に言えば荷室にサスペンション構造物が張り出していて
到底”ワゴン”とは言えないシロモノだった。
当時の、特にフランスのワゴン(ブレーク)は専用サスと共にWBも概ね
50~70mm程度延長されていて、その他の使い勝手、例えばリアゲートを
開けるのに必要な後方クリアランスなども国産車は丸で駄目だった。
4ナンバーボディ車は板バネサスな時代だったし。

フランス車に3台、ドイツに2台と乗って来たけどワゴンはフランスが頭一つ出ている。
そんな中で、レガシー系統は走行性能他は知らないがワゴンとしては歴代ずっと論外だった。
リアゲートも開ける際に優に2倍近いクリアランスを必要とするなど論外だったし
トヨタ系の数多くあったワゴンも論外だった。
ところが最新のカローラワゴンは正にワゴンとして正当な造りになってる。
プジョーもルノーも今乗ってるゴルフもワゴンはWBが延長されているという点から言えば
カローラは残念なポイントだけどカローラワゴンはもっと評価されてよいと思う。

返信する

029 2023/07/19(水) 18:24:50 ID:6BY01gWoYQ
レガシーと306の比較、荷室の張り出し
当時、ワゴンは開口部と同じ荷室幅が荷室全域で確保
してこそワゴンを名乗れるとまで言われていた

返信する

030 2023/07/19(水) 18:28:04 ID:6BY01gWoYQ
カローラのフィルダーとカローラワゴンに見る僅か一世代の違い
隔世の感がある。ようやく国際標準に至った。
カローラワゴンはもっと評価されてよいと思う。

返信する

031 2023/07/19(水) 18:43:14 ID:6BY01gWoYQ
あとはWB(ホイールベース)の問題もあるけれどルーフレールの耐荷重。
歴代乗って来たワゴンは全てスーリーの耐荷重一杯の80kgの耐荷重を車側が持っていた。
(スーリーの資料によると)国産車は30kgとかな車種もあって
ルーフレールは飾りじゃないんだよと。

返信する

032 2023/07/20(木) 18:34:12 ID:jJtyAs6cqw
ルーフレールの正しい使い方を教えてくれ

返信する

033 2023/07/22(土) 12:20:12 ID:Z3qTqPtY4A
日本車のワゴンはワゴンというよりも5ドアハッチバックだな
荷室があれじゃあ。

返信する

034 2023/07/22(土) 13:30:31 ID:PPJGqe12tc
>>32
>ルーフレールの正しい使い方を教えてくれ

追加ハイビームのマウンターにしたらいいんじゃないかな?
中途半端な中央分離帯で対向車がいないと判断する対向オートハイビームがいる時にパッシングしたらローに下げさせる効果がある

余談で、レス画下でも判るようにフォグライトの常灯は迷惑

返信する

035 2023/07/22(土) 23:35:58 ID:HG/ZIcnHRQ
リーガルワゴンは楽しかったなぁ
ベンチシートでえっちなことばっかしてた

返信する

036 2023/07/23(日) 01:23:49 ID:pPelUnCasE
>>33
特にスバルは酷いよ
レヴォーグ酷いし、昔のレガシーなんて荷室の張り出しにスピーカー付いてたw
日本でSWが流行らないのではなく、まともなSWがないというだけの話
欧州車はルノー、プジョー、VWにAudiにBenzにBMWとSWが途切れる事なく日本市場に存在する
特にジャーマン3はクアトロ、4MATIC、X-Driveと4駆のSWもキチンとある

>荷室があれじゃあ
まさに、その通り

返信する

037 2023/07/24(月) 23:24:34 ID:kVve95DTEs
トヨタのカリブは歴代のデザインが好きだった

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:36 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:とても使い勝手がいいのに・・

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)