ブランディングに成功したマツダ、失敗したホンダ


▼ページ最下部
001 2022/10/08(土) 18:43:24 ID:tISXPhhkAQ
ファミリアやカペラのあの貧乏くさかったマツダが今や欧州車風味の高級ブランド化に成功。
一方プレリュードやインテグラで一世を風靡したあのホンダはいまや軽しか売れない貧乏ブランド化。

この差はどこでついたのか。

返信する

※省略されてます すべて表示...
047 2022/10/11(火) 01:06:35 ID:b4yMvdKlrE
今年マツダ2(旧デミオ)買ったけどコンパクトカーなのに安っぽくなくていいよ
高いのに安っぽいヤリスやフィット買わなくて良かった
スイフトは安くて安っぽいから好きな人は買えばいいけど

返信する

048 2022/10/11(火) 07:27:16 ID:ED28B9z2BY
こういうのをまた出せばいいのに・・

返信する

049 2022/10/11(火) 11:12:47 ID:nJc.PQhWBQ
>>47
マツダやホンダやトヨタの話はおいて置いて
>スイフトは安くて安っぽいから
これ、的を射た表現だよ

後席から運転席の背面を触ると中のフレームが判るような
ドア周りのウェザーストリップでさえ半分省略するような
本当に安い造りだよねぇ。。で、その分安いとw
コスパコスパっていう奴いるけど、安くて安っぽいだけだよとw

返信する

050 2022/10/11(火) 11:19:23 ID:QbPzDh7b6k
デザインで売る、まさにヒュンダイ朝鮮商法。ファビョらないだけマツダがまし。

返信する

051 2022/10/11(火) 11:24:10 ID:nJc.PQhWBQ
>>1でいえば
マツダは欧州では準プレミアムカー(大衆車の上)を確立しているし

アジアだと特にカンボジアではマツダはベンツと同列w
>マツダがこれだけ超高級ブランドなのだから、トヨタ、ホンダ、日産もカンボジアでは
>超高級かと思うと、そうではない
カートップ誌の記事だが、他にもマレーシアやシンガポールでもマツダは日本車の中で
頭一つ抜けたブランディングに成功している。

会社の同僚でデュセルドルフ帰りの奴がいて、現地でもジャーマンスリーは庶民には
高嶺の花で、特に現地雇用のトルコ人は、ジャーマンスリーは買えないから現実的に
出来ればボルボかマツダ、そこまで予算がなければトヨタかヒュンダイを買う傾向との事。
ま、お国が違えば事情も違うという事よ。

返信する

052 2022/10/11(火) 11:57:47 ID:y1BH7MEbrM
>>11
大衆車メーカーがやると飽きられる戦略だからな。
発表会の日から新鮮味の無いようなデザインはやり過ぎ。
自分で自分の首を締めてる。
メルセデスやBMでももっとデザインの自由度は大きい。

返信する

053 2022/10/11(火) 12:03:11 ID:nJc.PQhWBQ
>>52
この先、マツダ単体では生き残りは無理だろうから(恐らくホンダも無理)
一部ながら提携しているトヨタの傘下に入り
プジョーとシトロエンの関係のシトロエンになれば良いと思う

ここからはスレチで、且つ私見だが
俺はスバルを全く評価していない
よってトヨタはマツダを傘下に収めるべしw

返信する

054 2022/10/11(火) 18:24:12 ID:OxJmUrrJHc
>>53
ホンダが一番生き残りそうな気がするんだけどなあ

返信する

055 2022/10/11(火) 18:24:27 ID:H8D1aaTmUE
>>53
わかってないねぇ
トヨタがテスラやBYDの下請け工場になるんだよ

返信する

056 2022/10/11(火) 18:44:49 ID:ED28B9z2BY
>>46については誰もがスルーだが・・(笑)
90年代よりもさらに昔の70年代後半にもマツダはロータリーエンジン→オイルショックで経営危機に陥ってる。
二度あることは三度ある。三度目の正直とも。
その過去二回はいずれも「身の丈以上のブランド演出」による失敗。

返信する

057 2022/10/11(火) 20:04:40 ID:eL/pCP8KLY
>55
水素自動車の時代は来ないと?

次は「EV」って誰もがわかってんのになぜトヨタはEVを強く押し出さないのか?
めちゃくちゃ不思議
大企業病?
既存の部品メーカーやエネルギー業界や既得権益を謳歌している行財政各種団体とのパイプががちがちに固いから方針転換できない?
だれかエロいひとおしえて

返信する

058 2022/10/11(火) 20:49:55 ID:y1BH7MEbrM
>>57
バッテリー式EVはまだ問題山積みで
本格普及には20年以上かかることを知ってるから
大半の既存メーカーもそれはわかっている

返信する

059 2022/10/11(火) 22:15:11 ID:ED28B9z2BY
今の政府は国内企業よりも海外に忖度してるからね。
トヨタは孤軍奮闘してるんだわ。

ここで必死にトヨタを叩いてる奴ら?
そりゃあ・・もう・・半島の。。

返信する

060 2022/10/11(火) 22:59:45 ID:hcmtnMYJ6g
>>55
ま、EVに関しては基本的に>>58に同意
リン酸鉄も全固体も含めて、まだ問題山積み
将来的にはある程度は普及するだろうが
化石燃料を完全リプレイスするまでに新たなデバイスが登場するかも?

で、テスラは今のところ趣味性の高い車だから成り立ってる。
まさに国民の生活の足とはなり得ない。
BYDはどうかなぁ?例えばトヨタの年間販売台数520万台に取って代われるかねぇ?w

>>54
ホンダが生き残るとすればSONY方式だろうね
かつてソニーの屋台骨だったエレクトロニクス事業は今や全体の2割に過ぎない。
金融やエンタメが支えてるわけだけど
ホンダならドローンや空飛ぶ車を含む航空機や耕運機(笑)
その他、例えばロボティクスやサイバネティクスに
裾野を広げて、自動車やバイクは全体の2割・・・てな感じかな?生き残るとすればね。

返信する

061 2022/10/11(火) 23:25:47 ID:H8D1aaTmUE
>>60
ホンダジェットは1機6億円程度。頑張り頑張って年間100機生産しても売り上げ600億円。
ホンダの売り上げ13兆円からしたら小銭にもならない誤差のレベル。

返信する

062 2022/10/14(金) 00:34:17 ID:Xo7FiwzuQw
今年、スバルからマツダに乗り換えたけどディーラーの質はスバルの方がかなり上だったなあ
ディーラーのソフト面ではマツダは4、5年遅れてる感じ

返信する

063 2022/10/14(金) 00:48:58 ID:L5OzXwa5qs
ホンダJET ライトジェットクラス機を開発中?
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1358104.htm...
最大航続距離は2,625ノーティカルマイル(約4,862km)、最大巡航速度は450ノット(約833km/h)、最大運用高度47,000フィート(約14,326m)。
燃費性能は通常のライトジェット機より20%、中型ジェット機に対して40%以上の燃費向上実現を目指す。

返信する

064 2022/10/14(金) 15:45:01 ID:U9l6ygXsNs
>>63
ホンダジェット、黒字化の目処立たず

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:30 KB 有効レス数:64 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ブランディングに成功したマツダ、失敗したホンダ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)