車のライト、「暗くなると自動点灯」義務付け


▼ページ最下部
001 2022/06/22(水) 05:17:22 ID:qamFUrK0Fw
>暗くなると車のヘッドライトが自動的に点灯する機能(オートライト)を2020年4月以降に販売する新型車に義務付けると発表した。
>薄暮時に歩行者との事故が多発していることから、義務付けでライトの点灯し忘れを防止するのが狙いだ。

という事で新車を買ったら薄暗い中でも点灯してしまい、ライトを消すことが出来ない。
それは別にいいんですが、この事を知らない人はパッシングされたと勘違いしないだろうかと心配になる。
それぐらい薄暗い中で、点灯したり、消灯したりする。

返信する

002 2022/06/22(水) 05:20:03 ID:qamFUrK0Fw
003 2022/06/22(水) 06:02:42 ID:1uwggOlXuo
昭和20~50年生まれぐらいのカスは暗くても点灯しないのが「かっこいい!」夕方早めに点灯するやつは下手くそって論理
死んだ親父がそうだった、暗くても俺は見えるって自慢してたアホだったw

返信する

004 2022/06/22(水) 06:25:01 ID:sAggXfUKl2
車でのチンコ、「暗くなると自動勃起」義務付け

返信する

005 2022/06/22(水) 07:23:06 ID:iKdYO6Mnqw
駐車場で止まってるのにライト付けっぱなしの迷惑野郎の原因はほとんどコレ
マジで眩しくて迷惑

返信する

006 2022/06/22(水) 07:33:33 ID:XyC62q5Ewk
>>3
俺は昭和43年生まれのカスだが、かなり早めに点灯するぞ。スモールが点いてるだけでも他車通行人からの認識具合はかなり違うからな。
本当に交通事故は無くなってほしい。

返信する

007 2022/06/22(水) 07:44:49 ID:g/oX1IqH3o
何とか改造してライト消す奴出てくるんだろうな。

返信する

008 2022/06/22(水) 07:47:11 ID:.fSqBUmoTM
併せて停車時は減光する仕組みも〜

返信する

009 2022/06/22(水) 07:51:31 ID:ehkSKOgigU
あと対向車がいない時でもロービーム野郎もアホ

返信する

010 2022/06/22(水) 08:05:52 ID:/FFXz0NG4.
>>9
対向車が居なくても歩いてる人は眩しいんだよ カス!

返信する

011 2022/06/22(水) 08:53:19 ID:ryQdOStEDk
進路を譲ってもらったときにありがとうとクラクション鳴らすのは違反だから昼間は手を挙げて会釈したり合流さしてもらったら窓から手を出してありがとうをする
夜はヘッドライトを消してありがとうの意味にしていたが新しい車に変えたら今までワンノッチで減光できたのがツゥノッチ回さないと減光できなきなった
非常識な無精者のおかげでオートライト分が高くなったし重くなった
それと訳の分からないのがウインカーレバーにちょっと触れただけで三回点滅する機能、なんの意味があるの?
右左折は曲がり切るまでウインカーは出しっぱなしだし車線変更は車線変更の30メートル手前か三秒前から車線変更が終了するまでだしっぱなしだしなんに使うの
要らん装備でまた車が高くなってる

返信する

012 2022/06/22(水) 10:21:42 ID:lOANnGcojo
なんでもオートになると故障個所が増え
交換部品も高くなる

返信する

013 2022/06/22(水) 10:29:21 ID:0TkfZqFa96
止まっているときはライト消せないと、整備するときとかに邪魔だよな

返信する

014 2022/06/22(水) 10:49:10 ID:EUgIzRdjy2
停車中は消せるよ、他の類似スレにも書いてる
判らない人は取説読んで
まぁ知らない人が多いというユーザビリテイの悪さはメーカーの努力不足かな

オートの怖いところは自動で勝手に消えるタイミングが都合の悪いタイミングと重なると事故になる事
オートで点きそうな微妙な時間帯はオートではなく説教的にオン(強制点灯)にしたいところだね


高架下で勝手に点いて、直後の交差点付近で他車に進路を譲ってると誤解されるようなタイミングで勝手に消灯

返信する

015 2022/06/22(水) 12:28:18 ID:35I1GysMKw
うちの車はちょっとした日影でも点いてる
他の車点いてないのにうちだけ

バカかなーって感じ

返信する

016 2022/06/22(水) 12:33:47 ID:koMN9iDHH2
薄暗い中でもパッシングみたいな速度の点灯なんかするわけが無い。
もしパッシングみたいなら薄暗くなったら右折を優先されたと勘違いした事故多発だな。
実態を知らないでスレ立てんなよ。

返信する

017 2022/06/22(水) 13:48:59 ID:cUpKqM/iNI
自動点灯ってそんな事まで法律なんかで決める事かよ。

返信する

018 2022/06/22(水) 15:28:24 ID:8kpOLgIt6U
>>16

うわっ

まずは車クルマを持とうね
童貞短小包茎君w

返信する

019 2022/06/22(水) 16:28:36 ID:Zekha/QFsY
晴れた朝9時のガレージでも点灯する
まじで余計なもん付けないでほしい

返信する

021 2022/06/22(水) 17:37:39 ID:bd9mvl/Ops
>>18
煽り耐性ゼロw

返信する

022 2022/06/22(水) 17:40:53 ID:z4WMpUg.Mk
>>18
日本語を理解できない、上手く書けない様な人は放っておいたらいいですよ
その人は、どのスレにもけち付ける人ですから(笑)

返信する

023 2022/06/22(水) 17:57:52 ID:9lDgKsdqlo
暗くならなくても常時点灯でおーけー。
バイクと見間違えるとか訳のわからん奴が出てくるだろうけど。

返信する

024 2022/06/22(水) 18:22:54 ID:8kpOLgIt6U
>>22
確かに
あたおかの引き籠もりは基本スルーですねw

返信する

025 2022/06/22(水) 18:26:04 ID:tFnaDX40Fg
そういえば去年、オートライトの車買って一度もライトスイッチ触ってないことに気づいた。
昼夜、高架下だろうがトンネルでも車任せ、めちゃ楽
LEDのダイオードだから故障はまず無いだろうと、思う。
トンネルで無灯火車を見ると「古い車だな~オートじゃねぇんだ」っと不憫に思う。

返信する

027 2022/06/22(水) 21:16:48 ID:zGj3Qkz0ys
耄碌したジジイじゃねぇんだから、機械まかせにしないで手動でいいわ。

あんな単純な操作すら面倒とか思ったり、自動が楽?なんて考えてる時点でジジイ

返信する

028 2022/06/22(水) 21:56:10 ID:Ef/9gE5cn2
国産の新車買えばもれなくついてくるからまずはどういう制御なのか知ってから始めてね
どの車種もみな昼(明るい時)でも強制点灯は可能で停車中なら消灯可能
自動で一旦ついたら明るくなってもしばらくは自動で消えない
そして車種によって多少違うがエンジンスイッチオフで消灯もしくはしばらくすると消灯するのが多い
これが一番の便利機能
一番困るのは
先を譲る合図を出すのに一瞬消灯させるということが出来ない(停車中なら可能)

これ義務付けられたのは昼間でもライトが点いてるインパネが増えたせい
昔はスモールで走るのこそ居たが完全無灯火で走ってるのは滅多に見なかった
でも最近は完全無灯火で走ってるのが珍しくないから

返信する

029 2022/06/22(水) 22:13:14 ID:HqlK/.BfHo
楽をするためというより、個々のドライバー任せにすると、点灯タイミングや
点灯シチュエーションがバラバラになったり、何より「点け忘れ」という
ヒューマンエラーが生じたりするので、自動化が必要なんだろうね。

------------------------------------------------------------------------------

松下宏の見たクルマ、乗ったクルマ、会った人「やっぱりベンツは偉いや」(※2011年の記事)
https://ameblo.jp/peg00653/entry-12508223217.htm...

以前は夕暮れ時に運転しているとき、メーターを見ても文字盤が見えないことで
無灯火であることに気づき、ライトを点けることがありました。
ところが、自発光式メーターだと夜間にメーターを見ても普通に見えるので
ライトが点いていないことへのリマインダーがかからないのです。
(中略)
そこに今回のメルセデス・ベンツCクラスです。
やっぱベンツは偉いや、と思わずにいられません。

自発光式メーターの視認性の高さを評価すると同時に、
「無灯火で走るという人間のミスを誘発しやすい特性を持つ」ことを十分に分かった上で、
ヒューマンエラーをカバーする仕様を採用したのだと思います。
オートライトを標準にして、デフォルトをオートにするだけでなく、
万一オフにした状態で忘れてしまうことがないよう、オフスイッチそのものを廃止しています。
考え方によっては人間を信じていないということになるのかも知れませんが、
これが正しい対応だと思います。

返信する

031 2022/06/22(水) 22:38:10 ID:Jvt//VqbKQ
>>15
>>19
点灯する感度の調整が出来るだろ?
2005年に買ったモデル以降はすべてオートライトが標準だったが
感度調整が出来ないようなクルマは無かったぞ(ドイツ車)

あと短いトンネルが連続してある、高架下を複数潜る等
瞬殺で消すか?そのまま暫く点けておくか?
スモールが点いた時にスモールの照度をデイライトの照度の何%にするか?
等々、色々と調整(選択)が出来る筈

返信する

032 2022/06/23(木) 11:11:33 ID:F1hP0kGJ5E
>>31
義務化以降の仕様では感度調整できないよ。

そもそも、ヘッドライトというものは、自分が「見る」ためだけでなく、
周囲から「見られる」("被"視認性)という役割もある…という認識が無くて、
夕暮れ時に「自分はライトを点けなくてもまだ見える」と点灯しない馬鹿が多いせいで、
その時間帯に他車両や歩行者から存在を見落とされることに起因する死亡事故が
多発していることへの対策としての義務化だから。

ユーザー側に勝手に感度調整されて点灯タイミングを遅らせられては意味がなくなるし、
そうやって点灯タイミングがバラバラになって、点いている車と点いていない車が
混在するようになると、点いていない車はより見落とされやすくなって、かえって危険だし。

だから、オートライトの義務化においては、メーカー・車種を問わず、一律で
周囲の照度が1,000ルクス未満になったら点灯する仕様に統一されている。

「1,000ルクス」ってどんな明るさなの? 実際に夕暮れ時を走ってみると……
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learni...

返信する

033 2022/06/23(木) 12:54:17 ID:x.elO1gcg6
>>32
結論から言うと欧州を主体とする輸入車では今後も調整は可能。

長くなるので簡単にいうとWAP29という組織があって日本語訳では
「自動車基準調和世界フォーラム」と訳され、自動車の安全基準や認証方法を国際的に調和させること
を目的とする組織で、日本も加盟していて国土交通省や同省所管の各種研究所など担当官が派遣されている。

ところが安全基準の調和といいつつ、各国の交通環境や国ごとの基準や事情によって例外も認められている。
有名どころだと「右ハンドル車のウィンカーレバーの位置」で日本車のみ世界で唯一コラムの右側にある。
同じく左側通行で右ハンドルの英国車(英国で販売されている車)はコラムの左側にある。
また、下記の引用記事にあるようにデイタイムランニングランプが2015年以降義務化された欧州と”調和”
せずに二輪自動車と三輪自動車での義務化に留めているのも日本だけの例外事項。
https://www.webcartop.jp/2021/05/698193...

返信する

034 2022/06/23(木) 13:00:05 ID:x.elO1gcg6
>>32
オートライトに関しては欧州を主体とする輸入車メーカーは、型式認証時と出荷時(納車時)に
「1000ルクス」に調整してあれば保安基準を満たすわけで「金輪際、調整は出来ません」である必要はない。
これはデイタイムランニングランプの「1,440cd 以下であること」と同じ。
BMWに代表されるように、オンボードで「1,440cdを超える照度」にも出来る。
自分の車の場合、50%で1,440cd相当なのだが、更に明るく75%、100%と調整する機能は殺していない。
同様に、オートライトの感度調整機能も殺してないし、今後も日本仕様として機能を殺すことはないだろう。

「右ハンドル車のウィンカーレバーをコラムの右側」につけなくても良いというのはWAP29の日本に対する例外事項。
同様に
「右ハンドル車のウィンカーレバーをコラムの右側」でなくWAP29準拠の左側のままでも型式認証が取れる欧州車。
デイタイムランニングランプもオートライトもWAP29準拠のままで日本で売る。
よって照度や調整機能のも「そのまま」。これがロジックね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:80 KB 有効レス数:140 削除レス数:4





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:車のライト、「暗くなると自動点灯」義務付け

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)