コレは絶対に車に積んでおきな!っての
▼ページ最下部
001   2022/06/20(月) 03:55:44 ID:.McQDhYZUs   
 
  滅多に使うもんでもないけど、最近の大雨に備えてならコレかな?   
 他に何がある?
 
 返信する
 
 
037   2022/06/21(火) 13:39:46 ID:GR1dtyWJ6M    
038   2022/06/21(火) 20:24:33 ID:fH.rEX0NaI    
039   2022/06/21(火) 23:36:24 ID:tuD9E9EM7Y    
>>24  リチュームポリマーのブースタージャンプバッテリーだと、“そのジャンプバッテリーの…”メンテナンスが必用… 
 (満充電にして置いても、自然放電で、使いたい時に、ジャンプバッテリーは、空っけつとかで役立たずになる…車輌回送業とかの“頻繁に使う”のなら、リチューム系でも良いけど、個人が、自車輌のジャンプに使うのは、少し難があるけどね…) 
 って事で、給油の度に頼んでもいないのに、勝手にバッテリーチェッカー繋いで、“どんだけくたびれてるのか…”毎回言われるのに嫌気がさして、車載バッテリーがトンでも、自己復旧が出来る様に、『キャパシタ型』のジャンプバッテリーを車載したわ 
 2~3年で交換とか云われてるけど、自己復旧出来る手段が有るから、バッテリーがトンでからでも良いわと開き直ったら、5年経った夏にバッテリーがトンだな… 
 勿論、キャパシタ型のジャンプバッテリーだから自己の残った電力を一時的にジャンプバッテリーのキャパシタにチャージしてエンジン始動出来るから、バッテリーがトンだ事を確認してから、通販で最安のバッテリー手配して手元に届く迄、数回、キャパシタ型のジャンプバッテリー使って、凌いだわ 
 何時来るのか分からん、車載バッテリーのバックアップにするなら、リチューム系よりキャパシタ系の方が使い勝手が良いよ 
 リチューム系が安くて5000円前後で、キャパシタ系が大体3万円前後でも、その価格差以上の利便は有るよ 
 それに…格安の中華系のリチュームバッテリーを車載するなんて… 
 何時、発火しても不思議じゃない、危険物を車載する度胸は、俺には無いわ
 返信する
 
040   2022/06/22(水) 00:34:45 ID:Qpx7Rojjo2    
>>3コンビニ行きゃぁ直ぐにあるものは除外でしょ。    
>>23普通に載ってる。    
>>24これも常に載せている。 
 一回、バッテリーあがりで使った。普通の鉛バッテリーよりも勢いがあって驚いた。レッカー呼ばなきゃなぁと思いつつ、半信半疑でセルを回したが、一瞬でセルが回りすぐにかかった。 
 マジ、これは絶対載せておいた方がいい。    
>>2これも納車時からデフォで載せているが、
>>24これがこんなに優れているとは思ってなかったので降ろそうと思っている。   
 あと、懐中電灯だよな。シガーから充電出来るやつでも良いかも。    
>>16煽りが流行った時、これはマジで載せていたが、下手すりゃ人を殺してしまうのでやめたw
 返信する
 
041   2022/06/22(水) 02:41:59 ID:qamFUrK0Fw    
042   2022/06/22(水) 15:38:27 ID:8kpOLgIt6U    
>>38  車外と車内の圧が同じになれば簡単に開くって事だよね 
 でもそれまで息が持つかなぁ?
 返信する
 
043   2022/06/22(水) 18:19:28 ID:PIXNpu3rUU    
千円札10枚、百円玉20枚くらいを盗まれない場所に置いとけ
 返信する
044   2022/06/22(水) 18:24:11 ID:EG9o3pMmmU    
>>42  海中とかの完全水中水没とかなら、車内外の水圧差が無くなるのには、車内も完全水没するまでだから、車内に大気が無い状態まで待たないと駄目だけど、アンダーパスの水没(水位50cm位)だと、車内外の水圧差が同じになっても、車内の大気はたっぷり有るから、呼吸は充分出来るよ   
 あと、真偽不明だけど、フロントにエンジン搭載されてる関係で前方の方が水に沈没し易くなって、後方のほうが水に浮き易い構造上、後面ガラスは割り易いって聞いた事有るわ 
 フロントシールド(前面ガラス)は、走行方向の関係で簡単に割れて孔が空かない様にしてるとかで… 
 水没でガラス割るなら後面の方が良いって聞いたわ 
 おまけに貨物ならリアハッチが水被る前なら中から開けれるしね(乗用のリアハッチは、中から開ける構造になって居ないのが殆どだけど…)
 返信する
 
045   2022/06/24(金) 21:54:50 ID:l4XI1B93Pc    
>>44  フロントの合わせガラスが義務化になったのは事故時にドライバーが頭を突っ込んで失明する事例が多かったから。あと対貫通性が高い樹脂膜のおかげで緩衝効果もある。 
 サイドの合わせガラスは遮音性もあるけど防犯上の理由が大きい。 
 欧州では保険料率にも関わってくるとか。 
 そういう高級車はリアが普通の強化ガラスかどうかも怪しいな。
 返信する
 
046   2022/06/24(金) 21:59:59 ID:l4XI1B93Pc    
>>33  車内側のガラスにヒビが入っても対貫通性が高い樹脂膜の向こうにある外側ガラスまで割るのは相当な時間がかかると思うぞ。
 返信する
 
047   2022/06/25(土) 13:39:46 ID:Asge4YzvU2    
048   2022/06/25(土) 14:42:53 ID:ukL.ipEkb2    
やっぱり急にカーセックスしたくなった時の為に 
 全面ウインドシールド&ダンパーロック機構かな? 
 これで激しく動いても外からは気づかれにくい。
 返信する
049   2022/06/25(土) 19:14:39 ID:3zBKeSULCQ    
>>44  リアに電熱線入ってるやつを脱出ハンマーで叩いた場合、 
 きれいに外れてるのでしょうか?
 返信する
 
050   2022/06/26(日) 12:38:32 ID:IJzFgSvoKo    
>>49  電熱線の素材は銅でガラスに焼き付けて一体化させたもの。 
 ガラスと一緒に粉々になるよ。
 返信する
 
051   2022/06/27(月) 13:18:42 ID:dpvo9DpfaU    
052   2022/07/10(日) 00:25:16 ID:ydZTrwx/6U    
酸素ボンベを積めば解決 
 アッ 
 ガラスの話ね
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:20 KB
有効レス数:51 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:コレは絶対に車に積んでおきな!っての
 
レス投稿