>>25  うん 
 だから、そう言ってるじゃん   
 Siemensはドイツ語読みだとジーメンス 
 だから古河電気工業と日本に合弁会社を作った時に「古川のフ」と「ジーメンスのジ」で 
 「富士(フジ)電機」富士は当て字ね。で、その子会社が「富士通」と。 
 今は立場が逆転してるけどw   
 日本現法が出来る前のバルコムがインポーターの頃は、素直にドイツ語読みしてただけの話。 
 >ベンベーは無いな 
 >何でこうもw ホント不思議だったのよ   
 こんなことを不思議に思ったり、無いなとか言い出す方が不思議でならないよ。 
 挙げればキリがない(富士通やBMWのような)事例が山ほどあるというのに。   
 で、その「Siemens」だが、合弁会社の社名に頭文字に取るくらいだから間違いなく「ジーメンス」 
 だったわけだが、今現在、大崎にある現法は「Siemens K.K.シーメンス株式会社」。 
 これを件の件に置き換えると 
 >>ジーメンスは無いわ 
 >>ジーメンス?何でこうもw ホント不思議だったのよ 
 となる。   
 ベーエムベーって呼んでいたからだよ。不思議でも何でもない。   
 更に言えば、かつて(最近復活したが)日産のブランドの一つとして「DATSUN」というブランドがあった。 
 で、主たる市場の北米では「ダッツン」と呼ばれていたが、 
 本国(日本)での読みの「ダットサン」(脱兎のごとくが由来)と呼ぶと 
 >>ダットサンは無いわ 
 >>何でこうもw ホント不思議だったのよ   
 となるのかな?不思議だ。
 返信する