SSのハイオクガソリンの中身が...


▼ページ最下部
001 2022/05/08(日) 00:19:22 ID:8ZwoSSI2mg
レギュラーガソリンだったりすることって、ありそうだよな。だって、あれってバレないだろ。ハイオクの価格でレギュラー売る。バカ儲けだろ。
ってか、俺の改造車に多分入れられた。

返信する

※省略されてます すべて表示...
031 2022/05/20(金) 21:07:47 ID:ubWr1MXWag
>>30
SSに給油お断りされたことはないけれど

散々云われてる通り、1990年以降の欧州車は要求オクタン価がRONの95。
(代表的なクルマで言うとゴルフ2までは同90、3のタイミングで変わって以降95)

国産車しか知らない人は、ノックセンサーで進角を遅らせるから大丈夫だのと
訳の解らん事を言うけれど、日本のレギュラーガスを入れた日にゃ誰でもスグわかる。
数年前に「間違えて」タンクに混入していたGSがTVのニュースで放映され
客の40代と思しき普通の主婦がW205だったと思うが「スグにおかしいと感じました」
と答えてたくらいだから、主婦レベルであっても誰でもスグ解る。

更に
少し昔には、各社がMTBEなどを添加して、ガソリンのオクタン価を競っていた時代がある。
その頃は、各社ともに確実に100近くあり、中には共石(当時)の高濃度MTBEハイオクは
102程度あったと言われている。
で、その当時のカーグラ誌上などでは、ハイオクとレギュラーを11:10で入れることが
推奨されていた。これで計算上は約95強となる。
実際に、実践してきたが(当時はセルフではなく、係員に頼んで2度給油)確かに
無問題だった。
ところが、昨年のハイオク報道の前から、11:10では明らかにノッキングが起こるようになり
3:1程度でないと駄目だよねぇ・・・というような話が、例えばオクタン価測定器と揶揄される
オクタン価に敏感なフランス車オーナーのオフ会などでは囁かれていた。

返信する

032 2022/05/20(金) 21:10:32 ID:ubWr1MXWag
長くなったが、ここからが本題
普通の欧州車はRONの95なので、JIS規格のハイオクであればRON96以上だから無問題。
問題は、Mスポなどの「本当のハイオク要求車」の要求オクタン価はRONの98なので
JIS規格内だからと下限の96しかないと不都合が起きる。

>それはハイオクの中身がレギュラーだからだと思いますよ

レギュラーではなくハイオクであってもJISの規格下限の96しかないと純粋なハイオク仕様
には対応できないから断るんじゃないのかな?冒頭に記した通り断られた経験はないけど。

返信する

033 2022/05/20(金) 23:09:25 ID:ubWr1MXWag
あとね
レギュラーとハイオクを混ぜると良くない

こんなことを今だに言ってるメディアがある
公共性を持ったメディア以外だと、例えば某知恵袋などでは
数多の「バカ」が混ぜると駄目だとか、完全には混ざらないだとか悪影響があるだとか
平気で嘘を連ねている。

工学的に、ガソリンは「加成則」を持った物質で、レギュラーとハイオクを混ぜると
其々の(オクタン価向上剤などの基剤)質量に応じてオクタン価が決まる。
そもそも、オクタン価とは混ぜるということを前提にした規格なのだ。

で、こんなのを見つけた

「レギュラーとハイオク 混ぜると危険? 危険ではありませんでした!!」

>そちらの記事は、多くの読者および関係者から「ここは間違っている」、
>「ここの記述は大雑把すぎる」とご指摘をいただき(現在は記事自体を非公開としております)
>再調査、再取材。記載された情報の多くが古く、また思い違いもありました。当サイトとしては
>おおいに反省して、当該記事の修正、(以下省略)

https://bestcarweb.jp/news/22626...

どうもレギュラーとハイオクを混ぜると良くないというような趣旨の記事を配信したらしい。
で、訂正し反省していると・・・

欧州車の場合で言えば、要求するオクタン価95(RON)のいわゆる欧州規格EN228ガソリンが日本にはない。
なければ混ぜて作る。これが正しい。

返信する

034 2022/05/21(土) 00:43:48 ID:ppsOug5vTA
>オクタン価90のレギュラーとオクタン価100のハイオクは普通に混ざります。両者を同量ずつ混ぜた場合、
>オクタン価は95になります。

>当サイトでは先日「ハイオクガソリンが入っているガソリンタンクにあとからレギュラーガソリンを
>入れても、ガソリンタンクの形状によりすぐには混ざらない」と書いた記事を公開しましたが、
>大変申し訳ありません、取材を重ねた結果、走っていれば普通に混ざるそうです。勘違いしておりました。
>謹んで訂正いたします。

>ハイオクとレギュラーをミックス給油した場合、両者はガソリンタンク内で混ざります。
>給油した比率でオクタン価も変動します

ま、上の引用記事内で上記のような訂正が入るほど「嘘」が流布されていて
更には、その「嘘」を平気で説く奴。リテラシーの問題とは言え、無知でバカな奴がいるというのも問題。

では、オクタン価95を要求するクルマには初めから「日本規格のハイオク」を100%給油すればよいじゃないか?
という奴もいる。
ところが、上記の引用記事中にも書いてあるように、ガソリンはハイオクタンになればなるほど着火しにくい。
かつてのようなMTBEなどの芳香族ではなく、今はトルエンでオクタン価を稼いでいるので余計に。
RONで95と指定があるのなら、チキンとRONで95のガソリンを入れるのが筋。
だから混ぜる。混ぜるのが工学的には正しい。

返信する

035 2022/05/21(土) 06:47:14 ID:9D6vYc6aqU
>>30だけども。
またさらにSSの悪いとこを紹介。
ガソリンが汚れている!

タンクにサビみたいな物が混入し、センダーゲージにゴミが付着しゲージ誤作動。これが二回あった。
もちろん、タンク内部を洗浄した。フィルターも詰まり気味だった。(自分で全部修理しているので把握済み)
そんな古い車とかではなく、故意に給油口からゴミなんて入れんよな。
多分俺がよく行っている安いSSがあるんだが、そこのSSの地下にあるタンクは質が悪いんだと思う。
昔にもよく聞いた話。SSのタンクの質の話。

なので、本当に車を大事に乗っている人は、SSも選んで入れたほうがいいかもよ。

返信する

036 2022/05/21(土) 09:58:05 ID:aYqfcuN1OI
RONグおじさん

返信する

037 2022/05/21(土) 15:04:43 ID:fqGR.P8B/E
プレミアムガソリンはレギュラーとは色も匂いも違うけど
混ぜたくらいの微妙な差なら
分からないかもな

あ ちなみに俺は旧昭和シェルのプレミアムガソリンが好きだった

返信する

038 2022/05/21(土) 15:26:32 ID:9D6vYc6aqU
>>37ちょうど今のガソリン高騰の時期。メーカーによって色々銘柄あるけど、今のハイオクの中身は皆同じらしいよ。ネットで暴露されてたらしい。
なので、特に今はハイオクガソリンのCMやってないでしょ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:37 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:SSのハイオクガソリンの中身が...

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)