迷惑ライトを考える、ってか販売店も少しは考えろ 純正&車検クリアでも迷惑な車


▼ページ最下部
001 2022/02/26(土) 23:01:12 ID:RdV/tdpfLk
ヘッドライトのすれ違い灯(ロー)について
基準は大事だが、その基準内で対向車に迷惑をかけない調整も必要
特に1BOX・ミニバン・ハイトワゴンのピッチング揺れの大きな車

対向車のライトが眩しく、迷惑だと感じる事が増えたので
そういう車両とすれ違う時に、後方ドラレコ切り出し画像から、対向車の迷惑なライト配光について考えてた
結論は、走行中の揺れが大きな車は、より下方向へ光軸を下げて調整する必要があります

車体のピッチング揺れで赤線までカットラインが上がる(上画像)と、対向車にはハイビーム状態
例え車検をクリア(例えば下画像黄線がドライバーが意図した高さ)していても、揺れでカットラインが大きく上下する車両は、走行中のカットラインの揺れを確認して基準値内下方に調整して欲しい
合法だからと開き直っても走行中に周囲を眩惑させるようじゃ、更に減光(場合によっては消灯)しないと違反
実質、無灯火も違反なので光軸を眩惑しない高さまで下げるのが現実的

そもそも『10m先で2cm下のほぼ水平に近い高さ』でも合法なのが間違ってる
路面状況が良い道路だけではないし、発進・加速のピッチング揺れを考慮できていない変な基準

最近の純正LEDでカットラインが綺麗な車ほど、基準内の上限に調整しがち(適切にハイビーム切り替えできない下手くそドライバー対策)なのだろうけど、特にハイト軽のヘッドライトにこの傾向が高いと思われる
ディーラーが馬鹿だと、良かれと思って光軸高めのまま納車するんだろうな・・・

返信する

002 2022/02/26(土) 23:31:43 ID:uwlDrEG/9Q
車高が低い車をさらにローダウンしてる奴は
文句言えないわな。
白内障に気を付けろよ。

よく犬が白内障になってるけど、
散歩中にヘッドライトをモロに見てるやろ。

返信する

003 2022/02/26(土) 23:54:02 ID:RdV/tdpfLk
>>2
>車高が低い車をさらにローダウンしてる奴

ちなみにドラレコ搭載車と後ろを走ってくる後続車も標準的な車高な

そういやローダウン車でライト設置高さが低い車の場合は、ローダウン前と同じ距離を照らそうとしたら
ライトの角度が水平に近くならざるを得ないから、ローダウン車のライトも上を向きやすいと言えるね
車両のピッチング・モーションは少ないけど路面のうねりはもろに影響受ける

あと、初心者ドライバーに多いけど、右折待ちで車を右に傾ける車も迷惑になりやすい
歩行者用左上がりの配光が対向車を直撃しちゃうからね

返信する

004 2022/02/27(日) 00:44:18 ID:x6SLWoEqhU
>>2

パースは適当だけど
スレ画の高さ揺れではローダウンしていないミニバンが対向車でも眩しいんじゃね?

返信する

005 2022/02/27(日) 02:20:55 ID:a2SV51W45w
これは、ライトが昔より明るくなったから問題が大きくなったわけであって、
根本的に光を変えないとダメだな。
単純に運転手が見えるようにするのはできそうだけど、ヘッドライトが歩行者への警告となる意味もある。
それを両立させようとすると、むずかしいね。


あとは、車のライトの波形を偏向させて、対向車のフロントウインドウにその偏向を遮るように義務付けるか。
そうすれば、運転手は眩しくなく、歩行者には適切に光があたる。

返信する

006 2022/02/27(日) 03:09:17 ID:S/Pad4B3E.
古い設計のライトはカットラインがもう少し曖昧で、ぼやけたグレアを対向車に当てないように主光軸はより下向きと、下げ気味に調整していたものが
プロジェクター以降、カットラインにキレがでて、同じ対向車に迷惑をかけない調整でも主光軸が上に上がってきたんだな

しかもキレが鋭ければ鋭いほど、カットラインの下は明るく照らされ、カットラインの上は相対的に暗くなり
ロービーム走行時にはカットラインの向こう側の歩行者等を視認しづらく、発見が逆に遅れるという悪影響も出てきた

返信する

007 2022/02/27(日) 09:40:27 ID:5ZJwJtJflI
オートレベライザーの標準装備を義務化すれば良いのでは?
DQNと貧乏老人がライトをいじって周囲に迷惑をかけている。

返信する

008 2022/02/27(日) 11:05:13 ID:FzHusJ8bCs
>>7

もうだいぶ前からオートレベライザーは標準だよ(ハロゲン電球車は放置みたいだけど)

HID以降に初期はマニュアルが多かったけど、その後オート化
但し多くは静止時にリアサスの沈み込み具合をセンサーで認知して調整しているから、走行中の揺動には対応できていないよ
(ローダウンサスを入れて、サスアームが沈み込んだ状態にするとライトが下がるから再調整が必要)

最近のハイト軽はLEDでスパッとレンズカットできているから光軸高めが多い

その為に、道路がカーブ(迷惑車両が左カーブ(被害を受ける対向車にとっては右カーブ)の場所)している程度でも
エルボカットの左上がり配光が対向車を照らしてしまってる

>DQNと貧乏老人がライトをいじって周囲に迷惑をかけている。
これは後付けのHID/LEDに多いね、そもそもレンズカットできていなくてグレアが多い
走行中の揺動以前に元から迷惑で、スレの主旨とは違う話だけど迷惑(フォグライトにも言える話)

返信する

009 2022/02/27(日) 12:08:26 ID:FzHusJ8bCs
極端な話、基準上端の『下2cm』だと左側のほとんどの範囲で水平以上の高さを照射してしまう(赤の斜線部分)
ちょっとしたカーブや右折待ちで右斜め前に進むような大きな交差点でも対向車に被害拡大

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:42 KB 有効レス数:75 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:迷惑ライトを考える、ってか販売店も少しは考えろ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)