自動車整備士
▼ページ最下部
001 2021/12/07(火) 12:36:29 ID:5uX63Vxm7E
ろくたら整備もせずペーパー車検やってる現代と違う
返信する
011 2021/12/15(水) 05:11:08 ID:vyGGEy3svQ
012 2021/12/15(水) 06:06:41 ID:zdwT9Cersc
ディーラーにも入れない落ちこぼれが本当の整備士(笑)
返信する
013 2021/12/15(水) 07:16:41 ID:96KguMNM6A
整備士になる人って、どれだけ転落人生歩んできたんだろう。
返信する
014 2021/12/15(水) 09:17:24 ID:49X.4oQTm6
何でも良いけど車の整備士って昔は職業としては底辺以下の存在だったんだよね。
今でこそスレ立てる様なおバカさんが神格化してるからイメージは少し変わったのかもしれないけど。
返信する
015 2021/12/15(水) 09:22:08 ID:9uI2lJckvU
>>10そんなこと言ってしまったら、車買い替えが一番ってなるだろ。修理しないほうが良いってなる。矛盾する。
本当の整備士は、全部部品を替えるだとか、アッシー品で対応するとか、総判断する前にそれら部品はあと10万キロ持つかどうか、見極める判断能力がある。
実際に、10万キロ以上問題なく走っている。それが本当の整備工場。
整備を安く済ませるには、「そこは大丈夫だろうな」という判断が出来ることが大事。
ときには中古部品でも対応。
なんでもかんでも新品アッシー交換のディーラーは、うんこ確定。
返信する
016 2021/12/16(木) 10:15:02 ID:td0f7NP8YU
全く買い替えしてくれない客は、
いくらこまめに整備に出したところで、
「いい迷惑」です。
こまめに整備に顔を出す常連面した客ほど、
はた迷惑です。
販売会社とはその名のとおり、
新車(中古部門があればそれも)を売って、なんぼの会社。
整備などにもノルマや目標がありますが、
それは新車販売の士気を高めるために申し訳程度でやっているだけ。
販売会社の成り立ちは、
新車販売の利益と、
メーカーからのバックマージンで成り立っています。
どんなきれいごとを言っても、
「新車売ってなんぼ」です。
返信する
017 2021/12/16(木) 10:33:21 ID:pnbEDls7Jc
018 2021/12/16(木) 17:36:03 ID:7ZVNrc/u2.
[YouTubeで再生]

森本さんがいい例だな
まぁ、彼は、動画再生数でも稼いでいるはずだろうし。ちょっと違うけど。
板金屋もやらないと修理屋は儲けが出ないんだよね。実際。
自分も、昔は修理も板金もやってました。
返信する
019 2021/12/17(金) 06:51:20 ID:LuiiQvQFBM
「純正エンジンオイル」&「メーカー指定交換タイミング」は、【壊れない】が【7年~10年程度でエンジンがへたってくる】→「そろそろ買い替え時か?」となるようなオイルです。
知ってます?
純正オイルのディーラーへの卸値って、1Lの値段が缶コーヒー一本より安いんですよ?
だから、ディーラーで車購入したあと、社外の高性能オイル持ち込みでオイル交換頼んだり、
車検以外は他で高性能オイルなんか交換されると、エンジンのへたりは微々たるもので買い替えが遅れるし、オイルの利がとれないから嫌われる。
返信する
020 2021/12/17(金) 13:46:37 ID:4HAukq7WO2
>>19 とは言って高級オイルっていうのも原価は笑えるくらい安いよ。
値段で考えたら高級オイルの方が利潤が多いからね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:20
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:自動車整備士
レス投稿