レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
レトロオープンカー
▼ページ最下部
001   2021/11/14(日) 04:37:39 ID:.edwoHV8UY   
 
 
234   2022/01/29(土) 12:23:06 ID:3uU0kYpya6    

आप इसे वैसे भी नहीं पढ़ सकते हैं 
 बिना खेती का गोबर 
 जल्दी मरो 
 बुद्धू
 返信する
 
235   2022/01/29(土) 12:37:30 ID:3uU0kYpya6    
241   2022/01/31(月) 01:48:36 ID:oy0W3ZqixI    

まったくその通りだね。 
 スレの私物化も甚だしい。   
 写真もパクリ 
 説明文もパクリ 
 それで俺は良く知ってるだろとドヤ顔されてもねえ 
 馬鹿なジジイだよ 
 連投して必死かよ
 返信する
 
243   2022/02/01(火) 12:29:47 ID:zdr/HLLEac    
245   2022/02/02(水) 13:09:01 ID:4NYzda594s    
249   2022/02/05(土) 14:15:14 ID:UwUZT0IifU    
252   2022/02/06(日) 19:54:29 ID:6yzvUFFMXw    

今日も通報しておきました。 
 ここの管理人は対象しないだろうけど、ちょくちょく通報することとします。
 返信する
 
256   2022/02/07(月) 01:02:50 ID:TFUOx5eTsM    
258   2022/02/08(火) 22:32:44 ID:O.1FWM2FmY    
261   2022/02/11(金) 12:23:37 ID:3q2MKho.os    
263   2022/02/11(金) 16:05:03 ID:3q2MKho.os    
266   2022/02/12(土) 22:16:21 ID:skDVxm4gX2    
268   2022/02/14(月) 14:11:54 ID:urTaJsENtQ    
270   2022/02/14(月) 23:19:36 ID:urTaJsENtQ    
272   2022/02/16(水) 02:10:24 ID:mu/FTk.Nyw    
275   2022/02/17(木) 19:47:47 ID:jEGsMJDCpc    

m͏̺͓̲̥̪í͇͔̠ś̷͎̹̲̻̻̘̝t̞̖͍͚̤k̥̞à̸͕̮͍͉̹̰͚̰ẹ̶̢̪s͏̨͈̙̹̜͚̲ ̛̬͓͟
 返信する
 
277   2022/02/19(土) 00:31:57 ID:1oH6S97azQ    
278   2022/02/19(土) 01:20:42 ID:1oH6S97azQ    
279   2022/02/19(土) 08:00:28 ID:k7dYLFhLl6    

←こういう「知的障害者」  ID:1oH6S97azQ は、多くの有識者が優しく生暖かァ~く 見守られねば なりません・・・。 
 掲示板における 【スレタイ】の、意味を理解できずに、自身の気の赴くことしかレスできない 障害 持ちなのですから、社会は優しく見守らなくてはなりません。 
 w
 返信する
 
280   2022/02/19(土) 13:52:09 ID:1oH6S97azQ    

ID:k7dYLFhLl6 ←こういう「知的障害者]は多くの有識者が優しく生暖かァ~く 見守られねば なりません・・・。 
 掲示板における 【無断転載】の、意味を理解できずに、自身の気の赴くことしかレスできない 障害 持ちなのですから、社会は優しく見守らなくてはなりません。
 返信する
 
282   2022/02/20(日) 00:40:18 ID:uR7fRf6psY    
283   2022/02/20(日) 12:45:13 ID:uR7fRf6psY    
285   2022/02/20(日) 19:19:01 ID:uR7fRf6psY    
288   2022/02/21(月) 19:43:49 ID:A.x8Tj/sXM    

'71 プリムス・クーダ・コンバーチブル   
 2代目バラクーダ(
>>176)に続く3代目バラクーダの高性能バージョン「クーダ」のコンバーチブル。 
 見えづらいが、車体の側面に大きく「440」と書かれた7210cc(=440キュービックインチ)V8搭載車。 
 なお標準車のクーペタイプは↓ こんな感じ(ホットロッド的な改造がされているが)
 返信する
 
290   2022/02/22(火) 19:47:45 ID:uR7fRf6psY    

ダットサン・フェラレディ 1500(SPL310)   
 国内では最初のフェアレディ(SP310)で、画像は輸出仕様の左(L)ハンドルなのでSPL310。 
 後席が横向きに座る3人乗りで、先代よりかなりスポーティな雰囲気に。 
 後の1600(SP311)や2000(SR311)との外観上の主たる識別点はグリルが格子パターンになっているところ。 
 (1600はシンプルなブラインド状の横パターンで、2000は ↓ Dエンブレムが中央にある横帯に縦ラインの複雑なパターン)
 返信する
 
292   2022/02/22(火) 23:54:01 ID:uR7fRf6psY    

Eタイプ・ロードスター(シリーズ Ⅲ)   
 ⅡとⅢの外観上の違いは、 
 ・Ⅲはフロントグリルが格子パターンで、その下に不格好な四角いエアインテイクが付く 
 ・トレッドが前後共100mmほど広がったのでホイールアーチの切り欠きが大きくリア側にはリップが付く 
 ・並べないと判りにくいが、クーペ型が2+2になり、それとこのオープン2シーターのシャーシが共用化されてしまったので 
 Ⅲ以前のロードスターよりホイールベースが230mmも長い。(見た目はドアが長い)   
 個人的には、Eタイプらしい繊細で気品ある美しさを最も表現するシリーズⅠが一押しかな。
 返信する
 
293   2022/02/23(水) 02:20:45 ID:4CVlkiuByg    

メルセデスベンツ 190SL ロードスター(W121)   
 300SLガルウイングクーペから半年遅れてW121系のロードスターとして登場。 
 300SLより小さめ排気量は2L (110ps) で、イギリス製の軽量ロードスター(トライアンフ
>>83やヒーレー
>>122)への対抗を目論んでいた。 
 尚、顔が300SLガルウイングクーペ、ボディが量産型ロードスター
>>32とよく似ていて紛らわしが、   
 1955~63年の生産台数は25,881台、300SLの8倍となるヒット作であった。
 返信する
 
295   2022/02/23(水) 19:11:01 ID:4CVlkiuByg    

BMW 600(イセッタ・リムジン)   
 ライセンス生産だったイセッタをベースにBMWが独自に開発。 
 デフを省略するため極端に狭かったリアのトレッドを拡げ、後席を追加した4人乗りへ。 
 前席はオリジナルと同じく正面から、後席は右側のみにあるドアからアクセスする。 
 単気筒だったリアエンジンは、バイクに使っていた水平対向2気筒582cc、19.5psに換装され、後輪を駆動。 
 尚、たぶんだが、キャンバストップ仕様はデフォではないと思われ。   
 以上のイセッタは1962年に生産を終了、7年間で約16万台も販売されるヒットとなり、  
>>124などの高級車路線で経営危機に陥ったBMWを救う一翼を担っていた。
 返信する
 
296   2022/02/24(木) 07:14:10 ID:XBzWDS2BLY    
連貼り氏さま 
 宮沢賢治の 
  雨ニモマケズ 
  風ニモマケズ 
  雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 
   <中略> 
  ホメラレモセズ 
  クニモサレズ 
  サウイフモノニ 
  ワタシハナリタイ 。。。南無無辺行菩~~~南無安立行菩薩   
 じゃぁないですが 
 おそらく、ここスレ他、計3スレ? 楽しませていただいております m( _ _ )m,   
 氏貼りのセダンスレのアルテッツア、ターボ仕様があったこと初めて知りました限定100台、280馬力はスゲー ・・・・ 
 一時期、素のアルテに乗ってましたがターボがあったなら是非にも体験したいもんです。
 返信する
297   2022/02/24(木) 11:11:01 ID:Mj38fk3VO.    

サンビーム・タイガー    
>>162のアルパインに キャロル・シェルビーがライトチューンしたフォード4.26~4.7リッターV8エンジンを搭載した英米混血のスポーツカーで、 
 いわゆるシェルビーACコブラ(
>>30)のサンビーム版。 
 コブラより価格が安かったため成功を期待させたが、親会社のルーツ・グループがクライスラーに吸収された事により 
 フォードエンジンの供給を断たれ、惜しくも生産中止となってしまった。
 返信する
 
298   2022/02/24(木) 13:02:16 ID:Mj38fk3VO.    

'71 プリムス・クーダ・コンバーチブル   
 2代目バラクーダ(
>>176)に続く3代目バラクーダの高性能バージョン「クーダ」のコンバーチブル。 
 見えづらいが、車体の側面に大きく「440」と書かれた7210cc(=440キュービックインチ)V8搭載車。 
 なお標準車のクーペタイプは↓ こんな感じ(ホットロッド的な改造がされているが)
 返信する
 
299   2022/02/24(木) 13:09:54 ID:Mj38fk3VO.    

シトロエン 2CV ビジュー   
 英国向けに作られた2CVの別ボディバージョン。(エンジンやシャーシなど機関は2CVと全く同じFF車) 
 普通のイギリス人主婦にアピールするよう、3ボックスの既成概念に則った形でデザインされている。 
 1958年デビューだが、直後に巨星ミニ(ADO15
>>29)が発表された事もあり、生産数はわずか211台にとどまった。
 返信する
 
303   2022/02/26(土) 13:57:03 ID:ipvPLgZp.Q    

フェラーリ 365GTB/4 デイトナ NART スパイダー   
 エンツォから、北米の販売を一手に任されていた元フェラーリのレーシングドライバーであるルイジ・キネッティが、 
 独自の判断で製作した
>>117と同じ365GTB/4デイトナをベースにした1971年のスパイダー。 
 NARTとはキネッティが創設したノース・アメリカン・レーシング・チームの頭文字。 
 デザインは
>>130-132を手掛けたジョヴァンニ・ミケロッティで、ベース車のピニンファリーナとは違うシャープなライン構成となっており 
 プロトタイプを含めて5台製作されたと言われている。
 返信する
 
305   2022/02/26(土) 23:05:57 ID:ipvPLgZp.Q    

メルセデスベンツ 280 SL(W113)   
 今となっては、先代ゴルフIIVとほぼ同じ大きさの全長ゴルフ+2㎝、幅-3㎝ と手ごろな感じだし 
 近ごろのベンツと違って「オラオラ系」ではないエレガントな雰囲気も◎かと。 
 (ただし、現在の中古相場は230SLも含めてW113だと1000万クラス)
 返信する
 
307   2022/02/27(日) 23:55:45 ID:gQl9XH70R.    

いすゞ 2代目エルフ(TLD23型)   
 海上自衛隊が電源車として使っているエルフで、電源車とはヘリコプターなどの始動に使用する電気を供給する車両。 
 このモデルは昭和45~50年の物らしく、経費削減で新調が困難なのか 海自が大事に運用している模様。 
 (近年、自力でエンジン始動が可能な機体ばかりで頻繁には利用しないのと、基地内の移動のみで走行距離が伸びないという理由も大きいらしい)
 返信する
 
308   2022/02/28(月) 03:23:48 ID:URfBMeipKU    
連貼り氏さま 
 うろ覚えで申し訳ありませんが、確か マツダR360 にもキャンバストップが、ありましたよね? 
 イイ絵があれば見たい(期待)です。  
 m( _ _ )m
 返信する
309   2022/02/28(月) 05:00:41 ID:2ks7kpU.ME    

マツダR360 キャンバストップレス
 返信する
 
311   2022/02/28(月) 20:16:11 ID:2ks7kpU.ME    

スバル 初代ブラット   
 いわゆる
>>366後期型レオーネから追加された4WDピックアップで、主に北米向けの輸出専用車。 
 ブラット(BRAT)とは「Bi-drive Recreational All-terrain Transporter(ダブル駆動方式で余暇用の全地形に対応する輸送車)」から。 
 (BRATにはスラングで「やんちゃ坊主、悪ガキ」の意味も) 
 関税回避の目的もあって、荷台に後ろ向きの樹脂製シートが2座付いていたのも特徴。 
 米国のブラット愛好家サイトでは「奇妙な事に日本では売ってなかった」と不思議そうにコメントしていた。
 返信する
 
312   2022/03/01(火) 10:40:43 ID:sKoISqk8.w    

スバル 360 マンコンバーチブル   
 左の小さい画像が前期型で、アメリカ合衆国独立記念日のパレードに参加中は後期型。 
 (後期はインパネ上面にソフトパットが装着され、テールランプが大きく、そのライトの外側 エアベントの後ろにメッキ飾りが追加されている) 
 標準型のFRP製で取り外しても車体強度に影響のなかった屋根部分をキャンバストップにした仕様で、 
 オープンだとリアエンジンのノイズが車内にこもらないという利点もあったそうだ。
 返信する
 
313   2022/03/01(火) 12:39:48 ID:sKoISqk8.w    

ロータス・エラン S4(シリーズ4:DHCはタイプ45、FHCは36)   
 初代エランの最終型で、ホイールアーチの切り欠き形状が角ばっているのと 
 ボンネットにパワーバルジがあるのが識別点。(テールランプも
>>13ジャガーEタイプS3の大きな物に変更されている) 
 また画像の「スプリント」はボディが上下で塗分けられ126psにパワーUPされたS4でも最後のモデル。 
 S4は北米にも市場が広まり、排ガス対策が色濃く反映されたモデル(=少々おとなしい)という事もあって 
 初代エランの中では、比較的入手しやすい価格で市場に出回っている。
 返信する
 
314   2022/03/01(火) 13:34:18 ID:sKoISqk8.w    

インフィニティ M30 コンバーチブル   
 いわゆる2代目 F31レパードのインフィニティ版で、全インフィニティで唯一のコンバーチブルだったという。 
 正確な生産数は不明だが、クーペとほぼ同じ数の5000台ほどが製造されたらしい。   
 尚、画像は「うめちゃん」氏のツイートより拝借。 
 「バーガンディーにホワイトレザーシート、BBS RS 17インチをプリマドンナ仕様にしております!」との事で、 
 この日は、「今日はお休み。M30コンバーチブルのシートが戻ってきたので千葉フォルまで来た」という写真。
 返信する
 
315   2022/03/01(火) 14:12:18 ID:sKoISqk8.w    

ジャガー Dタイプ   
 Cタイプ(
>>207)の後継機種で、1954~57年に販売されル・マン3連覇を成し遂げたレーシングカー。正式名をXKDと言い
>>7はこれの公道仕様。 
 4輪ディスクブレーキを最初に搭載したクルマで、ドラムブレーキだったライバルの王者メルセデス300SLRやフェラーリ250TRを その点で大いに苦しめた。 
 画像はショートノーズの前期型で、Dタイプ全体の製造台数は68台。本車をサードパーティが改造して作ったXKSS(
>>7)も少数それに含まれる。
 返信する
 
316   2022/03/01(火) 15:32:20 ID:sKoISqk8.w    
317   2022/03/01(火) 18:34:24 ID:sKoISqk8.w    

トヨタ 2代目セリカ・サンチェイサー・コンバーチブル   
 A40型系前期型セリカクーペをベースにした
>>167と同じスタイルのコンバーチブルで、米国のグリフィス社が製造。 
 トヨタ本社の承認を得て、主に米国トヨタディーラーから 後期型ベースも含め 2000台以上が「サンチェイサー」の名称で販売されている。 
 (画像はドイツで催された日本の旧車ミーティング風景)
 返信する
 
318   2022/03/01(火) 19:41:30 ID:sKoISqk8.w    

フェルベス・レンジャー   
 '67~69年フィアット500のエンジンをリアに積んだイタリア製ミニオフローダー。 
 足回りはフィアット600の独立サスを流用、当初のRRモデルに後から4WDも追加。 
 全長わずか2.63メートルだが4人乗りで、水陸両用車でもある。
 返信する
 
320   2022/03/02(水) 11:43:05 ID:U1lG1LxFBU    

Eタイプ・ロードスター(シリーズ Ⅲ)   
 ⅡとⅢの外観上の違いは、 
 ・Ⅲはフロントグリルが格子パターンで、その下に不格好な四角いエアインテイクが付く 
 ・トレッドが前後共100mmほど広がったのでホイールアーチの切り欠きが大きくリア側にはリップが付く 
 ・並べないと判りにくいが、クーペ型が2+2になり、それとこのオープン2シーターのシャーシが共用化されてしまったので 
 Ⅲ以前のロードスターよりホイールベースが230mmも長い。(見た目はドアが長い)
 返信する
 
321   2022/03/02(水) 11:51:13 ID:U1lG1LxFBU    

モーガマンデキナイ 3 Wheeler   
 1910~40年頃作っていたモーガンの三輪スポーツ車。 
 エンジンは自製ではなく複数他社から供給を受けていた980~1096cc空冷V2エンジンを搭載しており、 
 画像車のエンジンヘッドに付く「M」マークは「モーガン(Morgan)」のMではなく、供給元バイクメーカー「マチレス(Matchless)」社の「M」エンブレム。
 返信する
 
322   2022/03/02(水) 12:13:05 ID:U1lG1LxFBU    

メルセデスベンツ 190SL ロードスター(W121)   
 300SLガルウイングクーペから半年遅れてW121系のロードスターとして登場。 
 300SLより小さめ排気量は2L (110ps) で、イギリス製の軽量ロードスター(トライアンフ
>>83やヒーレー
>>122)への対抗を目論んでいた。 
 尚、顔が300SLガルウイングクーペ、ボディが量産型ロードスター
>>32とよく似ていて紛らわしが、   
 1955~63年の生産台数は25,881台、300SLの8倍となるヒット作であった。
 返信する
 
324   2022/03/02(水) 23:17:40 ID:U1lG1LxFBU    

マセラティ・ギブリ・スパイダー   
 ジウジアーロ氏がカロッツェリア・ギア在籍時にデザインした車で、1966年のトリノショーにて発表。 
 FRレイアウトによるロングノーズにシャープエッジを使った2座GTにおける1つの到達点で、 
 '69年の末に発表されたフェアレディーZのデザインコンセプトにもヒントを与えたのではなかろうか。 
 因みに、ギブリ(Ghibli)とは「リビア砂漠に吹く熱風」の意味で、「アニメーションに新しい旋風を」と命名されたスタジオ・ジブリ(Ghibli)と同じ綴りである。
 返信する
 
325   2022/03/02(水) 23:28:47 ID:U1lG1LxFBU    

ダットサン・フェアレディ(SPL212/213)   
 1959年登場のフェアレディ(当時はフェアレデー)で、この時はまだ輸出専用車。エンジンはダットサン1000が積むE型を改良したE1型1200cc。 
 初代はスポーツカーというか、むしろ名前にならってエレガントさを目指した感じで、何よりも4人乗り。 
 生産台数が500台と少なく国内ではかなり希少らしい。
 返信する
 
326   2022/03/03(木) 00:07:57 ID:sjUHowkQ9g    

インフィニティ M30 コンバーチブル   
 いわゆる2代目 F31レパードのインフィニティ版で、全インフィニティで唯一のコンバーチブルだったという。 
 正確な生産数は不明だが、クーペとほぼ同じ数の5000台ほどが製造されたらしい。 
 尚、画像は「うめちゃん」氏のツイートより拝借。 
 「バーガンディーにホワイトレザーシート、BBS RS 17インチをプリマドンナ仕様にしております!」との事で、 
 この日は、「今日はお休み。M30コンバーチブルのシートが戻ってきたので千葉フォルまで来た」という写真。
 返信する
 
327   2022/03/03(木) 01:32:13 ID:sjUHowkQ9g    

フェラーリ 365 GTC/4 “デイトナ スパイダー”   
 ベースになったベルリネッタの365GTB/4は、デビュー前年のデイトナ24hで基本同じV12DOHC,4Lを積む330P4が 
 1.2.3フィニッシュした事から この”デイトナ”という愛称が付く。 
 画像のスパイダーは、プレキシグラスに覆われた丸型4灯からリトラクタブル式となった後期型で、 
 北米を中心に人気を得たが 127台しか生産されなかったため、ベルリネッタの屋根を切断した即席スパイダーも少なからず存在する。 
 尚、名称の「/4」はカムシャフトの本数を表し、4シーターを特徴とする308GT4の「4」とは意味が異なる。
 返信する
 
328   2022/03/03(木) 02:31:38 ID:sjUHowkQ9g    

ロータス・エラン S1(シリーズ1:タイプ26)   
 FRPモノコックの車体ゆえにオープンに出来なかったエリート(タイプ14)の反省も踏まえ 
 Y字型バックボーンフレームにFRPボディの組み合わせで1962年に登場。 
 エリートより格段にリーズナブルな価格にDOHCエンジンのもたらす高性能。そして、ロータスならではの卓越した操縦性などで大成功を納めている。 
 シリーズ1(S1)はグローブボックスに蓋のないインパネ、丸4灯のテールランプなどが特徴。
 返信する
 
329   2022/03/03(木) 16:41:33 ID:sjUHowkQ9g    

フィアット・アバルト 124 スパイダー   
 '73~75年にWRCで活躍した「アバルト124ラリー」を貼りたかったが、それは屋根付きなので、そのストラダーレ的なこれで。 
 因みに、124スパイダーのデザインはピニンファリーナによるもので、当時在籍していたトム・ジャーダ氏が担当。 
 有名どころとして、氏はギア移籍後にデトマソ・パンテーラも手掛けている。
 返信する
 
331   2022/03/04(金) 00:31:08 ID:aooJtSsXmI    

ナッシュ・ランブラー・コンバーチブル   
 1950年発売のナッシュ・ケルビネーター社製で、アメリカ車初のコンパクトカー。(といってもエンジンは直列6気筒で2.8Lもある) 
 戦後アメ車が大型化する中で社長のジョージ W. メイソンは小型車にこだわっていて 
 「女性の社会進出増加で、取り回しの良い経済的な小型車の需要が増えるだろう」と予測。 
 だがナッシュ社はその後AMCに吸収され、AMC自体もペーサー等の小型車で気を吐いたがやがて消えゆくことに。その高かった先見性はついに活かされなかった。 
 尚、現在ランブラーは日本に2台あるらしい。
 返信する
 
332   2022/03/04(金) 09:36:35 ID:aooJtSsXmI    

べロレックス 16/350   
 キャンバス地のボディ外皮が特徴である16馬力350ccの2人乗り3輪車。 
 旧チェコスロバキアで製造、販売され、東欧諸国(共産陣営)にのみ輸出された車だが、 
 画像はタイのバンコクを走行中。
 返信する
 
333   2022/03/04(金) 09:58:11 ID:aooJtSsXmI    

フィアット・ディーノ・スパイダー(前期型 2000)   
 フェラーリが新たに開発した2000ccV6エンジンでF2レース出場資格(500基以上販売)を得るために 
 フィアットと契約してエンジンの一部を製造委託。本車はそれを搭載したスパイダーで、 
 簡単に言えばフェラーリ・ディーノ206GTと同じエンジンのフィアット車。 
 フェラーリ・ディーノが246(
>>23)に進化したのに合わせて、こちらの後期型も2400㏄となっている。 
 (フェラーリ・ディーノが横置きエンジンのMRなのに対し、フィアット版は縦置きのFRレイアウト)   
 尚、クーペ版もあり、それはベルトーネデザインなのに対し、こちらのスパイダーはピニンファリーナが担当。 
 2タイプ間でアウターパネルの共用は無く、しかもインパネ他の内装も異なる意匠が与えられ 非常に贅沢な作り分けとなっている。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:456 KB
有効レス数:530 
削除レス数:119 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:レトロオープンカー
 
レス投稿