レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

昭和レトロ車


▼ページ最下部
001 2021/10/23(土) 03:09:32 ID:jljsjOiVxA
安定性悪そうだな

返信する

※省略されてます すべて表示...
624 2022/04/21(木) 13:00:11 ID:0LllqeSmQU
>>39と同じ3代目ブルーバード・セダンで、こちらは2ドア

上の元祖、510系ブルの2ドアセダンを忘れてたので、遅ればせながらもUP。

510は米国を中心に大量に残存しており、ネットで見た感じでは、その約半分は2ドアセダンという感じ。
かつて、画像右上の2ドア(BRE ダットサン 510)でピート・ブロックがレースで活躍していたせいなのか、
はたまた、そのクールなデザインが現代の米国ヤングメンの心に響くのか、とにかくローダウン&ファットタイヤの2ドアがひしめき、
画像も美麗なショットばかりで「どれをUPしようか・・・」と迷う程。

マイナーで変態車を好む小生としては、あまりの人気で面白みに欠ける嫌いはあるのだが、
さすがは傑作セダンで、どの角度から眺めても やっぱりカッコいい。

尚、推測だが、人気なら上回りそうな>>143のクーペを米国のネットではあまり見かけないので、販売していなかったのかもなぁと。

(22675:490)

返信する

625 2022/04/23(土) 08:35:47 ID:XcQ/AKSUi.
>>615と同じ3代目(X30/40型系)トヨペット・コロナマークⅡ(前期型)で、こちらはハードトップ

前出セダンと同じく こちらも輸出仕様のクレシーダだが、見たところ国内仕様と概ね同じ。
そしてこの車の顔はセダン>>615と同じで、逆にセダンのリアもこれと同じ。(=セダンとHTで同じグレードなら顔と尻も共通)

そのリアは、ユニークなフロントと同様に縦長のランプが独特だった。
また こちらも前後期の違いが微妙で、テールランプ内をメッキの横棒で3分割してるのが前期(後期は2分割)。
ランプ自体の形状が同じだし、その周辺もほぼ変わらないので、遠目では見分けが難しい。

尚、ハードトップの特徴としては、リアウインドウが側面に回り込む形状なので 実際よりもキャビンが小さく見える事で、
ロングノーズ、ショートデッキが当たり前のアメ車のクーペに倣ったスタイル(写真では より大きなクルマと感じるスタイル)であった。

ところで、画像車はオランダのナンバーを付けており、国内仕様と大差ないと記したが、
日本のマークⅡではあまり見ない「鮮やかな赤色」という所に、輸出仕様らしさも。

(22960:491)

返信する

626 2022/04/25(月) 12:21:01 ID:quYtnj8i.I
>>46の次、2代目シルビア(B-S11)

>>45で既出だが、同じ個体を別のアングルで。
S10型は1975(昭和50)年登場だが、画像車は78年式で、バンパーに大きなラバーが追加された後期のS11型。

当初、ロータリーエンジンを搭載する予定だったが、オイルショックから燃費の悪いREを断念。
代わりの1800ccを搭載するシャーシも、初代>>46のフェアレディ1600(SP311≒>>28)ベース → 下級のB210型サニー(>>182)ベースへ。

デザインは抑揚の大きいアメリカンテイストで、側面の後ろ下がりラインは ↓ このビュイック・ワイルドキャットがたぶん元ネタ。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1399709280/52...
ボリュームが上にあるデザインなのに、小さなサニーベースで前後左右のオーバーハング大きい為、足元が華奢で 受ける印象が貧相。
(通称は「ハマグリ」)
更に、全体はアメ車風だが、テールランプ部だけはシンプルでクリーンな欧州車風とチグハグで、
日本では月産2000台程度と、ライバルセリカに遠く及ばず、いわゆる失敗作だった。

・・・という訳で、今となっては その出来の悪さが返って愛おしく、不人気&変態車好き小生の巨星と化した為、
再度のご登場と相成った。

また、画像のインテリアは2個体あるが、フェンダーミラー調整ノブやパワーウインドウ・スイッチに時代感も。
(ミラー調整ノブはハンドル右下の奥にあり、運転姿勢で頭を固定したままでは手が届かない位置にあった)

因みに、画像は6K強あるので、左の室内写真も実際は割と大きかったりする。

(23396:493)

返信する

627 2022/04/27(水) 19:59:27 ID:BEDAJ9fdQk
>>611と同じ4代目(FA4型)ファミリア・バンの前期型で、こちらはハイルーフ仕様

おそらく>>611に後から追加された仕様で、(これまた推測だが)テールゲートは標準ルーフ車のそれと共通品と思われ。

ダックテール風の標準車はとてもユニークだが「これなら、一番高い後端に合わせたルーフにすればイイのでは?」と後から気付いて作ったのかも。
確かに、商用バンとしてはこちらの方が合理的と思えるし、標準ルーフからこっちに切り替わったのか?とも思ったが、
後期型も両タイプの写真が見つかっているので、併売、もしくは仕向け地別でどちらかを販売していたのかも。
(日本の前期型ハイルーフのカタログ画像を発見したハズだったが行方不明に・・・)

因みに、画像はニュージーランドかと思われるが、いずれにしても日本では大変に希少なモデルかと。

(23754:496)

返信する

628 2022/04/29(金) 21:42:05 ID:Toz46srgCM
>>598と同じ3代目 230型系セドリック後期型で、こちらは4ドア・ハードトップ

たぶん同じ後期型4ドアHTであろう>>348はあるし、ほとんど同じ姉妹の>>609グロ後期4HTも出てるし、
そろそろ本スレの限度終了も近そうなので、いい加減 330に行かないとと思ってたところ、本画像を発見。
この仕様だけ放っておくのも可哀そうなので、UPする事に。

たぶん、オーバーライダーが無いので、2600ではなく2000の方。
また、>>609>>599のグロとはボンネット先端の形状(ふくらみ方)を違えて差別化も。

尚、セドのセダン>>598とは丸目と角目の違いだけに見えるが、C字型の切れた部分の四角い飾りの中の模様が
セダンと4HTでは違っている。(セダンの縦縞に対し、4HTは四角の中にまた四角)

そんな細かい事などどうでもいいって声も聞こえそうだが・・・

(24048:497)

返信する

629 2022/05/02(月) 08:31:13 ID:VBq6pnEP3E
>>598や上の次、4代目 330型系セドリックのセダン(前期型)

230のグロ2ドアHTが無く心残りだが、とりあえず330へ。

先代が好評の為、変える理由も無いと考えたか キープコンセプトで、
うねりの抑揚を大きくして、アメリカン路線を更に推し進めた印象。
違いで一番明快なのが、リアタイヤ上部でラインを大きく跳ね上げてる点。

あまり変えなかった日産の考えは判るのだが、
別に日本のお父さん達が皆アメ車に乗りたい訳じゃないという事と
230の成功はクジラのオウンゴールによるもの、この2つに気付かなかったのが残念。

なお画像は、銀車がイギリス(260C)で、赤はノルウェー(220Cディーゼル)、
黒車とテールのアップは日本(国内は2000、2800、ディーゼルの構成で、銀車にあるオーバーライダーが無いので多分2000)

先代ではグリルの中にCの字パターンだったのを、グリル自体をCの字した感じ。
また、海外は全て銀車の顔で、黒車は国内上級グレードの顔。
下級グレード(STDやバン、営業車)は銀車の顔によく似たデザインだった(同じかも)。

テールランプは両端が垂れ下がってて、通称「ニヤツキテール」。

ところで、銀車はフェンダーミラーだが、日本車らしさの作為的な表現かも。
また、コーナーポールの進化形で絶滅危惧種のフェンダーマーカーがノーズ両端の上にあり、懐かしす。



>>607クラウンのリンク訂正(リンク先消失の為)
国内版 ↓ 後期型HTの顔
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1636832259/58...

(24372:499)

返信する

630 2022/05/04(水) 21:30:04 ID:PFJaSvcx9o
>>599の次、5代目 330型系グロリア・セダンの前期型(ていうか、上セドと同期のグロ)

画像の上段が国内に残存するグロで、参考として下段は輸出仕様。
比較で上中央にセドを置いたが、セドの「井」パターンに対しグロは「十」。
右上は最上級仕様(SGL-E)なので、その「十」に縦メッキラインを8本追加。
また、下級グレードはセドと同じ顔だったようで、下段の輸出仕様に似た感じ。
(セドと共に、日本で底辺グレード車は絶滅してるかも)

尚、いろいろパターンを変えて差別化しているが、セドもグロもその模様に伝統的な意味は持たないし
デザイン的に「威厳」や「格調」というか、心に響く「魅力」を感じるものでもないので、
どっちがどれだったかなど、好き者でないと記憶に残りにくい。
(セドの「ニヤツキテール」とは違えてあるリアも同様)
この辺が、各所に伝統的な表現を残しつつMCを繰り返すドイツ製高級車と大きく違うところかなと。

因みに、230では違っていたボンネットはセドグロで共用になったと思われ。

ところで、下段はオランダの日本車ミーティング風景で、トリミングで判りにくいが、
のぼり(?)には「JAP MEET カー集い」と書かれている。
「JAP」はWWⅡ時の日本に対する蔑称のハズだが、これだけ大量の日本車に加え
来場者達の熱い視線を集めているのだから、日本を馬鹿にする意図は無いのかな?と思われ。

(24708:502)

返信する

631 2022/05/07(土) 18:04:21 ID:U9odg6IDMQ
トヨタの>>199と姉妹車で、こちらはダイハツ・コンソルテ 4ドア

右下の白車とインテリアは>>199と同じパブリカ・スターレット 4ドア(KP51)だが、その他の2枚は それとほとんど同じコンソルテ。
車種構成で、1200ccはスターレットと同じトヨタ製だが、1000は>>151と同じダイハツ製エンジン(>>76コンパーノが積む800ccの発展版)。
また、本4ドアは1973(昭和48)年に追加されたのだが、翌74年には新登場の>>578シャルマンにそのポジションを明け渡して消滅と
非常に短命なモデルでもあった。

そんな訳で、この画像を発見した時は「これは超希少!!」とUPを決めたのだが、この個体を調べたら
どうやらスターレットの車体にコンソルテの顔(部品)をスワップしたものらしい。
まあ、パブリカ・スターレットでも希少だし、そのコンソルテ版の様子がわかるだけでも有難いって感じ。

因みに、コンソルテ版のテールもほとんど同じだが、ランプ間にある2本のモールが
コンソルテでは上1本だけになり、それが太いガーニッシュになる。

また、インパネは中下級グレードの物で、上級グレードで左に並んでいた3個の小メーターがが無くなり、
ハンドル内右のタコメーターがあった場所に集まっている。(右端の小メーターがタコになってるが本来は時計)

そして、ラジオと空調コントローラーが縦型になってるのが、この姉妹ならではの特徴でもあった。
(灰皿はその下にあるので、上の引き出しは小物入れかな?)

(25101:504)

返信する

633 2022/05/15(日) 09:17:11 ID:Gmh7vkMwi2
>>197の姉妹車で、>>151の後期型にあたるダイハツ・コンソルテ 2ドア(EP31)

登場順では上の4ドアよりこちらの方が先で、当初は単なるダイハツ・コンソルテという名称だったが、
上とクーペ(>>198の姉妹車)が追加された事により、コンソルテ 2ドアという名称へ。

エンジンは上と同様に 1200がトヨタで1000がダイハツ製。その他、顔や尻を除けばほぼ>>197パブリカに準じた内容。

なお画像は、1200GSというスポーティ仕様で、メーターがずらりと並ぶインパネがその証。
しかし、パブリカのスポーティ仕様(STとSR)の場合はツインキャブなのに対し、なぜかコンソルテはシングルキャブで、
標準車とスペック上は何ら変わらないという「雰囲気だけのスポーティ車」であった。
(1200エンジンを供給していたトヨタが「ツインキャブはウチ専売」と縛りを掛けたのだろうか・・・)

ただし、パブリカは海外で残存車を結構見つける事ができるが、コンソルテの場合は国内オンリーだと思われ
かなりの希少車ではないかと。
そのレア物画像は、1974(昭和49)年式で走行距離がたったの1.5万kmという中古販売物件から拝借。
当然の様に「売約御礼」と記されていた。

(25748:509)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:512 KB 有効レス数:554 削除レス数:79





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:昭和レトロ車

レス投稿