中東の自動車修理


▼ページ最下部
001 2021/10/02(土) 20:25:21 ID:LI8MUYZTvM
ステーターコイル手組w
将来、中東は凄いところになるかも。やはり、古代の歴史が物語っているのかもしれないな。
中国だけじゃない。まだまだ近代世界は進化する。
たしか、クラッチ板も手直しして直してた動画も見たな。普通なら新品交換なのにw
探せば色々あった。ちょっとびっくり。

https://www.youtube.com/watch?v=sTiRcUJY7E...

返信する

002 2021/10/02(土) 20:39:47 ID:PYuoneEeho
自動車整備なんて「めんどくさいから工場に任せる」ってのが殆どだよ。
DIYで様になるぐらいの技量があれば殆どの故障は自分で治せる。

返信する

003 2021/10/02(土) 21:11:06 ID:5njOc2Ef0Y
the 細工師ってか
スゲーな・・・・

返信する

004 2021/10/03(日) 01:44:21 ID:RwsbOojT.6
バッテリーすらリビルドする。

返信する

006 2021/10/03(日) 08:26:28 ID:acDlRNIqNs
>>2
料理なんて「めんどくさいから店に任せる」ってのが殆どだよ。
野菜切れるぐらいの技量があれば殆どの料理は自分で作れる。

どお?自分の発言が未熟を露呈している事に気付いた?

返信する

007 2021/10/03(日) 10:26:53 ID:uMXvNgV522
>>2治すじゃなくて直すだろ。
どんなに難しいことをやっているか分かってないな。
今国内で自動車を修理している兄ちゃんが、ステータコイルを最初から自分で手組で変えるなんてことしたら、2日とか3日ぐらいかかると思うぜ?何回か失敗するのも予想できる。
見ててもわからんかぁ

返信する

008 2021/10/03(日) 10:34:55 ID:JHFYRp9x2c
[YouTubeで再生]
パキスタン?インド?
この町修理工場シリーズ面白い。

返信する

009 2021/10/03(日) 11:00:33 ID:uMXvNgV522
[YouTubeで再生]
そんなねぇ、マイクロメーターも必要ねんだよ。トルクレンチ?なんじゃそりゃ。そんなもんはねぇ。
朝外して夕方になるまでには付けてトラック走らせねぇと、お客さん商売上がったりだよ。そんな、いちいちマイクロメーターで図ったりして時間かけてらんねぇ。
適当にガーッとやって、バーっと溶接すりゃいいんだよ。
アッラーアクバル!

返信する

010 2021/10/03(日) 14:31:46 ID:oU9PsZ6NXQ
概して、砂地で作業してることにびっくり
落としたらとか風が吹いて巻き上げたらとか色々想う

返信する

011 2021/10/03(日) 14:36:54 ID:2IaL39k.SI
コイルを鉄ハンマーで直接叩くのはダメ
ゴムハンマーかコイルにゴム板でも間にかませて叩くならまだ許せるけど
ラジオペンチで直接つかむのも絶縁被膜にキズを付ける恐れがあるからダメ

返信する

012 2021/10/03(日) 14:54:27 ID:oU9PsZ6NXQ
なぜこういう修理ができるのかというと、神の様な存在の
オリジナルメーカーの製品とマザーマシンがあるから

返信する

013 2021/10/03(日) 17:37:07 ID:r5dxDOAoZU
日本だと人件費を考えると、交換と直ぐに決まるが、
凄い人力パワー。部品まで作って仕舞う何て凄い。

返信する

014 2021/10/03(日) 20:57:46 ID:9dHBiI8TVE
「Pakistani truck」で検索してみ

返信する

015 2021/10/03(日) 21:18:18 ID:JHFYRp9x2c
トルクチェックは、アラーの神がやってくださるから大丈夫

返信する

016 2021/10/03(日) 22:02:53 ID:HCF9gvZgpE
前に見た日本から持ってった車を左ハンドルにする動画が面白かったな

返信する

017 2021/10/03(日) 23:25:30 ID:kfKCaDtZNE

なんでもアッセンプリ 自動車会社が儲かる仕組み
何処がエコなんだよ? うんこたれ・・・と言いたい

返信する

018 2021/10/04(月) 00:29:18 ID:/qnAMto1Jk
>>11時間と利益の兼ね合いで、過剰に丁寧にやってられない。ギリギリのラインで手組みやってるってことだろ。
見て分かる通り、内部はオルタネーターだらけで。一日に何個組んでるかわからんよ。
ふだんから何でもアッシー交換の修理しかしない人間だと、見ててもわからんかも知れないな。

俺も昔は、レギュレーターモーターがイカれたときに、モーターは高価なので中身のブラシとローターだけ外してどっかの適当なものを探してきて交換して直したことは何度かある。
そういう似たような修理は幾度とあったんだが、しかし、日本じゃ一般的に、
「またいつか動かなくなったらどうすんだよ。新品に変えておけ。」ってのが定説なんだよねぇ
しかし、俺が直したものでリターンしてきた車は無かった。
そういうのはやはり、直した達成感が強いのもあるな。

中東のそういう奴ら見ていると、その修理のやり方が究極なんだよな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:41 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:中東の自動車修理

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)