GR86 プロトタイプ


▼ページ最下部
001 2021/04/05(月) 13:56:45 ID:Fjepa1F/fQ
86のプロトタイプではなく、GRの86のプロトタイプ

 2代目となるGR 86もスバルとの共同開発を引き継ぎ、自然吸気エンジン+FRの基本的なコンセプトを継承。エンジンも自然吸気の水平対向ユニットという点では変わらないものの、モアパワーを追求し2.4リッターへと排気量をアップさせた。これにより最高出力173kW(235PS)/7000rpm、最大トルク250Nm(25.5kgm)/3700rpmと最高出力で28PS増、最大トルクで38Nm増と大幅に向上。例えば0-100km/h加速では初代が7.4秒だったのに対し、6.3秒へと1秒以上の短縮を果たしている。

 開発目標値として公開されているボディサイズは4265×1775×1310mm(全長×全幅×全高)。初代モデルが4240×1775×1320mm(同)なので、全幅は変わらずに全長が25mm伸び、全高が10mm下がることになる。ホイールベースは2570mmから2575mmに延長と、こちらもごくわずかな変化に留まっている。車両重量に関してはグレードや装備によって異なるため比較が難しいが、公表数値の1270kgは現行モデルとほぼ変わらない数字となる。

 サスペンションはフロントがマクファーソンストラット、リアがダブルウィッシュボーンと初代同様。こうしたディメンションを持ちつつボディ剛性アップに加え、大排気量化を果たしたにもかかわらず軽量化と低重心化を実現。

 トランスミッションは6速MTと6速ATが用意されており、6速ATモデルにはスバル独自の運転支援システム「アイサイト」を採用。

返信する

002 2021/04/05(月) 14:04:34 ID:Fjepa1F/fQ
買うよ、オレ
このマシンのオーナーになる

藤原拓実に憧れてるから

返信する

003 2021/04/05(月) 14:13:18 ID:.fD.ApTdoA
ルーフパネルにアルミ材を用いて低重心化を図るとともに、フェンダーのアルミ材採用やフロントシート、マフラーなどの改良で軽量化にも成功。さらに街乗りから限界走行まで、どんな速度域でも「走る楽しさ」を感じられるハンドリング性能を目指してボディ剛性を向上。ねじり剛性を従来型比で約50%向上させることで、操縦安定性能を高めた。加えてモータースポーツに参戦する86に搭載されるエアアウトレットやサイドシルスポイラーといった空力アイテムを採用しており、操舵応答性や操縦安定性を高めているとのこと。


画像 GR86とBRZ

返信する

004 2021/04/05(月) 14:22:35 ID:p3wZJmzgpw
>>2
お前みたいなカスが買える車じゃねーんだよ

返信する

005 2021/04/05(月) 14:31:53 ID:5QzIdsEa1.
でも180キロしかでないんでしょう?

返信する

006 2021/04/05(月) 14:48:10 ID:b/J.LF01sY
007 2021/04/05(月) 15:32:01 ID:faXvMz8qR2
横から見るとイモだね

返信する

009 2021/04/05(月) 15:37:38 ID:uiZMqb8gsg
>>6浙江吉利控股集団有限公司
ジーリーホールディンググループ、Zhejiang Geely Group Holding Co., Ltd.)は、中国メーカー吉利汽車とボルボ・カーズの親会社

吉利(ジーリー)汽車」
1986年:冷蔵庫のメーカーとして設立。
1994年4月:バイクの製造事業に参入。
1996年5月:吉利集団有限会社を設立。
1997年:完成車の製造・販売分野に参入。

返信する

010 2021/04/05(月) 15:51:16 ID:0G/rAuB1u.
>>9
ベンツの筆頭株主と一緒のとこだっけ

返信する

011 2021/04/05(月) 16:03:54 ID:OF5vE41aAs
パワーだけが売りで、ハンドリングにがっかり・・・

てなことは、もうない?

返信する

012 2021/04/05(月) 18:26:16 ID:TaYUIh13ss
これじゃねぇー!

返信する

013 2021/04/05(月) 18:48:16 ID:jBJoQ65aWU
フロントサイドに空けられたエアダクトはタイヤ側へと貫通しており、高速直進性向上のために整流効果を持たせている。ちなみに、この表面には、かつて「サメ肌素材の水着」にあったような、細かな模様が施されている。

これによって、ボディに空気が当たった直後の気流をコントロールするそうだ。さらには、フロントタイヤ後方のエアダクトもしっかり機能するものが装備されており、タイヤハウス内の空気を抜く効果がある。

車両後方に進むほど持ち上がるサイドシルスポイラーも、スポーティでかっこよい。デザインのアクセントとしてだけでなく、空気の流れを考慮してのデザインだ。
 また、リアタイヤ上部のフェンダーアーチについた突起は、タイヤはみ出し抑止の役割だけでなく、これまでボディ後端で巻き込んで渦(車を後ろに引っ張る抵抗)になっていた空気を、このパーツでボディサイドから剥がし、抵抗を下げる役割を持たせたという。

またトランクリッド部分はGRスープラのように若干持ち上げられており、ルーフを流れてきた空気がボディから剥離する流れをうまくコントロールし、空気抵抗の低減を図っている。

 リアバンパー下側に付いたディフューザーや、バーチカルフィンも、ボディ下を流れてきた空気の最後の行き先をコントロールしている。他にも空力的な特徴を探していたら、リアバンパー内に留まっていた空気流を、バンパー外に取り出すホールまで設けられていた。

返信する

014 2021/04/05(月) 21:02:26 ID:rfYcW/bMIg
街中で0-100Kmを6秒の加速なんかしたもんなら・・・危険運転大暴走じゃん。
良い車なんだろうけど信号だらけの市街地から田舎にでも引っ越さないと楽しめないよなぁ。と逆方向を体験して思った。

返信する

015 2021/04/05(月) 21:08:26 ID:Y7O0gr9Q7.
次期型は、2.4Ⅼターボ搭載とか、何処ぞのネタ真に受けてた阿保は何処行ったん?

返信する

016 2021/04/05(月) 21:36:20 ID:YFGFU5Rn3k
>>15
それやったらWRX越えちゃうし、アホだよねえ…

今度はC型まで待つね、まだうちの86は元気だし。けど塗装のクリア層は弱いなあ…

返信する

017 2021/04/05(月) 22:29:05 ID:qvjINHOT8s
昔、三菱のFTOって車によく似てるかも・・・

返信する

018 2021/04/06(火) 11:02:48 ID:ZNqEHc39ms
>>17
似てない
ボディラインからして違う

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:34 KB 有効レス数:101 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:GR86 プロトタイプ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)