常磐道120キロはいつから?


▼ページ最下部
001 2021/02/05(金) 10:36:18 ID:4pmwJkvRY2
なんのアナウンスもないんだが?

返信する

※省略されてます すべて表示...
016 2021/02/12(金) 08:18:04 ID:MYxyqknzc.
結局大型車がいようが120キロ解禁していって問題は何も起こっていない。
特に新東名は140キロ想定で作られたわけで、早くそこへもっていくべき。

返信する

017 2021/02/12(金) 12:41:49 ID:Sggnr9zutw
運転に集中して120キロで流せるのは若い年代までだろう・・・
おっさんになれば反応も遅れて大事故につながるわ。

返信する

018 2021/02/12(金) 12:46:44 ID:RraKm10f7w
>>15
トラドラに面と向かってそれ言えたら大したもんだ。
批判と暴言の意味の違いも分からないバカだなw

返信する

019 2021/02/12(金) 15:47:05 ID:3m9eKeINB.
>>17
身体能力に於いても
優欧劣亜論者ですか?

アウトストラーダもオートルートもモーターウェイもアウトバーンも
120キロで流せるのは若い年代まで、、ですか?w

先の大戦中のように亜細亜人は目が細く視力が悪いから無理とでも?w

仮に慣れていないからという理由なら慣れさせる他ないわけで
その為には早期に120なり140なりを施行した方が慣れるのも早いのでは?

返信する

020 2021/02/12(金) 17:18:20 ID:goTOnKGM3k
>>19 100キロで十分だって

返信する

021 2021/02/12(金) 19:14:26 ID:Jahn9Pw5rY
>>19
120km/h以上で走る当人の運転能力より周りの車のマナーが問題なんだよ
欧米だと遅い車は追越車線へ極力出ないし速い車には譲る
ところが日本はどうだい?
周囲を見ないオバチャンやDQNトラックが遅いくせに急に追越に出やがる

返信する

022 2021/02/12(金) 21:12:50 ID:jrN0ykybg.
>>19
若い世代よりおっさん世代の方が反応が鈍くなるのは分かるだろ?
速度が上がるほど危険度や事故時の衝撃度は増すと言う事だ。

お前の理論なら、180キロでも慣れればいいと言う事になるだろ・・・

返信する

023 2021/02/12(金) 23:45:42 ID:3m9eKeINB.
>>22
興奮して論理的でない事を言うではないよw

まず、おっさん世代の方が反応が鈍くなるのは論を待たない。
その通りだよ。
速度が上がるほど危険度や事故時の衝撃度は増すと言う事も同義。

ところが>>17を受けて
果たして120キロで流せるのは若い年代までだけなんだろうか?
欧米各国はもちろん、タイ、韓国、中国等々、アジアの国々でも120キロから130キロ
我が国の100キロというのは世界的に見ても最遅。
では、若い世代などと世代に依存せずに老若男女が130キロ程度で流す国々と我が国の違いは?
身体能力の違いとでもいうのかな?そういう意味。
そんな事はないと思うので、あるとすれば慣れの問題だろうと。
だったら早期導入が早期慣れに繋がる。

あとね・・・180キロでも同じって。。アホなの?
>>16が書いてるとおり、我が国の高速道路網のうち120キロ想定区間は約27%
分類規格に無い140キロ想定区間も690kmほど存在する。
今回は、その内の一部で速度制限を上げたわけだが、120や130キロには設計(想定)速度という
根拠がある。180キロにはない。その違いが理解できないとは・・・

>>21
マナーが問題も同義。

返信する

024 2021/02/13(土) 00:07:53 ID:pdXo3U0vR.
お前が一番勘違いしているのは、
ハードの問題では無く、人の能力の差や限界を「慣れ」で済ます安易なところだ。

返信する

025 2021/02/13(土) 00:12:01 ID:gTC.0lhjj6
>>24
いや、だからその人の能力の差や限界の差異が生じる要因はなによ?
有り体に言って、欧米各国はもちろん、タイ、韓国、中国等々、アジアの国々よりも
我が国の国民は総じて能力や限界が低いとでも?

返信する

026 2021/02/13(土) 00:17:32 ID:gTC.0lhjj6
あとは、実績という現実だな
速度規制の緩和を行った所轄の県警が所見を公表しているが
静岡県警の所見が好例だね。
速度規制緩和によって事故は増えていないと。
ま、案ずるより産むが易しの典型ともいえる。
何事も同じだよ。何もやらないでガーガー危惧ばかり言っていてもダメだよ。

返信する

027 2021/02/13(土) 01:02:28 ID:pdXo3U0vR.
その前に、諸外国は制限速度が高くても問題無く安全な交通事情なのかどうか、
(事故に関する)データが無いので、お前の言ってることが本当か適当なのか分からないし、議論は進めませんわ・・・

返信する

028 2021/02/13(土) 01:12:26 ID:gTC.0lhjj6
>>27
いや、これはまた稚拙なご意見で・・・
この場合は、
>諸外国は制限速度が高くても問題無く安全な交通事情なのかどうか
ではなく
制限速度を高くすると交通事情上、問題が起きて本当に安全が担保できないのか?
これを証明するべきで
その為に「実証実験」を繰り返した結果の”緩和”だろ?
実証実験以外の、またそれ以上の方策があるのかよと。
実証実験ではなく”富嶽”でもつかって机上の空論に終始せよとでも?w
はたまた”実証実験”自体の精度やプロセスにイチャモンつける?

ま、本当にそういう発想だったら真の”あー言えばこー言う”の典型だよ。

返信する

029 2021/02/13(土) 01:26:25 ID:gTC.0lhjj6
一連の君の書き込み自体が既に「あー言えば、こー言う」状態なんだが
>運転に集中して120キロで流せるのは若い年代までだろう
    
そんな事はない。欧米もアジアも、世界各国で老若男女が130キロ程度で流している

>お前の理論なら、180キロでも慣れればいいと言う事になるだろ・・・

そんな事はない。道路構造令第1種第1級で制定された設計速度(安全に走行できる)範囲内と範囲外はまったく別儀。

>ハードの問題では無く、人の能力の差や限界を「慣れ」で済ます安易なところだ

日本人が総じて世界各国の国民よりも能力や限界が低いとは思えない。そう思うなら根拠を示せ。

>諸外国は制限速度が高くても問題無く安全な交通事情なのかどうか

これは、まったく逆。速度を上げると危険になるのか?という検証こそが妥当なプロセスで、それは実証済み。

返信する

030 2021/02/13(土) 02:11:37 ID:pdXo3U0vR.
>>実証済み。
だから、速度が高くなっても安全性は変わらないと言うデータや根拠を示してくれよ。
都合よく適当に言ってるようにも思えるから・・・

返信する

031 2021/02/13(土) 02:38:41 ID:gTC.0lhjj6
>>30
いや、だからね
速度が高くなっても安全性は変わらないと言うデータや根拠は国家公安委員会と警察庁が示しているでしょ?
2017年より110km/h、2019年3月からは120km/hと段階的に実証実験を試行して事故率やその影響について調査。
「令和2年7月16日分 定例委員会」の説明資料によると、規制速度120km/h試行区間の実勢速度と
死傷事故件数および死傷事故率は、試行前100km/hと比べ大きな変化はなかったとしていて
その結果に基づいての速度緩和なわけよ。

日本は法治国家であり、制度設計上、監督官庁が治政権を持っているわけで、その当該の職責者が
正当なプロセスを踏んで試行、及び実証実験をした結果なのだから君や私が証明する事など必要ないわけだ。

いったい、なにが言いたいのだか?w

返信する

032 2021/02/13(土) 13:27:49 ID:g7lyyl1pXg
問題点は、100キロ制限での実勢速度が120キロだった、ので、実勢に合わせて120キロにしようと言う事で実証実験的に供用が始まった。
でも、制限速度が上がっても実勢速度は120キロと変わらなかった。(だから事故数や事故率の変化は無かった)

今後、120キロ制限に慣れた段階で実勢速度がどう変化していくか、事故率がどう変わるかが課題になる。

返信する

033 2021/02/13(土) 16:43:11 ID:g1/wAiWKsQ
日本車のギア比が実質、高速120km/h付近で快適なクルージング状態になるように設計されているからじゃない?

返信する

034 2021/02/13(土) 17:18:50 ID:wL8Yx54QXg
中型トラックも除外しろ。あいつ等空荷なのか首都高を飛ばし過ぎる。リミッター付けた方がいい

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:34 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:常磐道120キロはいつから?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)