ホンダ・プレリュード
▼ページ最下部
001   2020/03/22(日) 19:02:55 ID:kmvK5BrRu6   
 
 
002   2020/03/22(日) 19:30:58 ID:05qg8LfLQ6    
乗ってたww 
 最初はモテたよ。 
 でもアッという間に、シルビアから抜かれたww
 返信する
003   2020/03/22(日) 20:20:35 ID:eV7WXc1es.    
ガキ心にカッコよかった 
 NSXが出た時プレリュードの再来かと思た
 返信する
004   2020/03/22(日) 21:54:16 ID:.k3reQga3o    
自分もBA5に乗ってたけど・・実際乗ってみて(2.0XX)意外に他の同じようなクラスの車に比べて 
 「ん?なんか安っぽいなあ」って印象だった。特に車内の質感。初ホンダ車で他の奴に言ったら「こんなもんだよ」と。 
 かっこいいスタイルと玩具のような加速(&手元で速度調整できるオートクルーズ)とクルクルよく回るステアリングが印象に残ってるなあ。 
 一回前を軽くコツっとぶつけたらバンパーが微妙にずれて、たったそれだけでリトラクタブルライトが開かなくなってしまい 
 ライトをつけるたびにいちいち外にでて・・が大変だったわw
 返信する
005   2020/03/22(日) 22:14:22 ID:.jgWr9FqpI    
小回り効いて良かったなー 
 4wsね 
 当時の彼女が乗ってたやつだわ   
 ボンネットはペランペランだったがね(・?ω・?)
 返信する
006   2020/03/22(日) 22:14:31 ID:5PEfjfCung    
007   2020/03/22(日) 22:27:47 ID:.k3reQga3o    
意外にここまで人気になったにも関わらず売れすぎてタマ数が多かったせいか下取り出したら 
 とてつもなく安い値段で買いたたかれたわw 当時はすでにシルビアS13が出てたし、クーペ需要も下火になっていたからね。 
 特にこの
>>1のレッドだったからボディも色あせてピンク色だったし・・   
 でもこの間 ステイツを見かけたがあれは今みてもかっこいい。
 返信する
008   2020/03/22(日) 22:54:05 ID:.ro0AWhBYM    
>>1−7 
   50代の爺確定 
 孫と一緒に水産見てるの?
 返信する
009   2020/03/22(日) 23:28:37 ID:K3Zu64q3sk    
010   2020/03/23(月) 00:07:54 ID:KTKBNZMy0c    

試乗会で乗ったんだけど、とにかく4WSの違和感が印象的だった。 
 大舵角の逆位相ステアで曲がるとリアがくるんと回り込む感覚が驚きだった。 
 逆にレーンチェンジの小舵角で同位相は車体は真っ直ぐのまま横移動した感覚だった。 
 すごい事だったんだろうけど、なんかピンとこなかった記憶がある。 
 俺は4代目プレリュードの方が魅力感じたな。
 返信する
 
011   2020/03/23(月) 02:11:24 ID:cvOgT6UH5w    
友達が2代目でよく乗せてもらった。 
 電動サンルーフは標準装備なのに、窓が手動だったw
 返信する
012   2020/03/23(月) 06:00:42 ID:74keDW/xbk    
>>11  今じゃ考えられないけど、その頃はそんなもんだよ。 
 パワステやエアコンがオプションの車だってあったくらいだからさw
 返信する
 
013   2020/03/23(月) 23:05:45 ID:iKErSCGx0g    
デザイン室を栃木に移すと言った瞬間、デザイナー大量退社及び日産へ移籍。 
 そこで出たのがS13シルビア。 
 なんと発売目前のインテグラにそっくりなためインテグラのデザイン急きょ変更。 
 V-TECで華々しくデビューのはずが最初からみそつき。
 返信する
014   2020/03/24(火) 08:27:40 ID:MXP7aM9vDs    
015   2020/03/24(火) 08:35:32 ID:fWeIvJBhG.    
016   2020/03/24(火) 20:33:58 ID:1Xyxd27FMU    
当時小学生だった俺は 
 後輪もちゃんと曲がるプラモ買って 
 CMごっこしてたなぁ
 返信する
017   2020/03/27(金) 22:02:24 ID:SiE3TAn3yo    

2.1のワイドボディのSiステイツはかっこよかったな。 
 でもなぜ2.1なのか・・モヤモヤしたわ。 
 次のプレリュードは2.2だったのも。
 返信する
 
018   2020/03/27(金) 22:06:59 ID:SiE3TAn3yo    

しかし、ホンダ車といえばやっぱりコレ。 
 「レッツ ロッケンロール!」
 返信する
 
019   2020/03/27(金) 22:11:26 ID:OPi7.Idgg2    
 >>17
>>17  それ以上にモヤモヤしたのがコレ、プレリュードINX。 
 でも個人的には好きなデザインなんだけどさw 
 そういや3代目アコード(リトラクタブルのアレ)にもアコードCAって固定ライトのがあったっけ。 
 何だったんだんだろうか。
 返信する
 
020   2020/03/27(金) 22:15:10 ID:OPi7.Idgg2    
021   2020/03/27(金) 22:28:29 ID:SiE3TAn3yo    
1990年北米の一部の州やカナダでDRL義務化されたからでしょう。
 返信する
022   2020/03/27(金) 22:33:34 ID:OPi7.Idgg2    
>>21  情報サンキュ! 
 そういう理由で作られてたその仕様を日本で売ってた訳か。 
 わざわざウリのリトラクタブル無くす意味がわからなくてモヤモヤしてたんだな。
 返信する
 
023   2020/03/27(金) 23:04:36 ID:SiE3TAn3yo    

どちらも主マーケットは北米だったから。 
 その後に発売された「アスコット・イノーバ」はイギリス市場で売っていたセダンを日本で販売しただけだったはず。 
 当時はまだその後のカローラやアコードみたいに「各国にあわせてシャシーを伸ばしたり縮めたり」できなかったし為替の都合もあって無理やり欧米・欧州専売車を 
 日本に”逆輸入”してたほうが楽だったのでは?
 返信する
 
024   2020/03/28(土) 19:38:52 ID:cnNLnwX7qU    

個人的には割と好きだったけど・・大きすぎたな
 返信する
 
027   2020/03/30(月) 22:38:15 ID:m0B8/7EDqU    

俺が乗ってたのは中古の2代目なんだけど、ギリギリ旬が過ぎ去る前だった。 
 さすがデートカーに特化しただけあって、運転席から助手席のシートが倒せる装備には、関心したわww  
>>11さんが言っている様に、上っ面だけは豪華な装備が満載だった。 
 クルーズコントロールも便利だったし。 
 雑誌には「低い車高のため、恐ろしく安定したコーナーリング性能!」とあったが、高速出口のカーブとかでは、たしかに安定していたのを実感した。 
 でもエンジンは普通のOHVだったから、あの「チリチリチリ…」という情けないアイドリング音に象徴される様に、けっこう鈍足だったww 
 まあ、昭和のハチャメチャなバブルカーだと割り切れば、これほど愉快な車はないな。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:25 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ホンダ・プレリュード
 
レス投稿