国産FRセダンがドイツ車に追いつけないのは何故か


▼ページ最下部
001 2019/11/04(月) 13:30:29 ID:ikuijpRFMM
何故なのか?

https://www.youtube.com/watch?v=XEbg3t7ZTlA

返信する

※省略されてます すべて表示...
060 2019/11/05(火) 10:34:36 ID:Jua3/IT78E
時代は老害のためのエコ車


つまり軽自動車とプリウスミサイル

返信する

061 2019/11/05(火) 10:40:07 ID:AToHjpEWOg
RVとしては
時代はSUVとミニバン
でしょう

返信する

062 2019/11/05(火) 11:10:49 ID:F3JPTFqcYI
>>61
20年前にもSUVははやったワニ、でも廃れて18年後に再ブレイクしたワニか。。

返信する

063 2019/11/05(火) 14:58:00 ID:86r4lZT0nM
ミニバンは人を乗せる前提。
ライトバンは荷物を載せる前提。

返信する

064 2019/11/05(火) 15:43:23 ID:OstHdqrM5E
国産のスペシャルライトバンといえば?w

返信する

065 2019/11/05(火) 16:14:11 ID:AToHjpEWOg
日本では時代遅れ感や中途半端感があり不人気だから
望み薄だね

返信する

066 2019/11/05(火) 17:44:52 ID:F3JPTFqcYI
>>65
時代は繰り返すって知らないワニか?
4〜5年後はまたSUVが時代遅れでセダンやバンが主流ワニ

返信する

067 2019/11/05(火) 18:29:13 ID:AToHjpEWOg
SUVやミニバンは単なる一過性のブームではないところが
ライトバン型との大きな違い

返信する

068 2019/11/05(火) 18:54:56 ID:iNCxJCrOnM
>>67
ミニバンは欧州でもアメリカでも流行らない
ま、こういう指摘は他にも枚挙に暇がないほどあって、きっとそうなんだろう。
https://news.livedoor.com/article/detail/16778655...

狭小住宅を建蔽率・容積率目一杯に建てる貧乏臭い文化と断言するメディアもある。
確かに、俺なら建蔽率40%以下で平屋がいいなぁ。6LDK+MS+ガレージくらいの平屋が。
ということで少なくともミニバンは日本独自の流行モノの域は出ないだろう?

返信する

069 2019/11/05(火) 19:16:20 ID:AToHjpEWOg
ライトバン型が日本で不人気なのと似た現象だね

返信する

070 2019/11/05(火) 20:48:18 ID:ZNT4NUPyXM
不人気では無くメーカーが利益の出るミニバンに消費者を誘導しているだけ。

返信する

071 2019/11/05(火) 21:13:48 ID:ENwAAuKbvE
一旦ミニバンに慣れると天井低い車には戻れんからなあ。

返信する

072 2019/11/05(火) 21:39:02 ID:nP5h6FiJgk
ドイツ人もセダンっていうの?
セダンってフランスの街の名前らしいが。

返信する

073 2019/11/05(火) 21:44:15 ID:OstHdqrM5E
>>71
ミニバスとなんちゃってSUVって高速で見ててヒヤヒヤする走りwww

返信する

074 2019/11/05(火) 22:43:14 ID:AToHjpEWOg
>>70
紛うことなく不人気

返信する

075 2019/11/06(水) 00:06:20 ID:VI6OyjFZIk
>>73
VWか?
そりゃヒヤヒヤするわなw

返信する

076 2019/11/06(水) 07:30:22 ID:BgWPuzDHJs
>>73
そりゃぁ、クルマとしてどうかと言われれると
設計者の苦労をおもんばかって評価しろとは言えないようなクルマだからねw

>ボディのほとんどが開口部ということは構造強度が出ない。
>ましてや乗降性の確保のために床板は低く、薄く、段差なしでと制限されるから、
>頼みの綱であるサイドシル(敷居)すら剛性負担にろくに利用できない。
>構造体として見れば、ゲーム終了間近のジェンガのような有様で、
>これでボディ剛性を出せと言われて机を叩かないエンジニアはよほど人間ができているか、マゾだと思う。
>車高が高いので重心は否応なく上がりロール中心軸が離れているからクルマを倒すテコのチカラも大きい
>しかも側面積が大きいので横風の影響も大きく宿命的に遠心力や横風でクルマを横倒しにしようとする力がかかりやすい。
>空気抵抗は前面投影面積と空力係数の積で決まる。ミニバンは前面投影面積が巨大だし、
>積載能力を考えればテールゲートはできるだけ垂直にしたい。となれば、
>そこは形状的に乱流を起こしやすいため空力係数でも不利だ。
>ミニバンはそういう無限とも思える無理難題を、忍の一字で形にした製品だ。
>産業側から見ればそういう結論にならざるを得ないのだが、
>クルマとしてどうかと言われれると今度は筆者が苦しい。
>ユーザーに設計者の苦労をおもんばかって評価しろとは言えない。(文:池田直渡)

返信する

077 2019/11/06(水) 07:38:47 ID:V9YClPGTpc
ミニバスとなんちゃってSUVかw
デザインだけの販売専用車はトヨタの十八番だからな。

返信する

078 2019/11/06(水) 10:00:39 ID:1fYv88s/ac
いくら屁理屈を捏ねても日本でライトバン型が不人気なのは変えられない。

走行性能だけで見れば、例えセダンだとしても妥協の産物であるのは同じ。
乗用車として居住性能を重視するか走行性能を重視するかのサジ加減。

運動性能に特化したスポーツカーと同様に、居住性に特化したミニバンも
尖ったキャラクターを持っているわけだね。

返信する

079 2019/11/06(水) 10:55:56 ID:Sr75/lUGzs
>>78
販売トヨタのカローラのラインナップを否定してる。
ミニバンは所詮は所帯持ち、子育てが終わった老害手前はセダンを買わずにワゴン。
と、トヨタは睨んでいるね 笑

返信する

080 2019/11/06(水) 11:29:55 ID:1fYv88s/ac
>>79
ラインナップはカローラワゴンの時代からあるよ。
フィールダーになってからも既に3世代。
ブームとなるほどの需要は見込んではいない。

返信する

081 2019/11/06(水) 12:21:09 ID:WhnyBoCOQw
>>79
たかがカローラを欧州車と比べてwわらえるwww

返信する

082 2019/11/06(水) 12:24:18 ID:Sr75/lUGzs
悔しそう 笑

返信する

083 2019/11/06(水) 12:51:32 ID:TwELeGlxbY
>>80
個別の車種ではなくて自動車を取り巻く環境が半世紀ぶりに激変したよね。
高速道路の上限速度の緩和だけど。
高速自動車道路の総延長が約7600km、事業中が1789km、整備計画事業が約1300km。
その中で「構造適合速度」第一種第一級といわれる設計速度120km/h区間が約1100km。
構造適合にない第一種の更に上の設計速度140km/h区間が、それとは別に約600km。
新東名や新名神の車線拡幅中の区間が供用されると設計速度140km/h区間が更に増える。

静岡県の知事が140km/hを要望しているように速度緩和の圧力も全国各地であるので
警察庁が2020年以降に制限速度120km/h化が検討されるという区間を公表している。
それによると、その総延長は837.1km。

無論、高速道路に上限が上がっても最低速度さえ守れば問題ないし、出すか?出さないか?
は個人の裁量だけど、半世紀以上に渡り合法的な最高速度が100km/hだったのが120km/hを
合法的に出せるようになった。これはある意味で事件だよw
実際に出すか?出さないか?というより意識が変わる。つまり120km/h時代のクルマ選びだ。
少しは変わると思うよw

返信する

084 2019/11/06(水) 13:00:47 ID:TwELeGlxbY
https://minkara.carview.co.jp/userid/307381/blog/30897114...

ここにあるように最近の国産車の速度計は甘い
各雑誌が実走検証と取材を重ねて結論付けているが、クルコンの設定速度とリンクしていて
つまり135km/h表示で実速度は120km/hというのが押し並べて国産車のデフォ。
そうなると、仮に実速度120km/h走行するとなると速度計上は135km/h近辺。
実速度出さないと、上記のように輸入車との間で速度格差が生じることもある。
で、現行のミニバン(及び、その亜種)で恒常的に速度計上135km/h近辺に耐えうる車種
って。。そんなに多くはないと思う。半世紀ぶりの大変革は価値観を変えるかも?

返信する

085 2019/11/06(水) 13:29:09 ID:1fYv88s/ac
>>83
最低速度が120km/hに上がるわけではないから影響なさそうだね 笑
昨今はエアロダイナミクスが極まり輸出表記で最高速200km/hオーバーのミニバンもざらにある。

返信する

086 2019/11/06(水) 13:54:22 ID:4znq0EVxDs
「それで売れるのか?」と日本は仲間が足を引っ張るからね。
失敗無くして良いデザインなんて生まれないだろう。

返信する

087 2019/11/06(水) 13:56:52 ID:2jeGDUaGAw
>>85
いやね
だから最低速度とか、出すか?出さないか?ということではなくて
永らく日本国内に於いては最高速度100km/hが大前提で、すべてのモノゴトが為されてきた。
クルマ本体だけではなく、タイヤから道路標識の視認度など、すべてが100km/hを基準に
100km/hでの安全性なり確実性なりを担保すれば良かった。(もちろん安全マージンは見ている)
その基準が120km/hになる。それだけの事だけど、大きな変化だよ。
従来の100km/h時代でも必ずしも100km/hで走行する必要はなかったけれど100km/hを担保する
必要はあった。これからは120km/hを担保しないといけない時代だよということ。
自動車メーカーは各社各様に言っているけど、たかが20km/hではない。
制動(ブレーキ関係)などは、安全マージンを見込むと、まるで違ってくると。

返信する

088 2019/11/06(水) 14:02:01 ID:2AKLmph1CU
120キロなんてN-BOXでも楽勝だぜ!

返信する

089 2019/11/06(水) 14:02:30 ID:2jeGDUaGAw
>>85
>昨今はエアロダイナミクスが極まり輸出表記で最高速200km/hオーバーのミニバンもざらにある。

すまん、認識不足で当該のミニバンを知らないから、幾つかを挙げてくれないだろうか?

現地仕様の公称データで見ると
VWのシャランがギリで200km/h
プジョーの5008が188km/hと
欧州でモノスペースと言われる日本でいうところのミニバンには最高速200km/hオーバーは
ほとんど無いみたい。
ざらという最高速200km/hオーバーのミニバンをいくつか挙げてくれ

返信する

090 2019/11/06(水) 14:09:47 ID:2AKLmph1CU
>>89
北米オデッセイとかエルグランドとかじゃね?

返信する

091 2019/11/06(水) 14:23:44 ID:FXbS5grtWI
つかね
昔々にピラーレスハードトップというジャンルがあって
しかも4ドアというような車が少ない数、存在した。
でも、いつしか消えてなくなったんだよね
今、その車を乗っていても車検の基準を満たしていれば問題なく乗れるわけだけど…
だから保安基準に抵触するとか、そういう事じゃなくてメーカー側が主に安全面から
自主的に終息させていったのではないかな?

転じて、現行モデルを末永く乗ることには問題はないが、恐らくは幾つかの車種は
主に安全面からメーカー側が自主的に終息させていく車種も出て来るような気がする
120km/h時代のクルマ選びの新基準としての私見だけど。主に>>76の理由でね。

返信する

092 2019/11/06(水) 14:31:42 ID:FXbS5grtWI
>>90
北米オデッセイとかエルグランド

両方ともにプラットからサスペンション形式まで全く違う車だよねぇ
加えてオデッセイに関しては9ATとトランスミッションまで違うけどw

ま、200km/hに届くか届かないか?の130mi近辺までは出るようだね
海外は最高速度も違うしね、日本の変革と何の関連もない
単に200km/hというのなら教えてもらわなくても>>89で書いたとおり
日本国内の120km/h時代のクルマ選びで、ざらにあるというのは一体どれなんだ?

返信する

093 2019/11/06(水) 14:55:05 ID:WhnyBoCOQw
高速で必死なミニバスをみてると痛すぎwww
ミニバスは追い越し車線に出るなよw
あ、なんちゃってSUVも同じww

返信する

094 2019/11/06(水) 14:58:39 ID:1fYv88s/ac
120km/h時代なら今のままで充分。
もし、160km/h時代にでもなれば、
海外モデルを売れば対応できる
ということだね。

返信する

095 2019/11/06(水) 15:19:47 ID:WhnyBoCOQw
>>94
ちょっと論点が違うかなw

返信する

096 2019/11/06(水) 18:43:36 ID:n5UsmO9/ZI
急ブレーキの制動距離を比較した時に
50km/hだと23.782m、100km/hだと75.684mと速度が2倍でも制動距離は3倍以上になる
慣性の法則の減速運動なので当たり前なんだけど、これが120km/hになると105.318mにもなる。
(計算条件は摩擦係数を0.7とするなど、すべて神戸地裁が判決で用いた条件)
速度は2割増しでも制動距離は、それ以上に伸びる。

で、そのブレーキの所謂、容量だけど
100km/h時代に安全マージンを30%取っていたとして(数値は例え)100が元値で余裕を見て130
制動距離同様、ブレーキ容量も速度の上昇分以上に必要になるだろうから120km/h時代には
仮に140程度として同じように安全マージンを持たせると180程度の容量が必要になる。
ここまでで既に”カツカツ”の車は苦しい。
ミニバンのようにフル乗車7〜8名の場合、フル乗車なら高速は使うなとも、高速に乗っても
上限速度は出すなとも書いてないし案内もされてない。
例え利用頻度が低くともフル乗車で上限速度が120km/h区間を、その上限速度で走行することも
メーカーは想定に入れて置かなければならない。
そうなると>>76の理由で、諦めてしまう車種も出て来るかも知れない。
この人(池田直渡)の他にも現状のミニバンは本当に”カツカツ”の紙一重な設計と指摘
している人は多い。

返信する

097 2019/11/06(水) 18:55:37 ID:1fYv88s/ac
足りなければそこを強化するだけだね。

返信する

098 2019/11/06(水) 19:21:49 ID:HOqn2D16N2
速度対応とか足回りでドイツ車を選択ではなく、ただ国産車はダサいからだよね。

返信する

099 2019/11/06(水) 19:33:06 ID:1fYv88s/ac
典型的な舶来信仰

返信する

100 2019/11/06(水) 19:52:12 ID:HOqn2D16N2
良い物は良い、ダサい物はダサい。
それ以外何もない。

返信する

101 2019/11/06(水) 19:55:18 ID:1fYv88s/ac
所謂主観

返信する

102 2019/11/06(水) 20:59:21 ID:iow7tGxwtY
車創りの選択と集中なんだと思います。
何かと言うとドイツメーカーの場合
ハイクオリティプレミアム富裕層車 三ツ矢サイダーエンブレム ヤナセ屋にて好評販売中 
プレミアムスポーティ車 ベンベブタの鼻 オリンピックマーク
完全ハイクオリティプレミアム富裕層スポーツ特化車(ポルシェ)
大衆車 WW
などの4〜5メーカー程度 役割をしっかり理解し特化された車創り
じゃ日本どうか 軽からプレアムカー、スポーツカー、大衆車 コンパクトカー  エコカーまで
まるでチャンポンメーカーかよ しかも全メーカーが・・・

やっと日本の場合レクサスがハイクオリティプレミアム富裕層車として始めたがまだ10数年な
でも中身ヨタ車

日産なら世界戦略スポーツ車に特化してみるとか ?、GTR、
シルビア パルサー はもうないか・・・
スバルはエンジンも含めて悪路走破に特化していたり面白いと思う
マツダのロリータエンジンもな

返信する

103 2019/11/06(水) 21:10:44 ID:1fYv88s/ac
BMWが運転の楽しさより大量生産に注力している間に、
レクサスはBMWが失いつつある楽しさを手に入れた
http://gearpatrol.com/2014/03/17/deutsche-dethroned-...

返信する

104 2019/11/06(水) 22:51:45 ID:xbWERGb32A
所謂主観

返信する

105 2019/11/06(水) 22:58:55 ID:1fYv88s/ac
近年では「BMWはトヨタから走りの楽しさを学んだほうがいいのでは」
というような記事を度々見かけるようになったね。
https://www.autoguide.com/auto-news/2018/02/even-mazda-i...

返信する

106 2019/11/07(木) 02:08:26 ID:0tl8Feejp.
中身がBMWのスープラの走りを絶賛してた評論家は嘘っぱちだったね。
お金もらえれば誰でも言えるような内容ばかりだったもんね。

返信する

107 2019/11/07(木) 09:41:32 ID:hvBvuxrVZw
[YouTubeで再生]
スープラ と言えば
トヨタがBMWの素材を使って、BMW以上にカッコよくて速くて楽しいスポーツカーを仕上げた
という、近年の両社の評価を裏付けたような結果となったね。

返信する

108 2019/11/07(木) 13:37:28 ID:8YLSJSryGY
日本車しか知らない人は
一度ベンツでもBMでも試乗してみ。
ハンドリングがまるで違うから。
カッチリ真っ直ぐ走るし、カッチリ曲がってくれる。
日本車みたいな、なんかヌルッとした感じがない。
なので気持ちいいのよ。

乗り心地も硬いように思えるが、
揺れを抑えてくれるので実は気持ちいい。
日本車の妙なフワフワ感は逆に気持ち悪くなる。
クラウンのシートの座り心地は部屋のソファーならいいけど。
車みたいな移動体には相応しくない。

返信する

109 2019/11/07(木) 13:44:23 ID:hvBvuxrVZw
ウィンカーやワイパーレバー類の例を出すまでもなくドイツ車
は相手国マーケットへのローカライズの手を抜き過ぎ。
アウトバーンをも想定したサスペンションや硬いボディのまま
日本で売れば乗り心地に不評が出ることはわかり切ったこと。
結果、舶来信者やドイツ車マニア相手の商売の域を出ていない。

いつまで経っても、関税0でも、世界中の輸入車が束になっても、
国内シェアが1割にも満たないのは、ちゃんと理由がある。

返信する

110 2019/11/07(木) 14:02:29 ID:8YLSJSryGY
またいつものコピぺか。
>>109は完全に嘘。創作だな。
実際のユーザーレビューを。
トヨタの高級車からBMの高級車に乗り換えてわかったのは
BMの方が圧倒的に乗り心地良かったこと。
トヨタ車はエアサス仕様だったが、BMのバネサスの方がしなやか。
スピード出せば出すほど車は安定する。
街乗りでもなんの不満もない。
プジョーの安物にも乗せてもらったが、
こちらもデミオあたりよりはるかにしなやかな乗り心地。
日本車は肝心の走りの部分がダメ過ぎる。
走りの質が欧州車と比べると劣る。
ベンチマークが米国車なんだろうな。

余裕があるなら欧州車にした方がいいよ。

返信する

111 2019/11/07(木) 14:13:27 ID:hvBvuxrVZw
ベンチマーク と言えば

マツダはベンチマークをこれまでのBMWからトヨタへ変更
http://intensive911.com/?p=12370...

返信する

112 2019/11/07(木) 14:14:40 ID:8YLSJSryGY
輸入車の国内シェアをみても
高級セダンを初め、高額車はほぼ輸入車独占じゃん。
クラウンなんか法人車ばかりでしょ。
てめーの金で何が悲しくて日本車買わねばならんのよw
スカイラインなんか走ってないし、
レクサスISなんな生きてるのか?

返信する

113 2019/11/07(木) 14:21:12 ID:hvBvuxrVZw
とは言え、クラウンの年間販売台数はなんと58,548台!
これはベンツやVWやBMWの全車種の国内販売台数に匹敵する数字だ!
さすが孤高のモンスターセダン クラウン。

返信する

114 2019/11/07(木) 14:27:51 ID:lqidu3pRGg
>>113
だからそのクラウンは誰が買ってるんだよ。会社だろ。社有車だよ。
個人で金持ってる層は輸入車乗ってる。
新型クラウンはそういう個人客を取り込みたいから
こういうデザインにしたんだろ。
ところが輸入車を買うような富裕層個人には全く響いてなくて
会社の中小企業の経営者の爺さんにも響いてない。
だから売れ行きが鈍ってるんだよ。

返信する

115 2019/11/07(木) 14:33:21 ID:hvBvuxrVZw
社有車 と言えば
「節税ベンツ」のほうがお馴染み
https://news.livedoor.com/article/detail/15975162...

返信する

116 2019/11/07(木) 14:44:49 ID:lqidu3pRGg
>>115
中古ベンツが販売台数に反映されるかいw

返信する

117 2019/11/07(木) 14:49:30 ID:hvBvuxrVZw
もちろん中古需要が堅調なら
販売にも大きな弾みがつく

返信する

118 2019/11/07(木) 14:51:27 ID:lqidu3pRGg
>>117
それまんまクラウンw

返信する

119 2019/11/07(木) 14:54:07 ID:hvBvuxrVZw
昔からベンツやBMのほうがお馴染み
https://zuuonline.com/archives/8109...

返信する

120 2019/11/07(木) 14:59:55 ID:lqidu3pRGg
>>119
違うよ。
ベンツやBMを自営業経営者が買ってるのは経費で買えるからだ。
名義上は社有車だが、実態は経営者のマイカー。私物。
マイカーを会社の経費で買ってるだけ。あるいはリース。

一方クラウンなんかは文字通り社用車。会社の備品。
だからバカにされる。

返信する

121 2019/11/07(木) 15:06:09 ID:hvBvuxrVZw
>企業経営者や個人事業主が、ベンツやBMWなどの高級車に乗っているのを見ると、「儲かっていてうらやましい」
>と思う人も多いのではないだろうか。しかし、必ずしも儲かっているから高級車に乗っているとは限らない。
>節税のため、あるいは、取引先や銀行から信用を得る手段として購入していることもあるからだ。

つまり、儲かっていると見せかける、ハッタリを利かす、虚勢を張るためのアイテムでもあるのだよ。

返信する

122 2019/11/07(木) 15:06:47 ID:lqidu3pRGg
なぜクラウンが社用車・公用車として選ばれるのか
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/column/20181220_crown_intervie...

だからダサいんだよ

返信する

123 2019/11/07(木) 15:12:38 ID:hvBvuxrVZw
>>122
虚栄ではなく堅実なイメージでいいね

返信する

124 2019/11/07(木) 19:09:13 ID:Qt3VKbeJ7.
クラウンはイモ臭くてベンツは洒落ている感じだよ。

返信する

125 2019/11/07(木) 19:12:21 ID:hvBvuxrVZw
典型的な舶来信仰

返信する

126 2019/11/07(木) 19:29:23 ID:E0Z5jzFXqE
>>125
井の中の蛙 (笑)

返信する

127 2019/11/07(木) 19:46:08 ID:B7zeLlnS/6
すぐぶっ壊れて、部品もろくにない
ベンツ、ベーエムなんて、社用車にもなれねーだろ。

返信する

128 2019/11/07(木) 20:04:26 ID:2vbsxuv7pk
国内販売に占めるベンツビーエムのシェアと
高速の路肩に止まってる故障車に占めるベンツビーエムのシェアw考えたら
あんなもんよく自慢できると思うわ。

返信する

129 2019/11/07(木) 20:40:25 ID:LyOYiAqXwk
欧州カブレの連中も、最近のクラウン乗ってね〜な。

返信する

130 2019/11/07(木) 20:41:29 ID:0tl8Feejp.
正常に走るのに自慢にならないクラウンに大金はたいて御愁傷様です。

返信する

131 2019/11/07(木) 20:54:53 ID:nS8mmHNN7Q
>>109のコピペの元ネタっていつからあるの?
これと全く同じ文章何回みたかわからんw

返信する

132 2019/11/07(木) 20:58:33 ID:6TIdTAMvKk
>>131
まあ、同じ意見になっちゃうよね
だから、コピペだとかそんなのどうでもいい
GTOみたいなネタにならないし

返信する

133 2019/11/08(金) 00:24:40 ID:zntsc3c73I
>>128
A6ARQを10万キロ、S6を13万キロ、RS6を3万キロと乗っているけど一回もトラブル無いんですけどwww
ボルボは何回もトラブルを起こしたなぁw
全て新車の話です。

返信する

134 2019/11/08(金) 00:50:43 ID:lQ42JqnhkY
そんな時は統計で

ボルボはたしかに

返信する

135 2019/11/08(金) 12:08:55 ID:1wvpX1IMUw
BMWは昔はよくトラブルあったなぁ。
でも止まるって事はあんまりないけどね。
最近のはほとんど壊れんやろ。
走ってるとダッシュボードからキシキシ音が聞こえるとかクレーマーチックな奴がいぱーいいるってベンツの営業マンが言ってたよ。
そんなことより
↓これどうなん?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191108-00219876-di...

返信する

136 2019/11/08(金) 12:31:49 ID:lQ42JqnhkY
>>135
中国アジアの景気減速と為替の影響

デンソーもアイシンももうただの下請けじゃないからね
https://diamond.jp/articles/-/21930...

返信する

137 2019/11/08(金) 13:07:00 ID:zntsc3c73I
寒いなー!
じきに全開出来んよーになる。
ちょっと軽くアクセルベタ踏みしてくるw
全開でもトヨタだとつまんないだろうなー。

返信する

138 2019/11/08(金) 13:18:42 ID:lQ42JqnhkY
近年では「BMWはトヨタから走りの楽しさを学んだほうがいいのでは」
というような記事が散見されるようになったね。
https://www.autoguide.com/auto-news/2018/02/even-mazda-i...

返信する

139 2019/11/08(金) 18:52:22 ID:V5AtJFqcns
>企業経営者や個人事業主が、ベンツやBMWなどの高級車に乗っているのを見ると、「儲かっていてうらやましい」

高額車に乗る人は
優越感に浸る為に所有するほど幼稚じゃありませんよ。
物の価値の認識です。  良い物を所有する 身につける のが経営者や金持ちセレブです。

良い物に乗ることによって国産のダサさがわかります。比較にならないほどの出来の違いに気づくはずです。
安い国産の車は、安い成りの価値しかない。アフターサービスやバックアップ体制も含めてだ。 
トヨタのクラウンやトヨタ店の高価格帯車に乗るならレクサスに行くのはその為です

それをしっかり理解をしているから金持ちはドイツのプレミアムカーに乗るのです。高額車はその対価の価値に値する。費用対効果も優れている。
いまどき車でハッたりなんか通用しません。「はぁ それがどないしたん?」ってね 昭和末期の黒塗りのスモークベンツじゃあるまいし

返信する

140 2019/11/08(金) 18:53:28 ID:kQAHVYdbvY
いまだにトヨタを信仰してる頭の弱い人の虎の子のコピペ記事しか見かけないんだけど?
「トヨタ つまらない」でググると死ぬほど散見されるけどなw

返信する

141 2019/11/08(金) 18:57:50 ID:lQ42JqnhkY
ネットで国産車が叩かれる理由
https://npn.co.jp/article/detail/30603250...

返信する

142 2019/11/08(金) 19:24:15 ID:tySJMQJYyE
>>139
韓国人がドイツ車大好きなんだよね…
物の違いを分かる民族ってかw

返信する

143 2019/11/08(金) 19:42:29 ID:EZ4FHa2r4E
トヨタキモオタがトヨタマンセーなのはドイツ車に嫉妬しているからだよ。

返信する

144 2019/11/08(金) 19:47:52 ID:lQ42JqnhkY
ドイツ車が環境規制で凋落していくのは寂しい限り

返信する

145 2019/11/08(金) 21:20:42 ID:kQAHVYdbvY
この哀れなトヨタ信者の憧れがドイツ車なんだろうな
可愛さ余って憎さ100倍

返信する

146 2019/11/08(金) 21:23:07 ID:lQ42JqnhkY
オカンムリ 笑

返信する

147 2019/11/08(金) 21:24:51 ID:MhJ4zBso.o
まあ 車自体は悪くはないけど癖は強いしコスパよくないよね。
ま、こういう外国の大衆車を喜ぶのは田舎の方々。車も少ないし人もいないw
好きなだけ走り回れるし、そもそも生活に金がかからないから車くらいしか金かけるものないもんな。

返信する

148 2019/11/08(金) 21:36:36 ID:EZ4FHa2r4E
>>147
具体的にドイツ車の強い癖とは?
特に癖は感じられないんですけど、

返信する

149 2019/11/08(金) 21:45:14 ID:lQ42JqnhkY
背に腹は代えられないということでしょう

ベンツ、BMWが日本で意外に苦戦し始めた事情
好調な輸入車だがドイツ車シェアは低下傾向
https://toyokeizai.net/articles/-/26088...

返信する

150 2019/11/08(金) 22:43:16 ID:Bv0/hjpV5Y
>>147
都会住まいの弩貧民の嫉妬(笑)

返信する

151 2019/11/08(金) 22:52:39 ID:lQ42JqnhkY
BMWは焦りすぎ

BMW日本法人についに公取委が立ち入り検査
販売店に過剰なノルマ、独禁法違反の疑い
https://toyokeizai.net/articles/-/30240...

返信する

152 2019/11/08(金) 23:38:01 ID:tlytai5U06
>>151
ロリコンは焦りすぎ 笑

返信する

153 2019/11/08(金) 23:49:42 ID:lQ42JqnhkY
悔しそう 笑

返信する

154 2019/11/09(土) 00:35:52 ID:WhTSoLGigc
やはりトヨタとは加速が違うw
制限速度内でも格が違うね。

返信する

155 2019/11/09(土) 00:38:11 ID:piiDr3c7RI
ネガキャンが雑 笑

返信する

156 2019/11/09(土) 00:47:05 ID:WhTSoLGigc
>>155
随分と悔しそうじゃんw
ちょっとは速い車を量産しろや!トヨタw

返信する

157 2019/11/09(土) 00:49:45 ID:piiDr3c7RI
オカンムリ 笑

返信する

158 2019/11/09(土) 03:25:36 ID:3ha7qfjuSg
>>154>>156
還暦にしてこんな画像もってるオヤジ、旦。

返信する

159 2019/11/09(土) 08:04:32 ID:WhTSoLGigc
>>158
すまんのwww
ここは画像掲示板じゃからのー。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:112 KB 有効レス数:294 削除レス数:22





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:国産FRセダンがドイツ車に追いつけないのは何故か

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)