カローラ&カローラスポーツ&カローラツーリング
▼ページ最下部
001   2019/09/18(水) 09:50:50 ID:qZzCRF9X.6   
 
もう、5ナンバーじゃないんだね。
 
 返信する
 
016   2019/09/18(水) 16:35:58 ID:5a6eB38rWU    
017   2019/09/19(木) 00:56:04 ID:NkXBIlG5vs    
018   2019/09/19(木) 01:39:34 ID:R5qqqPL.gA    
>>15  シビックはいる 
 いなくなったのはサニーに加え 
 ランサーとファミリアとジェミニかな
 返信する
 
019   2019/09/19(木) 03:59:42 ID:HhVInRR.gc    

グローバルモデルの方を、スプリンターマリノにして復活させろや
 返信する
 
020   2019/09/19(木) 06:10:28 ID:bQoPeHn5DU    
021   2019/09/19(木) 09:09:13 ID:r4QgPc8SiI    
良い車なんだけどね… 
 「ビンボニン」って呼ばれそうな気がして…
 返信する
022   2019/09/19(木) 11:29:25 ID:CWAjghl7LM    
>>19  強力な販売網の裏返しとして販売店の意向が強く働いたのだろう 
 販売店は常に保守的だからねぇ 
 今やスイスポでさえ3ナンバー 
 既出のとおり従来モデルも併売するのだから用途に応じて選ぶのは 
 企業ではなくユーザーだよ 
 需要のマッチングまで企業側が行うのではなくて、あくまでも選ぶのは 
 ユーザーサイド 
 ハードウェアとして最適化したものがグローバルモデルというのなら 
 それを国内でも購入する手段を与えないとねぇ・・ 
 上から目線でモンキーモデルを導入するとは、トヨタらしいw
 返信する
 
023   2019/09/19(木) 11:35:43 ID:xVy9c76aW6    
ではなく 
 日本人が求める車を徹底的に極める 
 決してローカライズの手を抜くことはない 
 トヨタの真骨頂
 返信する
024   2019/09/19(木) 12:24:11 ID:uyj/GSord6    
025   2019/09/19(木) 12:33:09 ID:xVy9c76aW6    
もちろん巨額のコストと手間をかけて 
 車体まで日本仕様にローカライズするのは 
 結果的に売れるという見返りがあるからだ。   
 この方法で「世界一売れるカローラ」の名を 
 恣にしているのだ。
 返信する
026   2019/09/19(木) 20:59:28 ID:Dv1dAkCO2I    
3ナンバーになった時点でもう大衆車ではありません。 
   マーク?が?になりクラウンの子分がないところにカローラが横すべり出世します。実質ナンバー2の称号はカローラです。   
 カムリにもアメリカ左遷してもらう。
 返信する
027   2019/09/19(木) 23:19:09 ID:Ga.O0LQF2.    
86やBRZを買えない連中がカローラを語る資格は無い。
 返信する
028   2019/09/19(木) 23:27:18 ID:Fheqr8jm8.    
雪降るとこ住みだと最低地上高が低いのはなぁ…。 
 ホンダみたいに四駆のグレードだけでも高めにしたら良かったのに。
 返信する
029   2019/09/20(金) 04:04:51 ID:qKaDDE5eUQ    
旧モデルのアクシオがあってプレミオアリオンもあって、その上に新型カローラ? 
 迷走としか言いようがない。
 返信する
030   2019/09/20(金) 04:55:05 ID:B1qHK5vUXQ    
>>29  5ナンバーセダンを求める人のためにアクシオ、プレミオ/アリオンを残しているんだよ。 
 上記は数年以内に消滅するけど、将来的にはヴィッツ(ヤリス)のブランド(デミオセダンのOEM)でセダンを出す計画もある。 
 けれども見通しが定かでは無いので、純粋なトヨタブランドの5ナンバーセダンの車が欲しい人は現行の上記車種(アクシオ、プレミオ/アリオン)をお勧めする。
 返信する
 
031   2019/09/20(金) 08:18:24 ID:2ovEJwFLNA    
かつてFMCで5ナンバー枠を超えた車(車幅が1720mmになった)があった。 
 しかし、ドアミラーの形状を工夫することでミラー展開時の総幅は旧モデル(5ナンバー)より5mm狭かった。 
 旧モデルの車体幅が1695、FMC後のそれは1720mm、つまり25mm広がり、逆に実際の運用時には5mm狭くなった。 
 車幅で25mm、片側12.5mmづつ・・これって大きな問題になるような有意差があるのだろうか? 
 5mmとはいえ寧ろ運用時の総幅は小さくなっているのに・・   
 それでも3ナンバーということで色々と批判を浴びた 
 スイスポやアクアの3ナンバーバージョンと5ナンバーのステップワゴンを見るにつけナンバーの意味に疑問を持つ。 
 かつては排気量での課税区分として、更に大昔は税制体系として意義はあったけれど、現状で意味がある? 
 上記の通り、実質的な有意差がないケースでも、5と3という先入観だけが蔓延ってる気がする。   
 アクアの3ナンバーバージョンと5ナンバーのステップワゴンで普通に取り回しを考えてどうよ? 
 5と3で分けるから、余計な先入観を持つんだよ。
 返信する
032   2019/09/20(金) 10:50:35 ID:ngCi2G.9bQ    
今では形骸化してしまった3ナンバーと5ナンバーの区分 
 昭和世代は3ナンバー=贅沢品の先入観が抜けないんだろう。   
 「平成元年以前は3ナンバーの乗用車は贅沢品とみなされ、過大な自動車税が課されていたため、その名残となっているのである。 
 当時の2リッター以下の5ナンバー車両は現在と同じく3万9500円だったが、3ナンバーとなった時点で一気に8万1500円(〜3リッターまでの額)と、倍以上の額になっていたのだ。 
 もちろん現在は排気量のみでの計算となるため、どんなにボディサイズが大きくても搭載エンジンの排気量が小さければ自動車税は安くなる。しかし、昔からの自動車ユーザーの中にはこの印象が強すぎて「3ナンバー車=税金が高い」というイメージを持ち続けている人もいるようだ。」
 返信する
033   2019/09/20(金) 12:53:21 ID:B1qHK5vUXQ    
3ナンバー化で車体が重くなり、エンジンも1800ccに拡大した点も気になる。 
 もはや大衆車ではないのだからカローラとか名前を付けないで欲しいかったな。
 返信する
034   2019/09/20(金) 13:15:14 ID:HA3TPob/CQ    

俺様は昭和40年生まれの金の卵と呼ばれる黄金世代だが、ボローラは貧乏人か営業車のイメージだったわWW
 返信する
 
035   2019/09/20(金) 13:17:22 ID:ngCi2G.9bQ    
036   2019/09/20(金) 13:42:55 ID:2T4F9Mhn2g    
>>31  保管場所の問題だよ 
 規約で駐車可能サイズが決められていてるので3ナンバーは選択できないんだよ 
 メーカーが売れ筋大衆車に5ナンバーを用意してるのはその為 
 クラウンが幅1800を越えないのも同じ理由
 返信する
 
037   2019/09/20(金) 14:02:22 ID:.FG6tkFdZQ    
幅もデカくなり重量も増えたのに中は狭く荷室の容量も少ないって、トヨタは誰に向けて売りたいんだろう。 
 よくこんなので許可がおりたなぁ。
 返信する
039   2019/09/20(金) 14:23:23 ID:NeRe8oTVMo    
>>37  年々安全要件が高くなっているからね。 
 それにしてもコストと手間をかけて車体まで日本向けにローカライズするとは 
 地域最適化カローラの面目躍如だ。
 返信する
 
040   2019/09/20(金) 14:53:03 ID:f9invzJfO6    
>>39  サイドエアバッグの折には 
 ぶつかってからでは遅い 
 ぶつかってからはじめて役に立つエアバッグではなく 
 ぶつからないクルマに注力してきた結果だと言い張り 
 中は狭く荷室の容量も少なくなったといえば 
 安全対策の為ですかあ?やっぱりぶつかることも考えてるんだ? 
 と、ここに居る5万数千の人は解ってるんで見苦しい書き込みは要らないですけど
 返信する
 
041   2019/09/20(金) 14:59:01 ID:NeRe8oTVMo    
>>40  >やっぱりぶつかることも考えてるんだ?   
 当たり前ですよ 笑 
 標準装備とする優先順位が変わったと言っているだけですよ。
 返信する
 
042   2019/09/20(金) 17:02:37 ID:0p5fPvfCXg    
043   2019/09/21(土) 01:06:28 ID:bYZ/skLQWY    
044   2019/09/21(土) 01:18:42 ID:9ZrD5REhMs    
045   2019/09/21(土) 08:33:40 ID:B/Sv6aYPss    
046   2019/09/21(土) 10:24:51 ID:9ZrD5REhMs    
047   2019/09/21(土) 22:49:40 ID:Fx2Bpz8VNw    
すみ分けとして将来的にトヨタ設計は3ナンバー、5ナンバーはダイハツ設計になるんだと思うぞ。
 返信する
048   2019/09/22(日) 06:58:08 ID:1oKB6mg7bc    

>決してローカライズの手を抜くことはない 
 >それにしてもコストと手間をかけて車体まで日本向けにローカライズするとは 
 とか書いてるの、いつものトヨタ厨だろ。 
 86ATのオッサンとは別モンの、無職童貞引き籠りの 
 免許なし、クルマなしで、なんでトヨタの肩持つのか不明の人物。 
 単なる暇人で構ってもらいたいだけかも。   
 分割可倒式リアシートの配分比、左ハンドル仕様のママだろ。 
 だから手抜き。 
 クルマなんか持ってないんで意味わからんだろうけどな。 
 それともネットで検索してわかるかなぁ?
 返信する
 
049   2019/09/22(日) 12:42:28 ID:Ym6o94Qip.    
これで旧カローラの5ナンバーサイズ枠が空白になって、もうすぐリリースされる次期ヴィッツが気合はいったものになるようだから 
 ここに新しい車を押し込めてくる予感。ただしアジアンカーと共有で。
 返信する
050   2019/09/22(日) 12:48:49 ID:Y4npDbkqKs    
051   2019/09/22(日) 13:47:15 ID:1oKB6mg7bc    
>>50  どの車種いってんの? 
 現行トヨタ車って、みんなそうなの? 
 だったら、益々国内市場軽視ってことだな。
 返信する
 
052   2019/09/22(日) 14:25:14 ID:JzhQRdON06    
053   2019/09/22(日) 14:41:07 ID:1oKB6mg7bc    
 >>52
>>52  現行のホンダ、日産だってそんなモンだよ。 
 世界戦略車の現行スウィフトだって、右ハンドル用に合わせてある。   
 >決してローカライズの手を抜くことはない 
 とか、アホヅラ下げてぬかしているのは、 
 クルマなし免許なしの無職童貞引き籠り中高年の 
 トヨタ厨のなせる技。 
 なんせ、普段クルマなんか乗らない(乗れない)んだから 
 仕方ない。   
 もっとも、トヨタと提携しだしたスズキも将来はワカランけどね。
 返信する
 
054   2019/09/22(日) 15:16:15 ID:c5Kzg.pf2U    
スバルにインプレッサの双子車を作ってもらえば良かったのに。
 返信する
055   2019/09/22(日) 15:18:42 ID:JzhQRdON06    
056   2019/09/22(日) 15:26:56 ID:Y4npDbkqKs    
>>52  配置に確固たる理由があって左右ハンドルで替えているなら真面目と言えるけど 
 そうではないからね。 
 VW系はトヨタと同じ配置が多く、フランス系はマツダや日産と同じ配置が多い 
 というだけのことだね。
 返信する
 
057   2019/09/22(日) 19:04:57 ID:Fal7okTfwg    
基本トヨタはケチである 
 それは覚えておいて損はない 
 他とは比較にならい
 返信する
059   2019/09/22(日) 19:55:25 ID:Y4npDbkqKs    
060   2019/09/22(日) 21:13:33 ID:5XD3.HlssA    
可倒式リアシート配分比ってそんなに重要なのか?
 返信する
061   2019/09/22(日) 21:22:38 ID:Y4npDbkqKs    
062   2019/09/23(月) 05:08:26 ID:LKWzkCSEe6    
カローラとは関係ないけど、昔三人がけなのに5:5分割の車に乗ってたときは不便だった 
   それより「カローラ」なのに純正CDデッキ設定ないのはいかがなものか 
 むしろカセットデッキの設定があってもいいくらいだぞ
 返信する
063   2019/09/23(月) 05:25:53 ID:eAqXDfNB4c    
>>60  一応助手席側の方が面積大きい方が大きな荷物の時に助かる上に、最悪は運転席の後ろに人を乗せる事も想定できる。 
 まあ実際そういう場面がどれぐらいあるかは微妙だけど 
 そこまで配慮するメーカーの姿勢として見える部分。 
 助手席側の方を大きく分割しているメーカーの方がしっかりとユーザーの事を考えてくれているんだなと思う。
 返信する
 
064   2019/09/23(月) 08:19:35 ID:EmoUF1vIZg    
分割可倒式リアシートの配分比って、助手席側の方が1:2の方が良いじゃないかな? 
 スキーとかの長尺物を載せる時とか。
 返信する
065   2019/09/23(月) 09:10:45 ID:LKWzkCSEe6    
066   2019/09/23(月) 10:00:23 ID:7g4UnTj1QY    
>>63  逆の方が良い。 
 長尺物はスキーとか幅がないのが多いし、最悪2人乗れる。
 返信する
 
067   2019/09/23(月) 13:13:05 ID:OXzDDXNUf.    

 ID:Y4npDbkqKs 
 >重要性は全く無い   
  ID:7g4UnTj1QY 
 >逆の方が良い。   
 また、無職童貞引き籠り中高年のクルマなし、免許なしのトヨタ厨か。 
 クルマなんか使ったことないのに、適当に言ってるのバレバレだな。 
 そうだな、ついでに言うと、 
 ちょっと昔は、トヨタも世界戦略車においても国内販売は 
 右ハンドル仕様に合わせてたんだよ。今までずーっとね。 
 要するにコスト削減の話し。 
 試しに、なんで変更したのかトヨタDにでも行って、確認すれば? 
 せっかくだから、取材した結果、ここで発表しなよ。 
 働いていないし、ヒマなんだろ? 
 今後、親が亡くなったり、病院行きになったりすれば、 
 ウジ虫とハエまみれになって悪臭放つ事確定で世間に迷惑かけるの 
 間違いないしなんだから、少しは人様の役に立つことしなよ。 
 もっとも、ネットでしか自己表現できないから、人との対話は無理かな?   
 クルマも持ってない勝手な妄想で、自分で調査もできないなら、 
 >決してローカライズの手を抜くことはない 
 を撤回したら?
 返信する
 
068   2019/09/23(月) 13:33:08 ID:kq30L6XeDY    
 >>67
>>67  BMやベンツは左ハンドルベースでこっちが多いよ。   
 要するに、どっちでも良いのだよ。
 返信する
 
069   2019/09/27(金) 10:51:14 ID:fogVUJryKM    
070   2019/10/09(水) 12:24:09 ID:HKG2vGYJOc    
お前ら、そんなにイスが好きならイスだけ買えや!
 返信する
071   2019/10/09(水) 13:34:44 ID:xYexTuyWZs    
072   2019/10/11(金) 11:21:24 ID:05Ypq1RZI.    
助手席を潰して長尺物を積む時にリアに2人乗れるように分配してるんだよ 
 しかし車板って妄想で適当なこと書き込む奴多いよな
 返信する
073   2019/10/11(金) 11:57:40 ID:nNAO16A92s    
>>72  それだと日産やマツダやスズキやVW系やフランス系が自国軽視ということになる。 
 実際には確固たる理由があって決めてるわけではなく、同じメーカーでも逆の配分 
 のモデルもある。
 返信する
 
074   2019/10/11(金) 21:39:14 ID:WsUqqPRidM    
基幹車種でグローバルカーでもあるから 
 日本での売上なんてそもそも眼中にない。 
 日本人は難癖ばかり言って買わないからね 
 デザイン変えてくるあたり、さすがのトヨタも 
 団塊世代を購入対象者から除外してきたよね。
 返信する
076   2019/10/11(金) 22:29:29 ID:nNAO16A92s    
決してローカライズの手を抜くことなく 
 コストと手間をかけ車体まで日本向けに用意するとは 
 地域最適化カローラの面目躍如だね。
 返信する
077   2019/10/25(金) 19:21:02 ID:VIt46m0cGM    
セダンはリアは良いんだが…フロントの顔どうにかならんのかよ、エグくて受け入れられんわ。 
 86も後期は変な方向になってスルーしてんのに…
 返信する
078   2019/10/25(金) 21:13:45 ID:kdVS/aOUTc    
他のメーカーなんて海外の車を無理やり日本にもってきて「これでいいだろ?文句いうな。でかい?でかいと思ってるおまえが間違い。おれたちの事情も考えろ」的な 
 車を出すのに(マツダとか、ホンダとか) 
 トヨタのカローラのこの数cmだけちょこっと縮めて「日本のことを考えました」ってなんかわからないけどすごい。 
 だったら今まで通りの1,695mmにすりゃいいのに、そこはしない。この数cmの理由をいまだにどこも触れていないがきっとすごいことなんだろう。 
 デザインのためなの?衝突安全のためなの? 
 この数cmの差で海外と日本の差別化をことさらアピールするけどはっきりとその理由はいわない。 
 なんかジワジワムズムズくる。 
 トヨタおそるべし。
 返信する
080   2019/10/27(日) 21:07:40 ID:555WCNdFlc    
1800に乗ってみたけど普通によかった。 
 3ナンバーになった大きさはあまり感じなかったな。 
 ただ後席の足元や頭上は窮屈な感じがしたな。 
 走りはもうカローラじゃないかんじ。 
 ちょい前のレクサスの小さい奴に匹敵してると思った。
 返信する
081   2019/10/27(日) 22:28:25 ID:CV2sidM4TM    
1800ターボ210馬力くらいの、もうちっと元気に走るグレードをラインナップしてくれよ。GRなんたらとか要らんから。
 返信する
082   2019/10/28(月) 05:20:53 ID:Bp/Pz6il4M    
W/Rっていかにも特別感だしてるけど正直な話は白と黒しかありませんよって話だろ? 
 このクラスで1200のターボ+MTを設定したのはトヨタにしては英断だったと思う。 
 これでおまえらが買わなかったらこのMTはマイナーチェンジで間違いなく消えるぞ。
 返信する
083   2019/11/02(土) 19:23:35 ID:wOKucpQ53E    
084   2019/11/02(土) 19:30:16 ID:F/QBUi6Ujo    
085   2019/11/02(土) 19:30:48 ID:CX.DVQPbz6    
逆に60歳以上はMT限定免許にすれば 
 踏み間違い事故が減る
 返信する
086   2019/11/02(土) 21:39:56 ID:LD8HGKpcm.    
>>83  高齢化社会なんだから無くなったら困るだろ 
 今のAT専用が高齢化したら要らなくなるだろうけど
 返信する
 
087   2019/11/02(土) 22:21:11 ID:20lrzWCRZE    

ちょっと前まで地味にあったグレードもドサクサ紛れに復活したらいいのに。
 返信する
 
088   2019/11/03(日) 00:54:41 ID:5j0JHNy/Ac    
営業車需要のためにアクシオを残して併販する所がトヨタらしい。笑 
 合わせてカローラ販売台数を押し上げるから「新カローラバカ売れ」の宣伝効果に貢献。
 返信する
089   2019/11/03(日) 06:26:01 ID:TI0mpj9TYQ    
アクシオだけじゃなくてフィルダーもね。法人用に併売。 
 昔、プリウス(2代目→3代目)やコロナ(FR→FF)も新型が出た後に旧型をしばらく併売していた。 
 さらにさかのぼるとブルーバード(510型→710型)の時も。 
 よくある話。
 返信する
090   2019/11/06(水) 04:20:23 ID:HPx.K3Y2b6    
>>87  >ちょっと前まで地味にあったグレードもドサクサ紛れに復活したらいいのに。   
 昔は低グレードがよく売れたからGTという特別感があったけど、今はボディも 
 エンジンも足もレベルが底上げされてるからスポーツグレードは意味ないかも。
 返信する
 
091   2019/11/06(水) 10:48:59 ID:Sr75/lUGzs    
092   2019/11/06(水) 12:07:23 ID:1fYv88s/ac    
>>91  日本ではライトバン型から更なる居住空間を求めてミニバンブームになった経緯があるから 
 厳しいね。ブームとなるような兆しもない。 
 ラインナップ自体はカローラワゴンの時代からあるし。フィールダーも既に3世代。
 返信する
 
093   2019/11/06(水) 12:16:57 ID:WhnyBoCOQw    
 >>91
>>91  スペシャルライトバンなら300キロオーバーwwwカローラがシューティングブレーク??痛すぎwww 
 ミニバスは鈍足のパパ車www論外。 
 てか、トヨタにスペシャルライトバンを作る技術は無いよ。日産でも難しいかも。
 返信する
 
094   2019/11/06(水) 12:23:56 ID:RleM.mbXMU    
「シューティングブレイク」って名はイギリス車(イギリスブランド)しか名乗っちゃいけないでしょ。 
 日本車で、ましてカローラでシューティングブレイクって本気で失笑されるから… 
 こういう基本的知識の無い人達がトヨタを買い支えてるんだろね。ホントダサい。
 返信する
096   2019/11/06(水) 12:26:36 ID:Sr75/lUGzs    
098   2019/11/06(水) 12:41:37 ID:WhnyBoCOQw    

???     
 トヨタにスペシャルライトバンを作る技術は無いよね、てか量産車で。幼女嗜好強姦魔くんw
 返信する
 
099   2019/11/06(水) 12:50:35 ID:1fYv88s/ac    
それ以前に不人気なライトバン型にそんな需要は無いよ。
 返信する
100   2019/11/06(水) 13:29:09 ID:FqzAghNuJg    
101   2019/11/06(水) 13:31:17 ID:1fYv88s/ac    
102   2019/11/06(水) 14:42:34 ID:xbWERGb32A    
カローラ史上一番いい!これはなんとしてでも買いたい!って海外で絶賛されてたよ。 
 海外って韓国のことだけど。
 返信する
103   2019/11/06(水) 14:58:00 ID:Sr75/lUGzs    
104   2019/11/06(水) 15:03:02 ID:1fYv88s/ac    
105   2019/11/06(水) 15:16:43 ID:WhnyBoCOQw    
ん? 
 今日の幼女嗜好くんはダブルデバイス攻撃か?!
 返信する
106   2019/11/06(水) 15:21:19 ID:Sr75/lUGzs    
107   2019/11/06(水) 18:12:02 ID:DFXwK75lOY    
ワニさんもロリコンだけどトヨタはすきくないワニよ
 返信する
108   2019/11/06(水) 18:41:30 ID:Sr75/lUGzs    
109   2019/11/06(水) 19:23:11 ID:1fYv88s/ac    
110   2019/11/15(金) 00:42:10 ID:5rsKZpA3w6    
111   2019/11/15(金) 10:00:53 ID:7zCckjGKnM    
112   2019/11/15(金) 21:51:36 ID:zsmk4xPvGw    

109 2019/11/06(水) 19:23:11 ID:1fYv88s/ac   
>>48 >>53 >>67  印象操作 失敗       
 ← 生まれてきた事が失敗w
 返信する
 
113   2019/11/15(金) 22:55:11 ID:7zCckjGKnM    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:43 KB
有効レス数:106 
削除レス数:7 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:カローラ&カローラスポーツ&カローラツーリング
 
レス投稿