なぜ日本だけ義務化遅れる!!?


▼ページ最下部
001 2019/07/27(土) 10:34:19 ID:zvOO1ESzMY
ABSや横滑り防止装置も周回遅れだった
サイドやカーテンのエアバッグ類も
デイタイムライトやオートライトも未だに…
そしてタイヤ空気圧センサーまで…
なぜ日本だけ義務化遅れる!!?

https://bestcarweb.jp/feature/column/8248...

返信する

002 2019/07/27(土) 10:54:48 ID:0wwtdjC2QQ
003 2019/07/27(土) 11:08:17 ID:nm9qcU9AXs
トヨタが悪い、いやいやホンダが
実は経団連の横槍
フリーメーソンの影響
イルミナティが裏で暗躍
アべがー!アベがー!

お好きなのどうぞ

返信する

004 2019/07/27(土) 11:22:50 ID:DzmF41shKI
昔から粗悪タイヤが出回っていた欧米に比べて、
実質メンテナンスフリーの高品質な国産タイヤの寡占状態だった日本では不要だったから。
近年はアジアンタイヤ急増により、タイヤトラブルも増加している。

返信する

005 2019/07/27(土) 11:25:15 ID:7PkO8TvgBA
車検あるから
アメリカとかないらしいやん
まあ車検でもタイヤとか適当やけど

返信する

006 2019/07/27(土) 11:37:57 ID:NVZtXRwtP2
車検なんて体のいい税金だからな

返信する

007 2019/07/27(土) 11:39:58 ID:s/eHRmuNiI
>>1
2年ごとの車検は経済的に負担だが、車の知識を持ってる人ばかりが運転してるわけじゃないからな。
利権絡みはあるにせよ結果的には優秀なシステムだ。
アメリカで助手席のドアがない車が走ってるの見た!そんな国は義務化にでもしなきゃ大変なことになるだろ?

返信する

008 2019/07/27(土) 12:35:14 ID:.W7qtehipM
例えば、JAFによると、お盆休み中の高速道路での救援要請でダントツの1位は
パンクで全体の31.28%を占めるのだとか。
中でも多いのが、空気圧低下のまま走行して起こるスローパンクチャー。
タイヤの品質や車検制度など無関係な所で問題が多く発生している現実。
ソリューションがないのなら仕方がないが、現実に欧米では義務化という
完全に普及アイテムなわけで、一方で問題が顕在化しているというのに
そして普及アイテムとして存在するソリューションを採用しないのは怠慢だよ。

返信する

009 2019/07/27(土) 12:44:00 ID:tr8HGm9Keg
日本は社会問題が起こらないと対応しないという一種の思考停止が根底にあるよね。
今回の京都アニメの放火テロを受けてガソリンの携行缶販売に無意味な規制をしたりするのが典型。
原発の事故も思考停止してて絶対に事故らないとか言ってたよね。
どんな分野でも予防概念というのは自己意識の高さや自立性の裏返しであり、日本はそれが無い。
たまにそういう観点で物事を見てる人が居ても「意識高い系w」とか言って茶化してるレベル。
平時に念のための準備をしてると変人扱いなのよ日本は。

賢人は安きに居て危うきを想い
佞人は危うきに居て安きを想う

返信する

010 2019/07/27(土) 12:47:41 ID:50Y/yUBjls
>>4
タイヤトラブルでJAFの出動件数がここ10年で10万件も激増しているらしい

【1】点検不足も含めたタイヤに対する関心の低下
【2】パンク修理キットもスペアタイヤ交換もできない
【3】扁平タイヤ増加でパンクに気づきにくくなっている

国産タイヤに慣れきった日本人がアジアンタイヤの洗礼を受けている

返信する

011 2019/07/27(土) 12:49:24 ID:moD.43cGq.
教習所で日常点検をしなさいって教わったでしょ
それをしないのはドライバーの怠慢だよ

返信する

012 2019/07/27(土) 13:01:22 ID:08vdYAUIUQ
車両点検は法律でも定められているね
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/te...

返信する

014 2019/07/27(土) 13:23:37 ID:.W7qtehipM
>>9
うん、同意。

>>11
それは怠慢だよねぇ。。
でも、一定数の怠慢が存在する現実を前にして無作為なわけ?
怠慢を叱責してお終いなわけ?

不摂生や怠慢が原因で疾患に至った人に対しては叱責するだけで無作為で良いの?
仮に簡単に治癒する手技や医薬品が普及していても導入しないの?

既に義務化されているような普及しているソリューションが存在するのに
導入しない…典型的な無作為でしょ。

返信する

015 2019/07/27(土) 13:30:31 ID:50Y/yUBjls
要するに、今までは義務化するほどトラブルが起きてなかったからということだな

返信する

016 2019/07/27(土) 13:35:43 ID:041XIoWrQI
>>15がまさに>>9の言ってることだよね。
「義務化」ってのはトラブルが無いと受け入れないと。
実害に対応する事と、意識を高く持つ事は全く別の話だよね。

返信する

018 2019/07/27(土) 13:51:30 ID:iGBI.ZUYuI
韓国車が日本にないことで日本の交通事故は少なくなっている。
あんなものが日本を走るなんて考えただけでもおそろしい。
だがバスは相当数輸入されているうえ高速バスで使われているらしい。
これからは運航されるバスの機種を確認の上乗車券を買うべきだ。
国内の業者はそれを知っているからマークを外している。

返信する

019 2019/07/27(土) 13:55:29 ID:wtXHh8ZrhU
>>9
毎回、この種の話題には諫言居士が登場してアンチテーゼを呈する
その多くは、定立に対する反定立、正論に対する絶望から来ているんだよねぇ
大仰に言えば、嫉妬や妬みを含む絶望があるんだよねぇ。

サイドカーテンエアバッグなどは独立行政法人自動車事故対策機構が時速32km/h
で行った試験で、その有無が生命の危険に直結すると結論付けている。
時速32km/hといえばアウトバーンを持ち出すまでもなく日本国内事情でも
完全に対象となる速度域。
これも欧州で義務化されているという事実を前にすると、ある種の絶望感が
諫言居士をしてアンチテーゼを呈させる。

イラネ。。。と。

ユーザーレベルはこの程度の人が多いから、やはりメーカーが主導すべき
なんだが、本当にコスト意識の方が強くて中々に腰が重いよねぇ<国産各社

持ってる人と持っていない人、、、根っこは同じだよねぇ
資産家は資産の所有に肯定的だけど、そうでない人は多くの諫言居士は
資産なんてイラネと吐く人が多い。果たして本当にイラネなのかねぇw

返信する

020 2019/07/27(土) 15:00:37 ID:TgkKcsWFxE
空気圧計と空気入れ持ってない奴だけ義務化すればよい

返信する

021 2019/07/27(土) 16:57:35 ID:UxrdFA35PU
役所の仕事が遅すぎるからだろ。

返信する

022 2019/07/27(土) 19:39:44 ID:rGipX00qiw
>>1
世界的に見て海外で起こる車の事故は日本の事故と性格が違う事があげられる
車の品質や車検制度もあるが人間性の違いも大きい
それゆえセーフティーと言う名目で必要とは思えない装備を付けて安全管理をしている
自分の責任じゃなく人のせいにする悪賢い人種

返信する

023 2019/07/27(土) 19:54:39 ID:tr8HGm9Keg
>>22
日本人は「任せてブーたれる」社会だからね。
一般庶民は自分が「プレイヤー」だとは思っていないし、そうなろうとしない(そのように教育されてる)
政治でも芸能でも企業でも、主たるキャストに任せておいて文句だけ言う。
一方欧米は一般庶民が自分で物事を考えてるので、例えば車の安全装備が標準化される事を純粋に評価する(自分たちの安全性が上がるから)
企業としても自立した消費者に製品をアピールしなければいけないので自然とそうなる。
日本は一般消費者が何も考えていない。ただ流されてるだけ。そして文句だけ言って自分では何もしない(そう教育されてる)

返信する

024 2019/07/27(土) 21:17:28 ID:rGipX00qiw
>>23
海外は訴訟社会だからだろうね
逆に日本は規制社会だからかな

返信する

025 2019/07/27(土) 22:02:10 ID:RT5w/CfB82
>>24
俺は基本的に>>23には賛同で、>>22は賛同できないのだけれど
巷間言われる、村社会の影響が大きいと思うんだがね
基本的に集団での相互依存だもの<日本人
その中で、決められたルールを順守する能力には長けているけれど
自主自律自営はしようとしないもの
某大規模災害の時も行政の避難指示を批判している人がいる国だもの
学校教育でも指示待ち人間を画一的に大量生産する事を趣旨としているし

返信する

026 2019/07/27(土) 22:35:23 ID:DzmF41shKI
もちろん考えられる安全装置をとにかく全部付ければよいのでしょうが
特にベーシックな車となるとそういうわけにもいかない。
事故防止に最も効果的な方法から優先して採用しているのでしょう。
実際、日本ではメーカー努力により死亡者数も、事故件数そのものも、
欧米の国々ではあり得ないほどの比率で、激減している。
重要なのは販売国それぞれの交通環境や事故をつぶさに分析し、最も
効果的な安全装置から優先して装備すること。
つまり、ここでもやはりローカライズが最も重要ということでしょう。

返信する

027 2019/07/27(土) 22:40:23 ID:f7aM5r4uJ.
ちょっと前にニュースの特集で自動ブレーキとか自動運転がらみで、この問題やってたね。
誰かソース調べてください。
うろ覚えだけど日本人の国民性で片付けられてたような。完全な商品になる前に出すと云々言ってた。

返信する

028 2019/07/27(土) 22:53:10 ID:DijPd3c66o
日本の利権こそ改めるべき悪習じゃないかな?

額に汗して働かずに寝てても金が入るクソシステム。
その恩恵を受けているものはどれだけ社会的地位が高くともナマポと同じ扱いにすべき。
日本が衰退期に入ってもなお、そうした堕落した恩恵を受け続けている人間の底辺が多数存在している。

返信する

029 2019/07/27(土) 23:14:47 ID:aC/uNaXe0k
>>9
その通り。
つまりは社会主義的な国民性なんだよねえ。
どの分野でも出る杭を打つ。
少しずつ良くなってはきてるけど。

返信する

031 2019/07/28(日) 00:14:30 ID:M18fkDFE2o
>>26
それほどまでの覚悟と信念があるのなら
黄色灯火の禁止や10mmハミタイの解禁、古くはフェンダーミラーなども
日本の国内事情を根拠に突っぱねれば良いのにね
次に追随行政で義務化が決定したのはオートライトでしたっけ
国交省と経産省の駆け引きを見てると、よーく解るけど
覚悟や信念は垣間見れないなぁ
資源エネ庁は遂にレギュラーガソリンまでEN228に準拠させろと言い出す始末
この意味、わかるよね? ローカライズねぇ。。自動車行政界では死語ですな 

返信する

032 2019/07/28(日) 00:36:15 ID:jtHpVs05Yc
霧の出ていない時の霧灯も、点けている奴が馬鹿だと認めて取り締まれ

返信する

033 2019/07/29(月) 10:35:56 ID:u3QrNazPdE
皆そんなに規制してほしいものなんだ。
メーカーに対する規制(排ガスや安全装置など)はあってもいいがユーザーに対する規制はいらん。
車検なんか必要ない。

返信する

034 2019/07/29(月) 14:31:29 ID:mW2EzqFGFw
義務化しなくても付いてるから。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:47 KB 有効レス数:97 削除レス数:6





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:なぜ日本だけ義務化遅れる!!?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)