オーリス改めカローラ


▼ページ最下部
001 2018/10/05(金) 02:48:46 ID:hpvos.ewMk
トヨタ自動車の欧州部門、トヨタモーターヨーロッパは10月2日、フランスで開幕したパリモーターショー2018において、新型『カローラ・ツーリングスポーツ』(Toyota Corolla Touring Sports)をワールドプレミアした。

新型カローラ・ツーリングスポーツは、現行の『オーリス・ツーリングスポーツ』の後継モデル。トヨタは欧州市場において、「オーリス」の名前を廃止し、グローバルネームの「カローラ」に統一。これに伴い、オーリス・ツーリングスポーツはモデルチェンジを機に、カローラ・ツーリングスポーツに車名を変更した。

返信する

※省略されてます すべて表示...
022 2018/10/07(日) 13:48:17 ID:V/PTPx8U1k
>>21
このアングルだとスッキリ見えるのな
カッコイイわ
プロボックスのほうが実用性は高いけど

返信する

023 2018/10/08(月) 01:20:21 ID:mAVabgib8I
>>21
貴方と同様、未だ試乗さえもしていない段階で敢えて判断するならば
素のモデル同士ならハンドリング&シャーシ性能などのダイナミクス能力はゴルフの方が上。
カローラは、オプションの電子制御可変ダンパーAVS(Adaptive Variable Suspension system)
付きだとタイヤサイズも225/40R18になる事も相まってカローラが上。
しかし、ゴルフにDCCが付くと再度、逆転する。これが、欧州のAutoCarAutoWeekなどの有名処の評価だね。
あとは、リアドアの開度が小さいとか乗降性に難があるとか、カーゴルームも実用本位のゴルフに対して
デザイン面を重視した結果として実用性の面で多分に見劣りする。この当たりをどう考えるか?だね。

返信する

024 2018/10/08(月) 01:30:30 ID:IHoPqIo.Qw
カルディナ名で出せばいいのに。

返信する

025 2018/10/09(火) 02:01:50 ID:JiKhlkPOno
>>23
後は欧州人がランニングコストをどう感じるか?
って所が気になる、TOYOTAは買ったら経費が
最小限に対してVWは比較すると対照的な印象
欧州仕様のカローラはEgオイル減るのかな?

返信する

026 2018/10/09(火) 02:27:44 ID:DtQ1UENQZI
これが日本でも次期カラゴンになるとして、車体サイズはどれくらい?
輸入車含め、日本ではステーションワゴン市場自体が惨憺たる状況。
いまカローラの需要って3ナンバーお断りの古い機械式立駐なんかに入れなきゃいけないユーザーとかで
ワイドボディーでも低い車体で走りに拘りたいなんて保守的なユーザーは実際かなり特異な例になりつつあると思う。

返信する

027 2018/10/09(火) 03:16:22 ID:Sjh6.hyChY
>>25
君は基本的な事を理解していないよねぇ
例えば、君の言うEgオイルでいうと
同じ銘柄の同じ容量のオイルが
2350円 vs 10310円 の違いがある。
あくまでも欧州で…という事であるならば
日本で考えるほどコストは負担ではない
Egオイルに関わらず、一事が万事でね

返信する

028 2018/10/09(火) 03:49:10 ID:Sjh6.hyChY
>>25
あとは、文化や意識の違いだよね
獺祭(だっさい)というお酒を造る旭酒造の社長氏曰くの話が的を射ていると思うよ
欧州人は、こと酒類に関しては基本的に温度管理などの品質管理を行っているが
これを手間やコストと捉えているのか?といえば、そうではないと。
紙パック入りで常温流通で直射日光の当たる常温陳列棚で売られているような清酒を
飲んでいる or そのセグメントしか買わない人からすると手間やコストに映るであろう
と同じで車検ごとでしかオイル交換しないような人からすると手間やコストなのだろうが。

返信する

029 2018/10/10(水) 00:15:15 ID:.xeozrNgwc
今時このクラスは単には生活用具だよ

返信する

030 2018/10/10(水) 03:02:28 ID:DDU.WXJAzc
カローラのCMで菅田将暉と中条あやみってさすがに強引でチグハグだよ・・

返信する

031 2018/10/10(水) 16:35:54 ID:Opvr81OO6c
[YouTubeで再生]
トヨタは、カローラ・スポーツから、デザイン上の「コツ」を掴んだっぽいな。特に、「面の出し方」。

この一体然としたカタマリ感、最近のレクサスでもそうは無かった。やっと、なにかコツを会得した感じ。

・・と思ったけど、昔ブレイドってクルマがあって、あれの面の出し方は、あの時代じゃ早すぎた感だった・・。

返信する

032 2018/10/11(木) 10:43:05 ID:kZBEC84VV.
2010年代のトヨタ車のデザインは実物の良さで定評がある。
写真では見えなかったボディの起伏や面構成やボリューム感。
90年代の元気の良かった頃のイタリア車に通ずるものがある。

返信する

088 2019/03/20(水) 23:30:20 ID:L.ISlDWCCQ
フィルダーがこのデザインで出て来たら、今ですらすでにこのクラスのワゴンはフィルダーの独断場なのに、
他社は完全に追随できなくなるな。
価格次第ではあるけど、3ナンバーになるとかならないなんてもう小さい話。

それどころかクラス上のワゴンや、ミニバン、SUVからの乗り換えも増えるだろう。
日産やホンダが「所詮1500CCくらいのワゴンなんて商用バンと共用でちょっとそれっぽく作って出しときゃいいんだよ」なんて軽いノリは
通用しなくなるだろうね。

返信する

092 2019/03/22(金) 09:22:20 ID:9QnewyxHyc
トヨタはレクサスなんてインチキ商品なんて作っていては駄目。
もっと真面目にクルマづくりをしないと早晩足元を掬われるよ

返信する

094 2019/03/22(金) 10:51:38 ID:H5b9ITh63Q
現実には、
レクサス/トヨタほど技術開発や信頼性や品質向上に真面目で直向きなメーカーは他に存在しない。

品質コンペティション40年間の歩み
http://autooninfo.net/ReliabilityCharts/QualityRanks...

全産業で世界一の研究開発投資
http://blog-imgs-53.fc2.com/1/0/r/10rank/201303281414398bc...

お陰でトヨタは将来も磐石
http://www.patentresult.co.jp/img/fig1-cpc3.pn...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:27 KB 有効レス数:35 削除レス数:69





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:オーリス改めカローラ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)