ウィンカーどっちが正解?右?左?


▼ページ最下部
001 2018/08/28(火) 21:46:38 ID:EWXw07tFuY
本流に合流(左折)する場合、ウィンカーはどっち?

返信する

※省略されてます すべて表示...
051 2018/08/31(金) 10:30:20 ID:R9WJzHzEGw
>>22の画像は停止線はあるが、標識が直進のみになっている
つまり>>22の場所は直進合流となる為に
停止線まではウインカーを出さないで、停止線を越えた直後にウインカーを出して3秒以上待ってから合流しなくてはならない

返信する

052 2018/09/01(土) 12:05:47 ID:jdmnraNhzA
>>51
一番しっくりくる解答や。
一昨日、日本道路交通情報センターにメールでどっちのウィンカーか聞いてみたら
当該合流地点については正確に答えられない可能性あるから最寄りの警察に
聞いてくださいとアドレス付きで返事がきたわw

返信する

053 2018/09/01(土) 15:49:59 ID:ZRBSQhPjYI
>>38
右ウィンカーは合流車線(本線と並行)の場合点灯
この図の場合は明らかに交差点だから左ウィンカーが正解
免許証の更新の際教えてくれるよ
もしくはどこかに書いてあったりビデオで流してる

ここ明和は無免許ばっかりだから無理ないわな

返信する

054 2018/09/01(土) 17:45:09 ID:sc.5/sqJrU
路上を走らない頭でっかちになると正解に捕らわれて、直進車両から
発進の意思がない(左ウインカーで路肩にとどまる)
とか
合図不履行で飛び出してきた(後続左折車の遮蔽で左ウインカーの点滅が見えない)
とか
誤解される事もあるから注意、制限速度と一緒で守ってさえいれば安全って話にはならないから考えような
法規はそうでも逆のほうが安全というケースもある

運転経験が少ないと判らない事もあるから常に考えような

免許更新では学科試験を必須にして欲しいな

返信する

055 2018/09/01(土) 19:36:15 ID:oCEvyG9pzE
>>54
 そこまで言って、何で更新時試験が「学科」?。

 机上理論が、必ずしも現実に合致する訳では無いと、言いたかったのではないの ?。

返信する

056 2018/09/01(土) 20:02:24 ID:sc.5/sqJrU
>>55
確かに文章がつながってなかったね
先のレスでああは言ったけど学科は必要だよ

応用動作をする為には、まず基本をしっかりしていないといけないから
基本を知らずに他人の運転の「見様見真似」では、煽りに似た前にひっつく運転になるし
一人になった時に右往左往して、状況に合わせた正しい判断が出来なくなる

返信する

057 2018/09/01(土) 20:44:24 ID:SMnohXH/Vk
しかし、>>22の場所は視線誘導標も導流帯も法的拘束力が無いので、いちいち止まるよりラバーポールの間を抜けた方が早いよね

返信する

058 2018/09/01(土) 21:45:12 ID:oCEvyG9pzE
>>56 了解、賛同するよ。

 当然 学科知識は重要だと思っているよ。
 だけど スレ逸らしになっちゃうけどさ、その学科の「試験」てのが 90点や95点で合格させてるのに
その間違い箇所は教えもしないまま免許している事には、矛盾を感じているよ。
 捕まった時に「この答えで合格した」と言っても、聞き入れてはくれないのにね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:57 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ウィンカーどっちが正解?右?左?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)