ポルシェ、初のEVを日本で発売…2020年


▼ページ最下部
001 2018/05/28(月) 18:47:19 ID:bJwXeob/JE
独ポルシェの日本法人は28日、初の電気自動車(EV)「ミッションE」を、2020年に日本国内で発売すると発表した。

4ドアのスポーツタイプで、静止状態から3・5秒未満で時速100キロに達する加速性能を持つという。1回の充電で走れる
距離は、500キロ以上となる。

欧州では19年の発売を目指している。ポルシェはEVやプラグインハイブリッド車(PHV)について、世界販売に占める比率
を25年に50%とする目標を掲げている。ミッションEの投入で品ぞろえを強化する方針…以下ソース

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180528-OYT1T50078.ht...

返信する

002 2018/05/28(月) 20:02:15 ID:arCnUtRZUQ
で、ストップアンドゴーの多い日本では冬には200kmしか走らなくて
2,3年乗った頃には満充電で100km走らなくなって、バダテリー交換がポルシェ価格で200万とかするんじゃないでしょうねぇ。

返信する

003 2018/05/28(月) 20:15:28 ID:tzTF0W5lD6
スーパーカーがもはやスーパーカーではない時代だよね。
金さえあれば誰でも作れる高級車みたいな感じだし。
構造が全く理解できない異次元の性能の車は現れないものか。

返信する

004 2018/05/28(月) 22:08:43 ID:YRycwLLvjI
超短時間充電のバッテリー投入が秒読みみたいだから、これからが本番でしょうね。
内燃機関関連が自動車から無くなると、開発・生産に参入出来る企業が広くなって何か新しいものが出来そうな気する。
その前に自動運転の覇権争いかな。

返信する

005 2018/05/28(月) 22:32:39 ID:nRmEMbT7uE
>>4
例えば、現時点での最長航続距離のテスラモデルS-100D (100kWh)
航続距離536km 価格 12,038,000円

この100kWhのバッテリーをガソリン車並の2分間で充電するには
100kWh÷(2/60)h=3000kWのパワーで通電する必要がある。
電子レンジ6000台分!電流は3万アンペア!
製鉄所の電気炉でもこれほどの大電力は扱わない。

2トンの車体を数時間走らせられる電力を2分間で放出、または詰込んだら、
鉄をも溶かす状態になるということ。
つまり、充電式EVがガソリン車並の利便性を獲得するのは「絶望的」だ。

返信する

006 2018/05/28(月) 23:32:36 ID:ODpWrx0clg
走る火葬場

返信する

007 2018/05/29(火) 00:52:18 ID:jrsxq8TlCQ
>>5
家で満タンになるならそのほうが利便性高いかな・・

新しいもの受け入れられないやつって最初は理屈抜きに死ぬほど反対するのにある日しれっと使ってんだよな。
おまえは一生ガソリン車乗れよ?

返信する

008 2018/05/29(火) 01:29:49 ID:N/zsGL8NUE
>>7
俺も電気自動車が普及すると到底思えない。
価格や野外の充電装置の普及や整備工場の数や整備士の数などいろいろな理由でね。
少なくとも俺の寿命が尽きるであろうあと五十年もガソリン車のままだと思う。
だから俺は、一生ガソリン車を乗ると思う。

返信する

009 2018/05/29(火) 02:57:10 ID:/Pk1lreElI
例えば
Amazon│未来工業 給電ポール (埋設タイプ) MRP-1
価格:¥ 21,600
通常2〜3日以内に発送します。

同クラスのEVとガソリン車の価格が拮抗すれば(2024年頃)
工事費かけてこれ立ててもEVの燃費(電費)のよさでオツリがくる

EVがガソリン車より安くなる2024年頃以降は、ガソリン車との差額でこれを立てられる
立てた後は、EVの燃費(電費)のよさが活きて、走れば走るほど金が浮く

ネットの光ファイバーより安いし簡単だから、需要があれば普及はあっという間だと思う

返信する

010 2018/05/29(火) 03:22:41 ID:RllOX9Fisk
世界の自動車の大部分のシェアを占めているのが
航続800km以上、1t前後の小型車、100万‾200万円台のセグメント ということを考慮すると、
充電式EVの本格普及はほど遠い。
各社が鎬を削るこのドル箱のカテゴリーで強力なライバルを相手に勝利しなければ充電式EVの
普及はない。

返信する

011 2018/05/29(火) 06:22:07 ID:wpoSsPHqPs
>>10
それは航続距離100kmだと毎日のようにガソリンスタンドに寄らなくちゃいけなくなって面倒だから、ある程度まとめていれるようになってるわけよね。
もし自宅駐車場で自動で満タンになるシステムがあれば、航続距離100kmでもいいって人は多いと思うよ。

返信する

012 2018/05/29(火) 09:29:53 ID:RllOX9Fisk
やはりEVはシティコミューター程度が相応しいということだね。

ガソリン車でももちろん遠出の際には満タンで出発するもの。それでも
1分間給油のガソリン車ですら給油待ちの行列ができる盆暮れ正月や行楽シーズン。
電力オーバーも重なり、待ち受けるのは地獄の充電待ち。
これはEV台数が増えるほどに、電池性能が上がるほどに、問題は深刻化していく。

返信する

013 2018/05/29(火) 09:33:54 ID:htKVsCy.bM
メンテナンスの面からもEVはかなり有利だと思うよ。
実際、今の整備の現場で一番コスト高なのは内燃機関と油圧関係だからさ。
ブレーキも完全電動までもうすぐらしいし、完全に家電の域に入りそう。
そうなると走行距離の概念や車検制度・価格の見直しまで行きそうだけど、法制度や税制面での改革が大変そう。

返信する

014 2018/05/29(火) 09:52:20 ID:bK5arHI9Lg
そのかわり200万くらいの巨大バッテリーパックが5年で劣化する

返信する

015 2018/05/29(火) 11:01:50 ID:.OPPiKb0yU
ドイツ自動車界は中国と一蓮托生だから
嘘を吐いたってEVの広報役を務めなアカン。
中国に重点を置きすぎた拡大戦略の失敗で、EUと中国以外のマーケットを失いつつある。

返信する

016 2018/05/29(火) 11:49:48 ID:RllOX9Fisk
>ディーゼル車の不正の発覚で、やむを得ずEVシフトを高らかに打ち出した欧州だが、
>ドイツではEV購入奨励金があっても、政府が提示した額のわずか7%程度しか使われておらず、
>EV購入が思うように進んでいないのが現状。
https://www.zaikei.co.jp/article/20180113/420279.htm...

EVシフトに躍起になってる中国でも、新車販売の2%しか売れていないのが電気自動車

返信する

017 2018/05/29(火) 14:56:42 ID:NJAtxFoxhk
>>14
それが嫌ならテスラ(パナ製電池)を買おう

返信する

018 2018/05/29(火) 14:59:21 ID:RllOX9Fisk
テスラはアップグレードと称して数%容量アップしたバッテリーパックを
採算度外視で提供することでバッテリーの劣化問題を先延ばししている。
http://jp.autoblog.com/2015/07/22/tesla-announces-mod...

ユーザーフォローをしないゴーン日産よりはマシなのか、それとも・・
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170...

返信する

019 2018/05/29(火) 16:09:14 ID:a3RvMW07vs
インフラ設備が不十分な地域ではやはり内燃機関だよ
高度に発達した都市部でのみインフラが確保できEVが運用できる話
今やってるのは新産業に関わる事業で儲けようとしている人たちが焚き付けているだけ
EVなんてものは20年前からあるが割高なので自治体が購入したぐらいしか普及していない

返信する

020 2018/05/29(火) 17:17:51 ID:noi8lhu/gU
>>19
いや逆でしょw
中国とかインドがEV盛んなのは、これからインフラ整備する国だから。
ガソリンスタンド一件建てるコストで充電インフラならはるかに多く設備を作れるので。
それにどうせ長い目で見れば内燃機関は無くなって行くんだから、今からインフラにお金掛けるなら電気設備にしとこうと思うのは当然。
日本はすでに全国各地に燃料用インフラが行き渡ってるからピンと来ないだけで、これから高度成長に突入する側の立場に立って物事考えようよ。
今からガソリン設備に金掛けようと思うか?

返信する

021 2018/05/29(火) 17:36:51 ID:1qsAkJOeo2
後発なのに
「やはり欧州車は重ねてきた歴史が違う」
とヒョ〜ロンカが称賛。

返信する

022 2018/05/29(火) 17:46:34 ID:RllOX9Fisk
むしろ、ガソリンと違い、なまじ自宅でも充電できてしまうものだから
充電スタンドでの上代にチャージできず、利益が出ず経営も成り立たず
結果、急速充電スタンドの民間参入を阻害してしまうことになっている。

EVの急先鋒のはずの中国ですら・・

>EV充電スタンドの赤字深刻 利用低迷、投資回収は補助金頼み
>中国政府が電気自動車(EV)の普及に力を入れる中、その鍵を握る充電インフラが深刻な赤字経営に陥っている。
>利用率の低迷で収入が伸びず、運営各社とも利益を生むビジネスモデルを構築できずにいる。

返信する

023 2018/05/29(火) 17:50:46 ID:zE6YknuV9w
>>22
じゃあガソリンスタンドなら利益が出るかと言えばそれも違うんだよね。

返信する

025 2018/05/29(火) 18:38:21 ID:RllOX9Fisk
もちろんガソリンスタンドは利益が出ることで経営が成り立っている。
過当競争や過疎化、低燃費車の普及による減少はあるものの
ガソリンスタンドを利用しないガソリン車は無いからね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:85 KB 有効レス数:76 削除レス数:295





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ポルシェ、初のEVを日本で発売…2020年

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)