ウインカー等の灯火類を活用した意思表示が上達すると、操作によって相手を牽制したり、流れを促したりと 
 相手車両をコントロール出来るよね 
 指先の簡単な操作で相手をコントロールすると思えばウインカーの操作とか楽しいけどな   
 逆にウインカー点けない奴がいると、どこに進むのか判りにくくて、お互いに立ち往生の睨み合いとか無駄すぎる事にもなる   
 これは今から発進するぞっていう駐車車両が 
 右に出たいのか左に出たいのかの意思表示をしないまま他の車両に気が付いて止まったりすると 
 次にその場所に止まりたい車両が 
 手前で待つべきか、通り過ぎてから待つべきかの判断がつかずに 
 お互いに邪魔をしあってにらめっこ、とか結構あり得るパターン 
 (止まりたい車がウインカー&ハザードで駐車したいという意志表示をして) 
 発進したい車両が左右のどちらに進みたいのか意思表示をしたら 
 駐車したい車両はどちら側で止まればいいのかすぐに判るから、お互いにスムーズに離合出来る   
 そうした簡単な意思表示すら出来ないのが最近のAT限定 
 (どうせ両方とも運転が下手なんだから、軽くディスってみるw)   
 駐車場の話ついでに言うと 
 駐車場内の無灯火車両も多くは運転が下手なAT限定だな 
 無灯火によって何が起こりやすいか?という簡単な先読み能力が無いのが特徴的
 返信する