新型「カムリ」洗練された走りに感動


▼ページ最下部
001 2018/01/01(月) 03:59:35 ID:yrJFy4nN1.
http://jp.autoblog.com/2017/12/29/toyota-camry-takayu...

数々の魅力的モデルがリリースされる2017年にあって、目玉モデルの一つがトヨタの新型「カムリ」
だと思う。今年初頭の全米ローンチされた時の熱狂は刺激的だったし、国内でも話題の中心である。

発表会でスポットライトを浴びるカムリは驚くほどスタイリッシュに見えたし、美しく感じた。
僕の中でカムリは、どちらかといえば「世界の正統派セダン」という印象が強くて、色気だとか
オシャレだとかは無縁だったから、その衝撃は強かった。

¥クルマとしてはどこにも非がなく整っている、完璧な乗用車として際立っているだけで、それ以上で
はなかったのに、新型は美しく艶やかである。ハッと人の目を惹く。
威風堂々として体躯は低く広く構えており、デザイン的に破綻がないばかりか、艶やかなのである。
僕の気持ちの中に一気に、「気になるモデル」に割り込んできたのだ。

返信する

002 2018/01/01(月) 06:21:04 ID:LANFFT4Euw
皮かむり(笑)

返信する

003 2018/01/02(火) 01:53:48 ID:V86wvLST1U
順調に売れてるみたいだね。
納車2か月待ちだってさ。

返信する

004 2018/01/05(金) 04:34:17 ID:g/hyBAYiLI
FFセダンで洗練した走りって何www

返信する

005 2018/01/05(金) 20:30:37 ID:sO45/1EI/.
ホンダの悪口を言うな!

返信する

006 2018/01/05(金) 21:33:46 ID:o/kmL9ZwYM
まんまシビック対抗ですね

返信する

007 2018/01/05(金) 21:40:08 ID:T9uvFcQvC.
アメリカでカムリに負けっぱなしなのはアコードだろ

返信する

008 2018/01/06(土) 02:00:42 ID:GS8i.nriFE
下のグリルのとこ樹脂っぽさが半端ない。
これは色が悪いのか…とても残念。
横から見たシルエットはキレイだが車体
が小さく見えてしまうのはマイナスかも。

アメリカではこれで人気なのかな。

返信する

009 2018/01/06(土) 02:09:40 ID:ns0cmPqDJk
カムリってサスがフニャフニャな印象しか無いのだが
キャラが変わったのか?

返信する

010 2018/01/06(土) 02:41:08 ID:OdHCIaxmCE
リアサスがストラットからWウィッシュボーンに
変わったくらいで自画自賛する程度のメーカー。

返信する

011 2018/01/06(土) 03:10:27 ID:IaXLcvXjm6
判断材料がサス形式ってのも小僧っぽい

返信する

012 2018/01/06(土) 09:02:00 ID:eayoUJC4Kk
アメリカでバカ売れしてるらしいね。

返信する

013 2018/01/06(土) 18:33:23 ID:tBvGdj.fIE
馬鹿に売れてるってことだね

返信する

014 2018/01/06(土) 18:43:42 ID:rgzXHiU79g
16年連続全米首位

返信する

015 2018/01/06(土) 19:32:38 ID:M.hf1zOBTs
やればやる程あホンダの敗北が目立つ(笑)

返信する

016 2018/01/06(土) 21:52:58 ID:nIagrghUtI
実写見たけど、エクステリアは、
なんかおもちゃっぽい。
Made in USAらしいが。
それなりの金額もするし、ハイブリッドが好きで、
クラウンが苦手な人はドーゾってトコロかな。

返信する

017 2018/01/07(日) 15:43:24 ID:UnpRY4CVxg
>>14

日本で言うとワゴンRみたいな存在。

返信する

018 2018/01/07(日) 17:18:30 ID:eOYtEPWYog
せめてプリウスだよ

返信する

019 2018/01/08(月) 00:09:15 ID:VuGMOrZks2
>>9
トヨヨタのサスは昔からフニャチンばっかし
伝統ちゅうか、企業文化だな
乗り心地を重視
早く目的地へ着こう、時間を短縮しようという思想がない
だからヨタはレースでは永遠に勝てない・・・
さらにいうと○○略○○略○○略○○略○なんでどこの軍も情報機関も実践には配置しない

初心者とオジオバに売れればいいんじゃない

返信する

020 2018/01/08(月) 00:24:19 ID:Bzd.tDUclk
国内向けの日本車は乗り心地やハンドリングの解釈一つとってもセドグロクラウンで
育った日本人のマジョリティが好むセッティングになっている。
日本車の黎明期、高級車の基準は大きく重く柔らかいロールスやキャデラックであり
国産車の多くはそれを小型車で実現することを目標に開発していた。だから日本国民
の多くは今でも高級カーペット感がないと「乗り心地が良い」と思わない。
もちろん輸出仕様車は、仕向国の環境や好みに合わせたローカライズセッティングが
施され、たいへん評価の高い車に仕上がっている。

返信する

021 2018/01/08(月) 08:52:58 ID:9.ZLSF72DA
NASCAR第36戦:トゥルーエクスJr.、今季8勝目で初の王者に。トヨタはシリーズ2連覇
http://www.as-web.jp/overseas/182719?al...

【NASCAR】新型カムリがベースの最新NASCAR発表。TRDら共同開発
https://jp.motorsport.com/nascar-cup/news/nascar-2018%E5...

返信する

022 2018/01/08(月) 11:40:15 ID:VuGMOrZks2
つまり

国内と国外で作ってる車が違うということだな!!

NASCARなんてアメリカの田舎レースだし
開発は現地のお宅だし

結論 TPOに合わせたおバカ向け車作って売る←ヨタ哲学

返信する

023 2018/01/08(月) 12:01:43 ID:Bzd.tDUclk
ウィンカーやワイパーレバー類の例を出すまでもなく、輸入車は
相手国マーケットへのローカライズの手を抜き過ぎ。
硬いサスペンションのまま日本で売れば、乗り心地に不評が出る
ことはわかり切ったこと。
結果、舶来信者や外車マニア相手の商売の域を出ていない。

いつまで経っても、関税0でも、世界中の輸入車が束になっても、
国内のシェアが一割程度なのはちゃんと理由がある。

返信する

024 2018/01/08(月) 13:36:47 ID:VuGMOrZks2
俺は舶来信者でも外車マニアでもないが
トヨタはふにゃふにゃと柔らか過ぎるのでもう二度と乗らない
年より向きに尽くしすぎ

マツダやスバルの硬さがいいかな

返信する

025 2018/01/08(月) 15:06:23 ID:Bzd.tDUclk
スバルやマツダは、トヨタと言う後ろ盾を得ているので、
これまで通り、マイノリティ層をターゲットにし、
トヨタのパイロットブランドとして隙間産業的に活路を
見出していけば生き残っていけるはず

返信する

026 2018/01/08(月) 21:22:55 ID:gSub1WQmQw
>トヨタはふにゃふにゃと柔らか過ぎるのでもう二度と乗らない

そういう奴相手の車は、ニッチ市場だからなあ。

返信する

027 2018/01/08(月) 21:37:50 ID:Bzd.tDUclk
顕著な例としては、かつて
欧州車風の乗り味として欧州車信仰系メディアに絶賛された初代プリメーラ。
ところが、一部のマニアを満足させた後はクレームの嵐でどんどん柔らかく
なっていった。
やはり販売国のマジョリティの好みに合わせたローカライズセッティングは
重要なのだ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:29 KB 有効レス数:72 削除レス数:26





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:新型「カムリ」洗練された走りに感動

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)