ヤマハが自動車メーカーになるのは
▼ページ最下部
001   2017/04/23(日) 00:05:51 ID:Y1WuZOvnos   
 
やっぱり絵に描いた餅なんですかね? 
 その後の広報がまったく見ないので 
 出す出す詐欺確定ですね。
 
 返信する
 
012   2017/04/23(日) 04:15:11 ID:XOQUwS5diQ    
楽器のノウハウを活かしてフェラーリサウンドを越える排気音のスーパーカーを作ってほしいね。 
 どうせやるなら日本にまだない本格的スーパーカーメーカーにしてほしい。ホンダNSXはスペック的に中か下程度のスーパーカーだし。
 返信する
013   2017/04/23(日) 06:42:55 ID:Jp.nKz69iE    
まあ生産工場建設とか販売店チャンネル作るのも大変そうだしな 
 トヨタで造ってもらい販売したら、知らん間にトヨタエンブレムが付いていそうだし
 返信する
014   2017/04/23(日) 07:19:21 ID:Y1WuZOvnos    

ヤマ発は犯罪企業だしハッタリ企業。 
 そもそも売りもしない張子の虎を作る 
 ミエミエ売っちゃうよ〜嘘だぴょ〜んってのが 
 失笑レベルなんだろう。 
 他社がモーターショー毎にコンセプトカーを出す傍らで 
 3回毎に出すペースとか・・ 
 色々期待を持たせながら毎回見事に裏切るのな・・   
 ま、あわい夢を見させてくれるだけマシか
 返信する
 
015   2017/04/23(日) 08:19:01 ID:aySqk.xhQs    

最初は日産と共同開発していて 
 日産抜けてフェアレディZ 
 ホンダはゴッドハンド城島達也のS2000 
 余った企画をトヨタへ持込み2000GTとして市販化 
 形状はスープラへと継承?
 返信する
 
016   2017/04/23(日) 08:45:58 ID:DPmQqMPyU.    
>>12  それもうLF-Aでやった。   
 昔はバイクも車も作り放題だった。 
 乱立に問題があって日本では50年くらい前に新規参入締め切ったんでは。
 返信する
 
017   2017/04/23(日) 09:28:29 ID:XOQUwS5diQ    
018   2017/04/23(日) 09:56:09 ID:xdO.J7tRdU    
トヨタの近くにあるので、物理的には問題ないと思うがな。 
 ただ、問題は、どういう志向の車を作るかだろ。 
 トヨタとカブっちゃいけないし。 
 もち、トヨタの強力無くしてラインオフは出来ない。
 返信する
019   2017/04/23(日) 10:17:31 ID:.QyDB9nHWE    

こんなおいしい市場に奴を参入させるわけにはいかん、なあ章男? 
 そうですとも修さん!   
 −さて真相は?−
 返信する
 
020   2017/04/23(日) 11:15:35 ID:wDl6x/KwIo    
四輪自動車メーカー(メジャー) 
 光岡自動車(1996年に参入) 
 日本エレクトライク(2015年に参入)
 返信する
021   2017/04/23(日) 11:31:16 ID:cTKw9RhLXM    
昔はトヨタ車エンジンのDOHC部分はヤマハでしたね
 返信する
022   2017/04/23(日) 11:53:24 ID:w1a5KMJohI    
どうせ買う買う詐欺なのがわかってるから出さないんだよw
 返信する
023   2017/04/23(日) 12:52:40 ID:Y1WuZOvnos    
024   2017/04/23(日) 13:41:18 ID:i7Mfo0TtPM    
そもそもアンチトヨタの当てこすり的なヤマハ上げというか、神話が過度に膨張してるきらいはないかい? 
 たとえば国内向け船外機なんか信頼性ではトーハツの方が上のイメージだし。
 返信する
025   2017/04/23(日) 13:56:04 ID:saJ8xSv7v2    
>>3  >今年がその4年後なんすけど   
 オマエ、自分で 
 >「4〜5年後を目処に市販したい」 
 って書いてんすけど
 返信する
 
027   2017/04/23(日) 15:05:03 ID:NqgeSngZSY    
YAMAHAって車のエンジン開発してるんだから 
 HONDAみたいに車作れるだろうけどやらないんだな 
 車作ったらけっこう売れると思うけどな
 返信する
028   2017/04/23(日) 18:17:07 ID:XOQUwS5diQ    
トヨタ:会社の規模が大きいが車の評価はイマイチ。 
 ホンダ:遊び心溢れ魅力的。冒険心、探求心も旺盛。 
 マツダ:走り屋あがりが多いのか走りに関してマニアック。 
 スズキ:奇抜な車が多い。どちらかというとホンダ系気質。 
 スバル:インプレッサオンリー 
 ヤマハ:???(音楽を手掛ける繊細さで車を手掛ける高級自動車販売希望。)
 返信する
029   2017/04/23(日) 19:11:29 ID:Y1WuZOvnos    

もし市販されたら 
 胸熱だろうけど100%無理だろうね 
 株価対策だから
 返信する
 
030   2017/04/23(日) 22:56:10 ID:5n5h8RKy5Q    
>>2  それ本気で発売予定だったけど、どこかの会社の許可下りなかったって聞いたけど 
 どうなのかな? 
 二十年以上昔で予定価格一億円だったかな。
 返信する
 
031   2017/04/23(日) 23:06:18 ID:KLCrklPqg6    

ヤマハの最上級クルーザーにはボルボ製エンジンが搭載されてるのよね。 
 何故、トヨタから調達しなかったのか不思議ですわ。
 返信する
 
032   2017/04/23(日) 23:35:12 ID:Y1WuZOvnos    
>>31  トヨタのエンジンなんか、耕うん機より劣るから 
 選ぶ理由が全く見つからない。  
 やると言われても気位が高いヤマハは捨てるだろうよ
 返信する
 
033   2017/04/23(日) 23:42:57 ID:yxla4PARrc    

もしどんなに技術があったとしても 
 盗用多に支配されているから無理らしいよ 
 可哀想に
 返信する
 
034   2017/04/23(日) 23:45:25 ID:wDl6x/KwIo    
035   2017/04/23(日) 23:56:45 ID:5n5h8RKy5Q    
036   2017/04/24(月) 14:59:17 ID:7xpB5AqBDA    
037   2017/04/24(月) 16:13:10 ID:px.gT5fCDk    
高回転傾向になるスポーツエンジンを餅屋であるモーサーサイクル 
 のヤマハに任せたのが始まり。 
 馬力を回転数で稼ぐタイプのエンジンは四輪自動車ではレース用途 
 くらいしか必要とされずあまり重要ではない。  
 エンジン技術としては、燃料と空気を大量に押し込んでパワーを  
 得るだけの技術は半世紀以上前に終えており以後は熱効率の時代  
 となっている。 
 本分であるこの熱効率技術ではトヨタの独擅場。
 返信する
041   2017/04/25(火) 01:22:00 ID:EXeTPBplto    
042   2017/05/02(火) 19:07:46 ID:nkNfkyrnmQ    
043   2017/09/03(日) 09:50:26 ID:U7K/WkpNck    

トヨタとヤマハの関係はフォードとコスワースのパートナーシップに似ているね。  
 現在主流となったアウトソーシングも企業コラボも半世紀以上前から実践している。  
 トヨタグループの強力で膨大な技術力
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:39 
削除レス数:4 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ヤマハが自動車メーカーになるのは
 
レス投稿