自分でカーナビ取り付け出来るの?


▼ページ最下部
001 2016/12/05(月) 13:07:29 ID:pTM/K8nfwE
標準装備だと走行中にナビ操作、テレビが見れなかったり、割高
オートバックスなどで工賃込みだと本体も工賃も高い、しかも待ち時間3時間てのもある
ネットで本体安く買って、持ち込みだとそれでも工賃1.5万〜以上は取られる
一番安く済むのはネットで買って、自分で取り付けるのが安く済むのだが、電気系統は間違ったら故障する原因に
出来る奴、やったことある奴いないの?

返信する

002 2016/12/05(月) 13:13:04 ID:mYOo8dqa/E
安いポータブルでええやろ

返信する

003 2016/12/05(月) 13:13:50 ID:w95dbhue36
なぜ出来ないと考えるのか不思議ですな

返信する

004 2016/12/05(月) 13:16:28 ID:i6SorFYJyI
取説の通りに繋ぐだけだから
初めてでも2〜3時間で出来るよ

不器用でも半日で終わると思う

インパネの外し方はネットで見ておいた方が無駄な時間使わなくて良いね。

バスタオルとか毛布とか養生テープとか準備しておけば内装に傷付かなくていい。

返信する

005 2016/12/05(月) 13:16:45 ID:2b5SmZ1oto
ほぼポン付けできるやん。
配線の処理もちょっとだけ気を使えば
見えにくく出来るし。
みん○ラの整備手帳参考にすれば〜〜〜。

返信する

006 2016/12/05(月) 13:17:07 ID:HGbEQRxO.E
カー用品店の奴らに出来るんだから自分でもできるよ。
時間はかなりかかるかもしれないけど楽しんでくださいね。

返信する

007 2016/12/05(月) 13:17:42 ID:E3DEGcPUfM
>しかも待ち時間3時間てのもある

自分でやると3時間で済まない
挙句、いちいち工具が無くて作業が進まず嫌になる

返信する

008 2016/12/05(月) 13:34:12 ID:MPF1v2odpM
土曜日にやったばかりだけど1時間掛からなかったと思う
カーステ点けれるスキルあるなら、ナビも変わらないよ
前準備としてディーラーに電話して、バック信号とスピードセンサーの場所と配線の色をFAXしてもらった

今度暇見てバックカメラ追加予定だけど
コレも配線の通し方と隠しに方に時間掛かるだけで
やる事そのものは簡単な作業

返信する

009 2016/12/05(月) 13:37:10 ID:rHMZXB.DnE
スレ主の質問具合だと
素直に工賃だして付けてもらったほうがいいだろうな

作業的には簡単だけど面倒だから、自分で作業する事が楽しいって人にしか向かないと思う

返信する

010 2016/12/05(月) 13:59:38 ID:ICGaeZwZGc
安い車だったら、自分でやっちゃえばいい
お勉強のつもりで

一番面倒なのはインパネはずしかな
はずし方が分からないし、パキっといっちゃいそうですごく神経使う
一度やって構造分かっちゃえば、次は割りと簡単に取れるんだけどね

返信する

011 2016/12/05(月) 14:10:44 ID:rHMZXB.DnE
>一番面倒なのはインパネはずしかな
>はずし方が分からないし、パキっといっちゃいそうですごく神経使う

サービスマニュアル持っておくのが一番だけど、そこで>>5も指摘しているように誰か先人達の経験をネットで探せばいいんだよ

俺は外したパーツの爪の位置と形状は必ずチェックする
それだけで破損の危険はグッと減る
親切な人なら整備手帳のコメントに注意点も書かれていたりする
あと、モノによってはヤフオクの中古パーツ出品物画像
破損し易い爪のup画像が大きく貼られていたりする

ネット環境あるんだから有効利用しようよ

返信する

012 2016/12/05(月) 14:19:17 ID:1N0sLAB08M
DOPならDで
社外品なら自分で付けるかな…

そもそもの話、街の車用品店だとCan-Busアダプターの入手性が良くない

http://aonikike.blogspot.jp/2011/12/blog-post_16.htm...
http://www.pb-jp.com/products/entry/can_bif-bm13l.h...

次にCan-Busアダプターが入手出来たとしても作業を嫌がる傾向がある上に
トンデモな事を仕出かすことがままある

ここ10年くらい前からCan-Busアダプターなしでは電装品は付かないようになってるから
どうしても社外品のナビを!というのなら自分で付けるかな…

返信する

013 2016/12/05(月) 14:19:17 ID:GuAA8n9c6Q
面倒なのはリアカメラ ドラレコ GPS 殆どのクルマには配線されていない
あとハンコンは連動しない可能性がある

返信する

014 2016/12/05(月) 14:20:39 ID:T2yUN8o.Q2
アルペンのサイトに
メーカー、車種別のインパネの外し方
各コネクターの説明や各センサー、信号の取り出し場所の説明があるよ
これ見ても解らない場合は、自分でやらないほうが無難
http://www.alpine-fit.jp/tech-info.ph...

返信する

015 2016/12/05(月) 14:48:14 ID:eg9/hjrHUY
・作業時にバッテリーのマイナス外すこと
・電源取りで常時とアクセサリー間違えないこと
・一日潰れる覚悟をすること
注意するのはこれくらいかな?
ナビの取り付けってやることは多いんだけど、難しいことはない。
やるなら午前中から始めるのがお勧め。
暗くなってくると手元が見えなくなってきて焦る(経験談)

返信する

016 2016/12/05(月) 15:18:28 ID:SH23ed.HSQ
>>1
車載ナビ壊れてからiphoneでGoogleマップ。それで充分。
車でテレビなんか見るなよ、子供じゃあるまいし。
うちの子でさえ車でテレビなんて観たがらないぞ。

返信する

017 2016/12/05(月) 15:19:12 ID:eJlgHzsbi.
疲れてから貼ると失敗するのでアンテナだけ前日にやっておくと良い。

返信する

018 2016/12/05(月) 15:24:47 ID:q7Ma.Y4SIE
>>1
>標準装備だと走行中にナビ操作、テレビが見れなかったり

言いたい事、やりたい事が判るだけに
本音と建て前を使い分けないと
スマホでGOのとばっちりでナビも規制強化されるぞ

事故車のナビを確認したら弄っていたから、過失から故意に変更して重罪とか

返信する

019 2016/12/05(月) 15:26:55 ID:rHMZXB.DnE
>暗くなってくると手元が見えなくなってきて焦る(経験談)

あるよね〜w
あと、暗い中で作業すると
「あそこの人は暗くなっても車を弄る人だからほっときましょ」
って防犯効果(声かけや通報)が薄くなるかも知れない?

返信する

020 2016/12/05(月) 15:34:48 ID:eko.G.jHPs
>>2
スマホでいいじゃない?
地図が常に最新でしかも更新料タダだし。

返信する

021 2016/12/05(月) 16:02:54 ID:h3R18fm8Yc
スマホは電話よりいろいろ出来る携帯端末として利用価値があるね
電話なんて1年に3回しか使わん

返信する

022 2016/12/05(月) 16:45:34 ID:ec7qgCvMow
貧乏人は自分で取り付けかスマホ
其れなりの車はそもそも付いてるし

返信する

023 2016/12/05(月) 17:25:07 ID:FQG3n7qPOI
カーナビに必要なのは
電源、アンテナ、あと取り付け台
プラス、バックカメラにシフト信号
車種によっての説明書見て自分で判断
見てわからないなら諦めろ
あと道具、小物は必要、特に充填剤にテーピング
車は動く物、振動電子擦れて来る固定は大事

返信する

024 2016/12/05(月) 19:01:14 ID:16LekhRJKk
出来ない方が不思議やわ
こんな簡単なもん
上のほうで書いてたけどアンテナは
前日時間をかけて貼るのが吉

カメラ無しならあっという間だろ

数学で言うと3角関数くらいや

返信する

025 2016/12/05(月) 19:37:19 ID:28OjXqG1pI
とりあえず本体とアンテナ関係だけつけて
カメラは別の日にやるとかで
じっくり数日に分けてやれば出来るよ

返信する

026 2016/12/05(月) 19:41:36 ID:2z.oF9rdzE
インパネ外しだけ面倒なだけで、配線はキット使えば色合わせだけだし誰でも出来る

返信する

027 2016/12/05(月) 19:45:01 ID:16LekhRJKk
インパネ外しなんて 引っ張るだけじゃん
今の車は大半がクリップだけで止めてるからな

返信する

028 2016/12/05(月) 19:47:24 ID:fTkl5zBKDE
ナビを付ける時は、GPSアンテナの配線と車速線の取り出しが終わればもう8割は出来たようなもん。
TV付きならフィルムアンテナと配線も先にやっておかないと疲れる。

最近の車だと車速とリバースとパーキングの取り出しコネクタが売ってるのでオススメ。
純正ナビ以外ならパーキングの配線をアースに繋ぐだけで走行中もTVが観れるのはデフォ。

ちなみに純正ナビのTVが観れるキットは詐欺に近いくらい暴利。買うくらいならネットで調べて作れば数百円でできる。

返信する

029 2016/12/05(月) 19:47:54 ID:LFtz9gcOCI
バッテリー端子外す人いるみたいだけど、
下手に外さない方がいい車もあるから注意。
ネットで下調べしまくればできると思うけど
自信無いならやめといやほうがいいな。
近所だったらやってあげてもいいけどw

返信する

030 2016/12/05(月) 19:52:46 ID:fTkl5zBKDE
「車速 (車の車種名)」でググると配線図が出てくる。ナビ販売元のメーカーはどこでもいいよ。

返信する

031 2016/12/05(月) 20:51:17 ID:idzw5DpA.o
>>27
最近の車のインパネ外しほんと楽。
内張りはがし要らなかったわ
ちょっと防犯が心配・・

返信する

032 2016/12/05(月) 21:11:08 ID:PCCZwEykmI
ひざの上にナビおいたままエンジンかけて自分がGNDになってしまった。

返信する

033 2016/12/05(月) 21:43:52 ID:16LekhRJKk
最近の車は車速もコネクタに入ってるから
実際やるのはナビからのバック信号線の分岐と
あの配線をアースするだけだわ

返信する

034 2016/12/05(月) 21:56:21 ID:thJB3ve5FY
慣れてる&工具揃ってる以外ならやめたほうがいい。
チャレンジしたいなら時間かけて工具揃えてやればいいけど、安く済ませたいなら大間違いの選択だよ…

返信する

035 2016/12/05(月) 22:13:14 ID:YY.4f4.xug
そういうのは自分でやるのが楽しいという人間ならなんとでもなるよ
安く済ませたいとかそんな理由でやるやつは大概失敗する

返信する

036 2016/12/05(月) 22:26:05 ID:L.Ofg2XRBM
そんな面倒だし、取り付け1万位じゃないの。
車屋にやらせろよ。

返信する

037 2016/12/05(月) 22:48:48 ID:cMBVKQmvXs
ねじやビスがあまっても気にしない強い心
切っちゃいけない線を切っても折れない心
強くなれるチャンスや

返信する

038 2016/12/05(月) 22:50:26 ID:oHgHr.kfqA
ナビを自分で取り付けるだけじゃなくて、ナビを自分で作る人もいるよ。
気にくわなければ車自体作れば良い。

返信する

039 2016/12/05(月) 22:58:50 ID:UWc4Os2U4I
あ、あったあった。
配線図集片手にゴッチャゴチャw

返信する

040 2016/12/05(月) 23:36:51 ID:TA2HACNDig
ある程度のクラスの車になると標準ナビ込みでデザインされたインパネやオーディオだから
下手に社外品つけると後付け感が出て安っぽく見えたり音が変になるのが嫌なんだよねぇ

返信する

041 2016/12/06(火) 00:29:10 ID:C460t.uD/I
15年以上前の車両だと確かに大変だった。
車速やリバース信号がオーディオ裏に来ていない車両がざらだったかね。
けど、今はナビ付ける前提で信号線もオーディオ裏からにあるので説明書どおりに線をつなぎさえすればいい。
一番面倒なのはGPSとテレビアンテナの配線隠し。

休日を丸一日使っても施工を楽しめる人はやった方が車両に愛着も沸くしローコストでおすすめ。

返信する

042 2016/12/06(火) 00:47:08 ID:lcJwS3gXMI
043 2016/12/06(火) 04:55:46 ID:i5lhROGBAY
毎日知らない場所に行くわけでもないのに10万円とかそれ以上のナビつけて何日も取り付けに時間かけて
必要なときにスマホを使えばいいだけ
ライターを使わずに木をこすりあわせて火を起こす原始人を見てるようだ

返信する

044 2016/12/06(火) 05:56:08 ID:W4aHFVI1fs
何が大変て、インパネに一切傷つけずに綺麗に外すのが一番難しい。

返信する

045 2016/12/06(火) 06:00:35 ID:XSO0nl7Gnc
配線の束を押し込むのが大変

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:94 KB 有効レス数:207 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:自分でカーナビ取り付け出来るの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)