エンジンブレーキ
▼ページ最下部
001 2016/01/21(木) 11:39:07 ID:j8jqCGVfLI
055 2016/01/24(日) 10:37:33 ID:M2dGqk0oXs
初期のCVTはエンジンブレーキ掛けるとよくないらしいね。
返信する
056 2016/01/24(日) 11:38:33 ID:VhvP5vcIEk
背圧コントロールバルブを付けると、エンジンブレーキの効きが低減するらしいけど、
理屈がよくわからない。クランクケース内の気圧が高ければ、クランクケース側の圧縮に力はいるけど、
その分反発してくるから相殺されないか?
買って確認したいが、やたら高いので躊躇している。
返信する
057 2016/01/24(日) 13:39:42 ID:bXjHI93eUg
>>56>背圧コントロールバルブ
こりゃ危ないな。こんなもの付けてたら、ヘタするとオイルシールが外れる。しかし、今の車は外れにくいかもしれんが。
オイルがシールから漏れやすくなることは間違いない。ブローバイからもオイルが吹き出す可能性あり。
そんなに、エンブレが効かせたかったら、軽量フライホイール付けたらいい。
すげぇ効くから。
返信する
058 2016/01/24(日) 16:05:47 ID:5ggJG.qNJc
>>56 >クランクケース側の圧縮に力はいるけど、
>その分反発してくるから相殺されないか?
多分それは気筒休止と同じ考え方でのエネルギー保存だよね
圧縮と膨張を繰り返すだけ・・・発熱等ロスはあるけど
内圧低減は空気抵抗というロスを考えたんじゃないかな?
例えばPCパーツでHDDは空気抵抗を下げる方法としてヘリウムガス封入なんて事をしていたりする
クランクケース内でカウンターウエイトに高速でかき回されたり、隣のシリンダー間をいったりきたり(これはシリンダースリープ下部に通路用に穴を開けたりして対策してるのもある)
するから少しでも抵抗になる気体を減らそうという考えだと思う
結果としてフリクションロスが減るからエンブレが効かない
試した事はないから想像だけどねw
返信する
059 2016/01/24(日) 17:51:59 ID:5hqgxvycxg
オートバックスでエンジンブレーキがポイント10倍!!!
お前ら急げ!!!
返信する
060 2016/01/24(日) 18:34:00 ID:rFppj5OGAQ
>>56 エンブレの制動力は圧縮抵抗なんだけど
圧縮した後の反発するエネルギーは元々ピストンが下がる動きを
車軸を介しての慣性エネルギーの方がより大きな力で行うんで
ほとんど発揮されないんだ
で残った圧縮抵抗だけがエンブレの制動力として作用されるってわけ
返信する
061 2016/01/24(日) 19:11:49 ID:AbOWx/nB76
062 2016/01/25(月) 01:52:14 ID:g64fn5HESk
日本で初めてエンジンブレーキをかけたのは水戸黄門
返信する
063 2016/01/25(月) 12:47:31 ID:9tjEUYZzXk
>>61 それ、パワータードのことじゃね。
トラックには昔からあるけど、ガソリン車への転用は難しかったの?
今頃そんな話が出てくるのなら、永久磁石式のリターダーも
そのうち乗用車用にできるのかもね。
返信する
064 2016/01/25(月) 18:28:36 ID:CDlU56/h4o
>>55 こわれまくり。
今のもなるべく使わないほうが良い、ミッションが痛む
返信する
065 2016/01/25(月) 19:34:26 ID:eQzvPSe3x2
CVTのベルトは押す事で動力伝達するものがエンブレでは逆になるから故障するという事?
返信する
066 2016/01/25(月) 20:34:58 ID:tw2iwJRba2
クソCVTが壊れやすいわけだよ。
今の人って、ことごとくエンブレ多用しないからな。
クルマもみんなそういう作りになってしまう。
おまいらがもっと車の知識つけて、もっと車を使いこなしてればもっと面白いクルマができてくるのに。
返信する
067 2016/01/26(火) 09:20:16 ID:vadec3F33I
このスレ見て気づいたわ
エンブレの有用性知らない&使わない様な人間が開発に関わってるから
パドル操作でシフトダウンしてもギアだけ落ちても減速感無く速度維持する
セッティングなクルマが増えてるんだな
返信する
068 2016/01/26(火) 10:38:04 ID:/OTmCfVAWI
069 2016/01/26(火) 10:40:48 ID:tps9Y1vmcw
シフトダウンして減速しなければ不良品じゃないの
返信する
070 2016/01/26(火) 13:13:42 ID:J8OSo2Bhh6
方向性がエコにはしったから
アクセル抜いても減速しない(シフトアップして速度維持)ってのはあるけど
パドルで落としても減速しないってのはおかしいね
もしかしてシフトダウンをスムーズにつなげるためにエンジンの回転が一瞬上がるって仕組みの事を言いたかったのかな?(マニュアルだとヒール&トゥ)
それか、速度と回転数から操作が不適切だと判断されて実は変わっていなかったとか?
返信する
071 2016/01/26(火) 17:25:18 ID:cvJ2UjtLw2
>>67は上の方の「ブレンボ」とか「電動アシスト」とかと同様のネタだろ
ちょっとハイレベル過ぎてみんなマジに食い付いちゃったんだな
返信する
072 2016/01/27(水) 11:21:45 ID:mua4Nvi0l6
釣り宣言は無知を晒された後の敗北宣言に等しいから微妙
返信する
073 2016/01/28(木) 08:13:43 ID:ROZ/akX59.
>>63そう。パワータードのこと。パワータードは三菱の商標で圧縮解放ブレーキってのが一般名称みたいよ
商用車は荷物たくさん積んでブレーキするからすぐブレーキライニングが減っちゃうというのと、
山道などの長い下り坂でフットブレーキを多用するとフェード現象が起きちゃうってことで開発されたものだから、
乗用車ではあまり必要とされてないってのが現状じゃない?排気バルブを強制的に開ける機構は結構複雑だしエンジンの値段上がっちゃうし。
返信する
074 2016/01/28(木) 11:23:34 ID:TXmyYLaQ26
CVTでエンブレ多用してるんだけど、
壊れやすいの件もう少し詳しくプリズ。
返信する
075 2016/01/28(木) 12:14:07 ID:z3GZcT7JaQ
アウトランダーで15万キロ。
CVTのパドルを加減速度わず多用してるけど、
中間パイプ、ABS、セレクトレバーの方が先に壊れました。
今の所、CVTに故障の影はありません。
返信する
076 2016/01/28(木) 12:17:12 ID:JEhQHLoPOY
壊れたら直せばいいじゃん
こまけーこと気にしてんなよ
返信する
077 2016/01/28(木) 21:55:59 ID:x2dtQ9KMOY
MTはもちろん、ATの場合もトルコンに負荷がかかってエンブレがかかるし、
CVTの場合はベルトに負荷がかかるからなぁ。そりゃ壊れやすいわな。
ベルトにあまり負荷がかかると、多分だけどエンブレ掛からないような作りになってるのではないか。
たまーに、CVTの車をサーキットインプレとかやってるけど
バカとしか思えんw
返信する
078 2016/01/30(土) 23:07:26 ID:Am3EvrqxL2
>>77 ATだとロックアップ領域をではないかい?
トルコン領域だと、エンブレ時えらく油温があがってヤバい。
特に箱根あたりをエンブレのみで降りられる程度の技術を持った人に、その条件が当てはまる。
パカパカブレーキ踏んじゃう人は問題ないけど。
ふるい車だと、ロックアップの設定がないギヤ段があったりして
そんな問題が発生し、現在は対策済みってことらしい。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:29 KB
有効レス数:78
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:エンジンブレーキ
レス投稿