結局ハイワッテージハロゲンバルブが最強。


▼ページ最下部
001 2016/01/16(土) 22:01:13 ID:629/LmHFa2
hidとか色だけでダマされてるバカどもwww
バカじゃねーのww

返信する

※省略されてます すべて表示...
027 2016/01/17(日) 16:14:58 ID:u7h3IlSXBc
>>26
そうだよね。

俺と嫁は同じ車種で、ヘッドライトがそれぞれハロゲンとHID。
HIDの方が明るくて見やすいよ。

返信する

028 2016/01/17(日) 16:27:35 ID:5dyRTDHHp6
>>25プロジェクターの配光が優れてるとはいえ
普段の灯火に常用するようなら頭悪いな

路面のうねりや凸凹、加減速とかでピッチングモーションがあった時でも、対向車に迷惑にならないようにするなら
ヘッドライトのローと同じくらい下に向ける必要があるが、取り付け高さ的に照射範囲が本当に手前だけになってしまう
で、
手元が明るいと瞳孔もそれにあわせて閉じるから相対的にヘッドライトの照射が暗く感じて>>7で言う状態になる

俺もワット数の高い55wのHID(6000K)をヘッドライトに
70wのHID(3000K)をフォグに使っているけど、フォグは殆んど使ってないな、本来の用途には年に数回使うかどうか
どちらかと言うと配光の狂って迷惑なフォグ点けっぱなしの人に対してフォグが点いていて迷惑な事を「目には目を」的に教えてあげるために使う事が多いw

返信する

029 2016/01/17(日) 16:27:43 ID:jFSz5XSubw
>>25
プロジェクタのレンズカットが優秀なのは認めるけど
重要なのはセッティングという事もあるから補足

某いい加減な宣伝だと、FOG設置高さ基準に下に○cmとかの正しい下向き調整が出来ずに
おそらく近くの壁に光を当てて『このくらい?』って適当に高さを決めちゃうと
遠くの方で激しくドライバーに直撃する迷惑な調整になる

返信する

030 2016/01/17(日) 17:25:36 ID:ADWmB5l2yg
>夜間は人間の目の瞳孔は開くので明るいヘッドライトは却って見難いのだ。


これ非常に重要だよね
明るければ良いってもんじゃない
ハロゲンは確かに運転しやすい
ダサいけどw

返信する

031 2016/01/17(日) 19:10:18 ID:7K3BuGPjHE
暗いハロゲンは、全てにおいて運転し辛いよ。

返信する

032 2016/01/17(日) 20:35:16 ID:eKATKsJeb6
ハイワッテージバルブじゃなくて
高効率バルブの事を書いてる人が何人かいるなぁ

返信する

033 2016/01/17(日) 20:38:43 ID:ILaMC9pxaA
ハイワッテージハロゲンバルブはいろんな種類があって明るくなるし色も選べるし交換するだけでOKだから楽しくて買ってた。
だが、タマ切れの交換サイクルが半年に一回という惨劇が続いて、あっそうか騙されてたんだって気付いたよ。純正と同等品のkoito(小糸)とかSTANLEY(スタンレー)
に変えた(元に戻した)ら全然切れなくなった。
そういうこと。

返信する

034 2016/01/17(日) 21:23:14 ID:yCaZRs4Fk6
>>14
北海道在住でLEDライト装着車に乗るが未だ
レンズに雪付着はないな。
気温が低くて粉雪だからむしろつかないのかもしれん。
どちらかと言うと雪は降るが気温がやや高目で湿雪が多い
地域の方が付着したりするんではないかなあ。

返信する

035 2016/01/17(日) 22:24:39 ID:jFSz5XSubw
>>33
>タマ切れの交換サイクルが半年に一回という惨劇が続いて、あっそうか騙されてたんだって気付いたよ。

単純に明るくしようと思えば、中身のガスなんて関係なくフィラメントの耐電圧を下げるだけだからね

例えるなら
懐中電灯の電球が電池本数の数によって 1.5v 3v 4.5v 6v とか数種類あるけど
指定電圧以上の電源電圧が掛かれば電球は激しく輝き、それと同時にフィラメントが直ぐに傷んで早く切れてしまう
(電球が3v用なのに電源が4.5vとか)

それの逆を考えて、車の電圧が変わらない代わりに電球の耐電圧を下げちゃうと言う乱暴な方法
エンジンかけている時にはだいたい14.5v位が電装類にかかっているけど、フィラメントの設計を13v以下とかにしちゃうと
激しく輝くけど寿命は落ちる

おそらくその無茶を加速させたのが、HID登場と共に一部で流行った青色化だと思う
車検非対応で競技車専用とかうたえば、極端な話JIS規格だったか?400時間?
といった寿命に関する基準を守れなくても、自動車用ではなくてアクセサリーだと言えばまかり通ってしまう事もありえる
(興味なくてうろ覚え&単なる推測)

フィラメントに無茶させて寿命は落ちるのに、青色のフィルター付けて結局は暗いライトとか
本末転倒なハロゲンが一時期流行ったね、まだ一部には生息中かな?

返信する

036 2016/01/17(日) 22:34:48 ID:CszUkM2Y7o
HIDだとヘッドライトの雪が溶けない

返信する

037 2016/01/18(月) 01:10:56 ID:k6iNeCuVIo
IH01の俺が最強、ということでw

返信する

038 2016/01/18(月) 03:21:13 ID:j9HQXLYblY
>>29
俺のは純正だからその辺は全く問題ないよ
定期点検も出してるしね
いずれにせよ後付けのバルブ、フォグほど迷惑なモノはない
更に配光バラバラで運転手自身も見にくいというw

返信する

039 2016/01/18(月) 05:19:24 ID:UB4RDC24lo
このスレ色々な意味で面白いなw
消費電力の縛りがないならよりハロゲンより効率の良いHIDで55wなどの高出力品の方がいいと思うのだけど。
色温度は純正採用されている4300K前後がもっとも人の目に明るく映るんだと。
まぁ降雪地域では雪が貼り付くとか諸問題もあるかもしれんけどね。

東京は今シーズン初の積雪で真っ白だわ。
早く起きておいてよかった。

返信する

040 2016/01/18(月) 11:30:22 ID:TtQIYc6ksU
>>30
この部分を指摘できるレベルの人が明和にいる事に驚き。
結局ライトは人間が見るものだから人間の目の仕組みを語らずしてライトは語れない。
単に明るければ良いのならいくらでも明るいライトにすればいいだけだが、そう簡単にいかない。
あと、夜間はヘッドライトが視界情報の大半を照らすが
ライトが当たってない部分の情報も非常に大切。
HIDやLEDの輝度の高いライトは輝度が高いのでライトの照射範囲は明るいが
逆にライトの当たってない部分は相対的に見えにくくなる。
純正ハロゲンぐらいの明るさなら、照射範囲も十分な明るさで、かつ、照射範囲外の暗闇も見やすい。
とにかく明るいライトの方が良いという人は基本的にライトの当たってる部分ばっかり見て運転するタイプなのだろう。
夜間はライト照射範囲外も見て運転すべきなのでハロゲンぐらいの明るさと色温度が最も運転しやすいね。

返信する

041 2016/01/18(月) 15:31:40 ID:q6pfhG1ZJc
丸目180に今HIDの55w4300kなんだけど、
その前はシビエのハイワッテージ対応リレー入れてモノホンの110w/110wバルブ入れてた。
グレア対策であちこち遮光板に追加でアルミ板貼ってるけど圧倒的にHIDの方が明るいなあ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:41 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:結局ハイワッテージハロゲンバルブが最強。

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)