結局ハイワッテージハロゲンバルブが最強。


▼ページ最下部
001 2016/01/16(土) 22:01:13 ID:629/LmHFa2
hidとか色だけでダマされてるバカどもwww
バカじゃねーのww

返信する

002 2016/01/16(土) 22:22:50 ID:D.3dNr8Fvs
釣りスレなんだろうけど言ってる事はあってる。
HIDよりもLEDよりもハロゲンの方が運転はしやすい。
ただ見た目的にダサいだけだw

返信する

003 2016/01/16(土) 22:45:25 ID:/DTy8EitwE
ハイワッテージバルブって擬似的に白っぽさを演出するためにバルブに青カバー付けてるから消灯時レンズ内が青っぽいのが貧乏くさい

返信する

004 2016/01/16(土) 22:49:46 ID:dvvUp18/sk
>>3
勘違い?
100wとか130w事じゃないのか

返信する

005 2016/01/16(土) 22:53:08 ID:D.3dNr8Fvs
>>3
ハイワッテージバルブの定義を間違えとる
ハイワッテージバルブとは、その名の通り単に電圧が高いだけの定義であって、青いのは色温度を操作したいだけの事。
3200K(純正色)のハイワッテージバルブも売ってるし、一番運転しやすい色温度がこれぐらいだ。

返信する

006 2016/01/16(土) 22:58:16 ID:D.3dNr8Fvs
色々感違いが入り乱れそうなので一応書いとくか
運転のしやすさの順番

3200K(純正色)のハイワッテージハロゲン

3200Kの純正ハロゲンライト

純正HIDや純正LEDライト

4000K台前半の白色ハロゲン球

5000K以上の青いハロゲン球(DQN御用達の下品なアホライト)

返信する

007 2016/01/16(土) 23:14:17 ID:D.3dNr8Fvs
[YouTubeで再生]
つまり純正同士の比較でも実はHIDやLEDヘッドライトよりもハロゲンの方が見やすい(運転しやすい)のだ。
「そんなバカな!」と思う人も多いだろうが、これは事実。
メーカーも本当は当然知ってるのだが、HIDやLEDの白くてカッコいいヘッドライトに付加価値を付けて車の買い替え需要も掘り起こしたいので
新しい方式のヘッドライトの方が良いかのような売り方に走ってる。
この動画はフォグライトの宣伝動画だが、視認性や演色性でハロゲン電球の方が運転が楽な理屈は同じだ。
さらに付け加えると、純正のHIDやLEDヘッドライトはハロゲン電球の倍の輝度を誇って非常に明るいのだが、この明るい事が実は運転をし難くさせてるのだ。
「そんなバカな!ライトは明るい方が良いに決まってるだろ!」と思う人も多いだろうが、夜間は人間の目の瞳孔は開くので明るいヘッドライトは却って見難いのだ。
そして、輝度が高いので対向車に光軸が被ってはいけないので、純正HIDやLEDヘッドライトは光軸カット(カットオフ)をスパッと切ってるのでライトの照射エリアと非照射エリアの境界が明確すぎて運転しにくい。
ハロゲンヘッドライトはボワっと照らすカットオフになってるので非常に運転しやすい。
適度に明るく、演色性がよく、カットオフも緩いハロゲンヘッドライトが一番良いのだ。

返信する

008 2016/01/16(土) 23:18:56 ID:.FsVaI8U0A
昔のことだが、FETとかボッシュとかのハイワットハロゲンは
純正のハーネスは使わないんだよね。焼けるから。
別に太い配線を通してリレーを介してヘッドライトにつける。
純正の線はあくまでスイッチとしてしか使わない。
そういう高度な作りだった。
あとあとはヘッドライトのケースが焼けるという事もあって、コストも掛かる。

メッチャクチャ明るかったよ。
実際ラリーで使うようなやつだった。

返信する

009 2016/01/16(土) 23:28:12 ID:.mjnRPYskg
でもハロゲンバルブ車はローエンドだけになってるので、主流はLED化。

返信する

010 2016/01/16(土) 23:28:15 ID:dvvUp18/sk
あとルーメンね 光の量

ラリー現役時、4灯+Hellaラリーランプすべてに100W入れてた
100W×6で600W アハハ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:41 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:結局ハイワッテージハロゲンバルブが最強。

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)