レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

ひたすらカッコイイ車画像を貼るスレ


▼ページ最下部
001 2013/05/06(月) 10:55:44 ID:n0NvoOy2XA
皆さんの思う価値観で構いませんので
ご自身が思うカッコイイ車の画像をアップしてください。
張りきって宜しくお願いします!

返信する

※省略されてます すべて表示...
028 2013/05/07(火) 13:51:14 ID:E/UEDnIrOU
>>6
俺も乗ってた
自分の車でも「ユーノス」

返信する

029 2013/05/07(火) 14:04:02 ID:T2sog2j8CI
え? 病んでるからココに来るのでしょ?

返信する

030 2013/05/07(火) 16:36:21 ID:N8bbEiF6TY
車画像を貼る

返信する

031 2013/05/07(火) 22:15:25 ID:eCG/m1Jzw2
032 2013/05/07(火) 22:19:53 ID:tGFY0WY0YU
ほいほい

返信する

033 2013/05/07(火) 22:23:11 ID:zejf1C.tsg
ZR−1

返信する

034 2013/05/07(火) 23:56:31 ID:pY.8MvY2lo
ドロドロ

返信する

035 2013/05/08(水) 00:06:29 ID:D.UFYJ3L8.
036 2013/05/08(水) 00:50:03 ID:TmIeD.tjq2
深い意味は無いが、↑君へのご挨拶。

返信する

037 2013/05/08(水) 20:18:06 ID:BFUX0HgSBY
VOLVO FH 2013

返信する

038 2013/05/08(水) 21:55:43 ID:zQsOhGZse6
削除(by投稿者)

返信する

039 2013/05/09(木) 21:52:09 ID:mmqhuymWf6
削除(by投稿者)

返信する

040 2013/05/09(木) 22:30:13 ID:7vDfTy0YjA
今見るとこの悪魔もそう悪くは・・

返信する

041 2013/05/10(金) 10:20:26 ID:OvW2ormhbc
トンスル飲むニダ

返信する

042 2013/05/10(金) 19:18:19 ID:Fvz3862zvE
デトマソパンテーラ

返信する

043 2013/05/11(土) 06:40:21 ID:UNd634BI0g
044 2013/05/11(土) 09:05:31 ID:95wxXW7OiA
マングスタ

返信する

045 2013/05/11(土) 10:21:05 ID:.TQKf12sFg
削除(by投稿者)

返信する

046 2013/05/12(日) 02:00:23 ID:wjerQlCnns
047 2013/05/13(月) 20:31:40 ID:Th8kAJbnGw
文句なく カッコイイ。。。。。。。

返信する

048 2013/05/14(火) 01:12:26 ID:gDzdAEndMY
この尻に勝る尻には出会っていない。
実にグラマラス。

返信する

049 2013/05/15(水) 15:17:52 ID:EaxdtijyAU
もちろん、俺の車!
2年の時を経て、再デビューの準備中。

返信する

050 2013/05/15(水) 15:20:46 ID:moOEasYScE
。。。。

返信する

051 2013/05/15(水) 15:21:05 ID:EaxdtijyAU
しまった。
sage忘れた。
すんません。

返信する

052 2013/05/15(水) 17:47:31 ID:V8E/dKhF.o
プラモいっぱい買ったなぁ....

返信する

053 2013/05/16(木) 19:15:08 ID:BjoJJV6SDk
これしかないっしょ

返信する

054 2013/05/16(木) 19:18:20 ID:O0FfDgPAf.
055 2013/05/16(木) 19:24:55 ID:p/6yr6JlHQ
削除(by投稿者)

返信する

056 2013/05/17(金) 22:28:22 ID:/JQ6uSC0Ic
削除(by投稿者)

返信する

057 2013/05/18(土) 12:53:06 ID:EcZ0PSoG0M
削除(by投稿者)

返信する

058 2013/05/19(日) 13:45:48 ID:/KBBYeIHak
削除(by投稿者)

返信する

059 2013/05/20(月) 09:45:42 ID:MYOs1/VXx6
ヴェノムGT

返信する

060 2013/05/20(月) 11:53:07 ID:EP4D5nnt2I
これ以外に思いつかん

返信する

061 2013/05/20(月) 17:32:22 ID:2c.udsredM
削除(by投稿者)

返信する

062 2013/05/21(火) 19:16:52 ID:cEpHZcAmLw
削除(by投稿者)

返信する

063 2013/05/22(水) 17:02:59 ID:7O0XVagW/c
削除(by投稿者)

返信する

064 2013/05/23(木) 19:42:08 ID:NP7.u31Q5U
削除(by投稿者)

返信する

065 2013/05/24(金) 18:56:23 ID:4NBcsiAcoo
削除(by投稿者)

返信する

066 2013/05/27(月) 03:12:41 ID:9/Bt.WLgSY
削除(by投稿者)

返信する

067 2013/05/27(月) 07:28:34 ID:t5pfo81s72
だいすき。

返信する

068 2013/05/27(月) 08:14:45 ID:Ea953qprCo
タマンネ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

返信する

069 2013/05/27(月) 21:17:46 ID:9/Bt.WLgSY
削除(by投稿者)

返信する

070 2013/06/01(土) 05:23:47 ID:xZALLAeM1c
。。。。

返信する

071 2013/06/01(土) 05:35:05 ID:haZieEEbIA
072 2013/06/05(水) 20:11:47 ID:SKMiBiE1SY
073 2013/06/05(水) 22:52:36 ID:xwfsS.zQog
074 2013/06/06(木) 00:02:28 ID:.LiMBBJ5Ko
削除(by投稿者)

返信する

075 2013/06/16(日) 15:27:06 ID:99MnYKvWTw
Porsche904。

返信する

076 2013/08/11(日) 13:50:33 ID:BoX.Ujfu7k
場所借りるわ。

村田が立てたスレじゃないという保障もないが・・・

返信する

077 2013/08/11(日) 13:56:42 ID:BoX.Ujfu7k
Ferrari F40

返信する

078 2013/08/11(日) 14:02:48 ID:BoX.Ujfu7k
Citroen TPV (2CV prototype)

博物館級なのでビンテージと呼べるのかは知らないが・・・。

1939年第二次大戦勃発直後に250台完成した2CV の前身とも言うべきクルマ。
農民のための安価な汎用軽量車として計画されたもの。TPVはフランス語の超小型車の頭文字。
軽量化を優先したボディはアルミ合金で屋根は布製、ヘッドランプ1個、スターターモーター無しだった。
ドイツ軍の目から逃れるため全て破棄(消滅)されたはずだったが、当時親会社だったミシュラン工場で戦後スクラップ状態で1台。
又、20年後もう1台が発見され、シトロエンがレストア保存しているのが画像車輌。
さらに'94年に人知れぬ納屋に眠っていた3台が発見され、今日5台が生存するとされる。

尚、2CVのパリサロン発表は1948年。

返信する

079 2013/08/11(日) 14:07:12 ID:BoX.Ujfu7k
Aston Martin DBR1

返信する

080 2013/08/11(日) 14:17:13 ID:BoX.Ujfu7k
Maserati A6GCS Monofaro

返信する

081 2013/08/11(日) 14:21:59 ID:BoX.Ujfu7k
XKSS

これ書くの4回目くらいだが・・・。
Dタイプのロードゴーイングバージョンで、レーサーにほぼ保安部品を付けただけのスーパースポーツ。
生産台数は16台。内1台をハリウッドスター、スティーブ・マックイーンが所有していた。
現在、その個体(画像のヤツ)はレストアされL.Aのピーターソン自動車博物館に所蔵されている。

返信する

082 2013/08/11(日) 14:28:48 ID:BoX.Ujfu7k
Dino 246 GT

何か超マニアものばかりなので・・・。
誰もが知ってるが故に、恐ろしくてウンチクなんて言えないやつを。

ピニンファリーナが、MRの弱点である斜め後方視界確保とE/G冷却の両立という
あい矛盾する問題解決するため、大きく湾曲させたリアウインドウで解決を試みている。
狙いとして画像車の場合、ドライバーの右斜め後方確認(目視)は
1、背後のリアウインドウ
2、湾曲したリアウインドウの右端
3、右リア・クウォーターウインドウ
を経由して見て、広い視界を確保するという事になる。

後継車の308GTBも少し湾曲しているが、その後は平面になっているので
恐らく、ガラス複数経由と急激な湾曲グラスは像が歪んで役に立たなかったのではと推測する。(スタイリング上、ピラーを太くしたいってのもあったと思うが)

(因みにプロトタイプは湾曲がもっと後方まで延び、ピラーが細くこの狙いにさらに忠実)

返信する

083 2013/08/11(日) 14:35:14 ID:BoX.Ujfu7k
トヨタ 2000GT

返信する

084 2013/08/11(日) 18:14:33 ID:BoX.Ujfu7k
ホンダ S600 & S800

奥が600で手前が800

返信する

085 2013/08/11(日) 18:22:05 ID:BoX.Ujfu7k
BMW 507

返信する

086 2013/08/11(日) 18:26:13 ID:BoX.Ujfu7k
250GTO ('64年バージョン)

'62,63年版のファストバックタイプと異なり、こちらは>>62と同じピニンファリーナデザイン。
MRの250LMとは異なりFRだが、同時期だけあってノーズの長さ以外は良く似ていると思う。

返信する

087 2013/08/11(日) 18:34:36 ID:BoX.Ujfu7k
Lamborghini Iota (Jota)

1台しかない本物のイオタ(J)は大破し現存しないので、画像はレプリカではあるが、
ランボルギーニから限定発売された公認レプリカSVJともディテールがやや異なるようだ。
個人的な印象に過ぎないが、樹脂製ウインドウやサイドシル、チンスポイラーはこちらが本物っぽいが、
SVJにはフロント上面エアアウトレット内に見える構造材やその後方に露出する給油口などがあって、
その部分に関しては、SVJの方がイオタに近い気がする。

参考SVJ
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/42...

返信する

088 2013/08/11(日) 18:39:10 ID:BoX.Ujfu7k
Delahaye Type 175 S Roadster

戦前に存在したフランス高級車ブランド・ドライエ(ドゥラエ)のクルマ。
多分カナダのトロント近くキング・ストリートでのイベント風景で
雰囲気重視の画像のためクルマ全体像が把握しづらいが、かなりユニークな形状。
内装もブッ飛んでおり、透明素材(アクリル?)のハンドルや色使いがスゴイっす。

知らない人には是非とも上記車名での画像検索をお勧めする。

返信する

089 2013/08/11(日) 18:42:54 ID:BoX.Ujfu7k
Eagle Speedster

恐らくこのスレでは望まれていないEタイプベースの改造車。
アルミボディのレース用Eタイプを最新機関で現代風にアレンジして再現しているが、
俺的にはスタイリング上の短所であったトレッドが狭い点が改善されて
ある意味オリジナル以上にカッコイイかなと。
(ちょっとマッスル過ぎて気品が失われている感もあるが・・・)

個人的にはシトロエンDSでこんなのを所有するのが夢だなあ。

尚余談だが、元画像はjames lipmanという写真家によるもので、氏の作品はどれも綺麗っす。
手垢抜き画像はEagle社WEBサイトで巨大サイズにて入手可能なり。

返信する

090 2013/08/11(日) 18:45:21 ID:BoX.Ujfu7k
Chevrolet Corvette Sting Ray (C2)

'63年登場の二代目コルベット。スティングレイとは赤エイの意味。
二代目の初期型はこのリア2分割窓(Split window)も特徴の一つでスゴク格好いいが、
'65モデルで早くも中央の支柱が無くなっているので結構苦情が多かったのかも知れないなあ。

デザインはビル・ミッチェルチーフ下で手腕を爆発させた日系米人のラリー・シノダ氏。
彼が手掛けたC2スティングレイの原型Mako Shark (メイコ・シャーク)Ⅰは、
釣り好きビル・ミッチェルが仕留めたマコザメをヒントにしたという伝説的実話がある。
量産はならなかったがコルベア・モンツァGTやシャパラルのレーシングカー(2C,2D)、
ボンネビル・ソルト・フラッツのレコードブレイカーなど、
GMとフォードではエキサイティングなモデルを数多く手掛けていた。

返信する

091 2013/08/11(日) 19:18:44 ID:BoX.Ujfu7k
Austin Healey 100

'53年デビューの”ハンドレッド”は2トーンの「らしい」やつにしようと思ってたんだが・・・、
このお兄ちゃん2人のパンチ力に負けた。

やっぱり、こういうのを見てしまうと、
俺にはビンテージオープンは乗りこなせない(=似合わない)だろうと思うなあ。


(う〜ん。連続投稿規制があってすぐには復元できないなあ・・・)

返信する

092 2013/08/11(日) 19:23:22 ID:BoX.Ujfu7k
Citroen DS

何と言っても驚きなのは、DSが戦前からの長寿を誇ったトラクシオン・アヴァンの後継機種であるという事実。
あのどちらかと言えばクラシックカー然としたスタイルからコレ(正確には丸目の19)にモデルチェンジした時、
フランス人は本当に「宇宙船」を見る思いだったに違いない。
スポーツカーではないけれど、恐らく上に並ぶどのクルマよりも革新的だろう。

DS19は1955年デビューで、画像は'67以降の「キャッツアイ」と呼ばれるガラス製シールド内にH/Lを収めたタイプ。
ケロヨンの様に可愛い顔をしたオリジナルは、天才フラミニオ・ベルトーニの作品(因みにトラクシオン・アヴァン、2CV、Ami6も彼)だが、
あたかも「最初からこれだった」と言わんばかりに破綻の無いこのデザインも、後輩達の手腕の素晴らしさを物語る。

尚、間違っているかも知れないが、画像車はDSで21だと思うが、もしかしたら20。
ルーフが白くないので廉価版のIDではないと思う。
勉強不足ではあるが、相違点が少なく判別がちょっと難しい今日この頃である。

返信する

093 2013/08/11(日) 19:27:48 ID:BoX.Ujfu7k
削除(by投稿者)

返信する

094 2013/08/11(日) 19:34:30 ID:BoX.Ujfu7k
Porsche 356 Speedster

スピードスターは丈の低いウインドスクリーンと
ボディサイドのクロームモールディングが特徴。

因みに356と356Aにはラインナップされていたが、356Bにはなく
ウインドスクリーンを上げて快適性を向上させたロードスターが存在していた。

返信する

095 2013/08/11(日) 19:42:31 ID:BoX.Ujfu7k
スバル 360

返信する

096 2013/08/11(日) 19:44:39 ID:BoX.Ujfu7k
Maserati 200 Si

毎回書くが、オールドレーサーはマセラティに限らずテールのセクシーさが好きだわ。

ところでこのドライバーは>>80と同一人物なり。

返信する

097 2013/08/11(日) 19:55:43 ID:BoX.Ujfu7k
MG TF

ムッシュことかまやつひろし氏が1964年に所有していたTF。
(TFのデビューは1953年)
氏のクルマ遍歴はもの凄くて'55のMG TDに始まり日野ルノー(4CV)、シトロエン トラクシオン アヴァン、
オースチン ヒーレー スプライト Mk1(カニ目)、フェラーリ ディーノ246GT、クライスラー PTクルーザーGT
など国産車も含む多国籍な21台にも及び、現在はアバルト695 トリブート フェラーリに乗っているらしい。
今年74歳のとんでもないオッサンである。

上の>96の人ともザ・スパイダースで縁が深いが、その人のマニアっぷりはムッシュの影響が大きかったのかもなあ。

返信する

098 2013/08/11(日) 20:11:35 ID:BoX.Ujfu7k
De Tomaso Mangusta

ビンテージとは何年前までのクルマを指すのだろう?
こちらは66年デビューのマングスタで、その名前はマングースのこと。
自然界では来年の干支へびの一種コブラの天敵だが、エンジンはACコブラを手掛けた
キャロル・シェルビーチューンのマスタング用フォードV8を積む。(欧州仕様のみ)

デザインはカロッツェリア・ギア在籍時のジウジアーロ。前年にミウラが発表されているが、
それとは違う、サイドボディ中心から上を連続した面で構成した新しいデザインにトライしている。

同じ'66のマセラティ・ギブリ、'71同ボーラ、'67ディーノ206(246)GT、'71カウンタックと
超絶かっこいいスーパーカーがじゃんじゃん生まれた時代である。

返信する

099 2013/08/11(日) 20:18:49 ID:BoX.Ujfu7k
BMW 3.0 CSL

返信する

100 2013/08/11(日) 20:23:48 ID:BoX.Ujfu7k
Cadillac Coupe de Ville

返信する

101 2013/08/11(日) 20:26:14 ID:BoX.Ujfu7k
Renault 4CV

スポーツカーではなくて申し訳ないが・・・
某スレで貼ったヤツのドアが開いているバージョン。

ファニーに見える理由は、ボディに対してタイヤとヘッドランプが大きい事と
3本ラインのシンプルなお口が効いているからだと思う。

全く同じ形だが日野ルノーはグリルデザインが野暮ったくてあまり可愛くないんだな・・・。

返信する

102 2013/08/11(日) 20:46:05 ID:BoX.Ujfu7k
Jaguar SS100

ジャガーがSS(スワロー・サイドカー)カーズ・リミテッドと名乗っていた次代のピュアスポーツで、1935年デビュー。戦前ジャガーの最高傑作ともされる。
ライバルはBMWの進歩派スポーツカー“328”と目されたが、SS100のプライスはその半額以下で市場から大好評を博したそうな。
直6OHVで初期型2.7L版は104PS、’37年以降の3.5L版は125PS、車名の100は最高速度100マイル/h(160km/h)を意味する。
’39年に第二次世界大戦が勃発、生産中止を余儀なくされ、生産台数は300台余りとか。
トヨタ博物館も所蔵し、俳優の夏木陽介氏の愛車でもある。

一見ただのクラシックカーにしか見えないかと思うが、例えばメルセデスのSSK(初代ルパンⅢ世愛車)と比較すると明らかにボンネットが低く流麗で、
スポーツカーらしい地を這うスタイルなのがカッコイイ。
パッと見て初心者でも判り易い識別点は、巨大で尚且つ位置が少し近いヘッドランプかなあ。

返信する

103 2013/08/11(日) 21:11:22 ID:BoX.Ujfu7k
Datsun 280Z

返信する

104 2013/08/11(日) 21:14:24 ID:BoX.Ujfu7k
Ferrari 365GTB/4 Daytona

'68年パリサロン発表。有名な話だが、前年2月のデイトナ24hで基本的に共通E/Gの
V12DOHC,4Lを積む330P4が1.2.3フィニッシュした事からこの”デイトナ”との愛称が付く。
(ちょっと詳細をはしょり過ぎか・・・。尚、GTB/4は365cc×12の4.4L)

北米向け仕様は同国安全基準に適合させるべくリトラクタブルH/Lだが、
オリジナルはプレキシグラスに覆われた丸型4灯固定H/L。

ボディ断面形状とオリジナルH/Lはローバー3500(SD1)のデザインに強い影響を与えている。

参考
ローバーSD1
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/44...

返信する

105 2013/08/11(日) 21:17:53 ID:BoX.Ujfu7k
Lotus Europa Seres 1

ロータス・セブンの後継機種として1966年に登場。初の安価なミッドシップスポーツとしてシリーズ1は
徹底的なコストダウンが図られ、E/G、ギアボックスなど動力系はルノー16からそのまま移植、ドアやフロアの
内張りは無くFRPむき出し、固定式シート、ラジオレスなどで、極め付きはサイドウインドウが固定だという事。
(MRなので日本の夏のドライブは地獄だろう、てか無理!?)
おかげで車重は613kgでサイズが小さいエラン並みに軽く、超スパルタンなライトウエイトスポーツであった。

個人的には、後期型(ツインカムとスペシャル)のリアクォーターフィンが無いデザインの方が、
見た目のバランスに優れていると思うが、ヨーロッパのヨーロッパたらしめるその個性と
後方視界をかなぐり捨てた純粋性という魅力は、やっぱり前期型のS1かS2なのだろう。

尚、外観上の相違としてS2以降に付くものとして
・窓開閉の為の固定三角窓
・ドアハンドル
・ヘッドランプ内側の円形マーカーランプ
などがあり、テールのコンビネーションランプ形状も異なる。
(S1=ランチア・フラヴィア用、S2以降=アルファ・ジュリア・スプリントGT用ランプ)

参考
ルノー16
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1326722308/26...

ヨーロッパ・スペシャル
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/12...

返信する

106 2013/08/11(日) 21:22:37 ID:BoX.Ujfu7k
Monteverdi HAI(モンテベルディ・ハイ)450SS

モンテベルディは'70年代スイスにあった高級スポーツカーブランドで、450SS(もしくは450GTS)は同社の旗艦GT。
何でこんなクルマを知ってるかと言うと、昔買って今も手元にある'76年外国車ガイドブック(日刊自動車新聞社)に載っているからっす。
車名のHAI(ハイ)とはサメの意味。以下「」内は上記ガイドブックの解説(450GTS仕様)からの転載。
「性能的にはモンテベルディの最もホットな、ミッドシップE/Gつきの2座クーペ。E/Gはクライスラーの“ヘミ”タイプでV8、7L、390hp/5000rpm。
これにZF製5速ミッションが組み合わされる。フレームはアルミ製でホイールベース2620mm、全長4350mm、車重1350kgで、最高速度は295km/と
フェラーリBB、ランボルギーニ・カウンタックに次ぐ数字を示す。」(←やや省略アリ)

尚、このヘミとはヘミフェリスカル(半球型)ヘッドE/Gの事で、450SSの場合は“426ヘミ”(426立方インチ)という最強450hpタイプを搭載。
画像に示すように、E/Gが座席の横まで迫り出すスパルタンなレイアウトになっている

返信する

107 2013/08/11(日) 21:38:26 ID:BoX.Ujfu7k
Alfa Romeo Giulietta Spider

ノーマルでも好きなのだが、レーシングライクな外観がさらに格好いいジュリエッタのスパイダー。
ドライバーは、ジャニーズ事務所所属のタレント兼某レーシングチームの監督をやっている人。
(個人的な感想だが、この人年取ってどんどん格好良くなっていくなあ)

尚、このクルマは>>80の人から譲り受けたモノらしい。

返信する

108 2013/08/11(日) 22:04:35 ID:BoX.Ujfu7k
Datsun 2000 (フェアレディー2000)

ハードトップタイプは、最終型2000(SR311左ハンドルはSRL311)の最終年度に追加された仕様だが、
画像車は、初期型1500(SPL310)の格子状フロントグリルが付けられている御様子。

返信する

109 2013/08/11(日) 22:09:48 ID:BoX.Ujfu7k
KPGC10

まあご存知かと思いますが、フロントのチンスポイラーはもとより
オリジナルはフロントにオーバーフェンダーは付きません。

返信する

110 2013/08/11(日) 22:12:17 ID:BoX.Ujfu7k
Studebaker Avanti(スチュードベーカー・アヴァンティ)

'63年登場時では非常に珍しいFRP製のボディを持つ。デザインは工業(商業)デザインのパイオニア的存在のレイモンド・ローウィ。
レイモンド・ローウィは「口紅から機関車まで」のキャッチフレーズで1930年代から70年代のデザイン界を牽引した人で、
身近なところではタバコ・ラッキーストライクやJT・ピースのパッケージデザインが有名。

スチュードベイカー社自体の衰退時期に誕生したモデルで、オリジナルは'63、64のわずか2年しか生産されなかったが、
同時期他のアメ車とは一線を画す美しいボディラインが印象的だ。

返信する

111 2013/08/11(日) 22:18:41 ID:BoX.Ujfu7k
Lamborghini Countach

ビンテージと呼べるのかは知らんけれど、LP400市販開始は'74年。
画像車は多分LP5000S('82〜85年)で、もしかしたらQuattrovalvole('85〜89年)かもな。
因みに、'78のLP400Sから履くこのホイールはベルトーネ(ガンディーニ)のプロポーザルモデルであるランボルギーニ・ブラーヴォ用('74)に
デザインされたもの。

個人的な感想に過ぎないが、ドア後ろのクォーターウインドウは、そのすぐ後方に巨大なインテイクが外に張り出しているので
斜め後方視界確保の役割はほとんど果たしていないと思う。
いずれにせよ、バックする時はドアを跳ね上げたハコ乗りスタイルでやるようなので、関係ないでしょうが・・・。

参考
ランボルギーニ・ブラーヴォ
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/21...

返信する

112 2013/08/11(日) 22:21:30 ID:BoX.Ujfu7k
Morgan 3 Wheeler

原型デビューが1910年頃のモーガン・スリー・ホイラー。最近新型で復活したが、画像は'36年のモデルのようだ。
980〜1096ccの複数メーカーのV2エンジンを搭載していており、画像車は恐らく2輪メーカーだったMatchless(マチレス)社製のE/G。
E/Gヘッドのマークはモーガンではなく、マチレス社の「M」エンブレムと思われる。

ネイキッドバイクが好きな俺としては絶対外せないクルマで、某画像スレでも2枚ばかりアップしたな。
エンジンむき出しの何ともワイルドな姿がホントたまらんぜい!

ところであまり役に立たない情報だが、右側にチラッと見えるのは恐らくLancia Flavia Sport Zagatoのリアで、
>>105ロータス・ヨーロッパ・シリーズ1と同じテールランプっす

返信する

113 2013/08/11(日) 22:24:02 ID:BoX.Ujfu7k
Peugeot 504 Coupe

某スレで貼った画像だが、ちょっとリニューアルしてみた。

先に登場した504サルーンに'69年カブリオレと共に追加されたクーペで、共通外板なしのサルーンとは全く別のボディが与えられている。
この時代のプジョーは概ねピニンファリーナのデザインで、このクルマは製作(コーチワーク)も担当している。
504サルーンと下位グレードはお馴染みの釣り目型ヘッドランプだが、このクーペ(カブリオレ)と上位の604には
横長のヘッドランプが与えられ、特別な上級モデルとして差別化が図られていた。

この画像では判らないがリアウインドウはCピラーラインから一段奥まっており、後の406クーペと同じ処理がされている。

特別強烈な個性があるわけではないが、(明和では比較的評判の良い)406クーペ同様「やっぱイイよなあ」と思わせるところが、
ピニンファリーナデザインの真骨頂だろう。

返信する

114 2013/08/11(日) 22:30:24 ID:BoX.Ujfu7k
Mercedes-Benz 300SL

戦前のSSKがもたらした高性能スポーツカー・メーカーの顔を取り戻すべく送り出したのが、プロトタイプレーサー300SL(1952年)で
その市販バージョンがこのガルウイングドア300SL('54年)のクーペモデル。(どちらも300SLで紛らわしいが・・・、尚、上記レーサーはSLRとは違う)
SLとはドイツ語のSport Leicht(軽量スポーツ)の頭文字で、直6、SOHC、3L、215psのE/Gは当時では異例の260km/hの最高速度まで引っ張った。
尚、このガルウイングクーペはいわゆる限定モデル(1400台)で、量産型(主に北米向け)はサイドシルを下げ乗降性を楽にしたオープンタイプのロードスターである。

ところで、最近出たSLS AMGはコレを範としていると思うが、レトロモダンさ加減が何とも中途半端かと。
(例えば、現代では実現しようのない、この魅力的なリアのフォルムに無理やり近付けてみたりなど、どっちつかず)
暴言ついでにさらに言えば、図体ばかりが大きいだけで、凝縮されたストイックさは皆無だし、
この筋肉質でありながら女性的な妖艶さをも感じさせるセクシーさの欠片もないなと。(強さばかりが強調されている)

尚、買えない貧乏人のひがみではないし、古いものが最高という原理主義者でもないとは一応言っておく

返信する

115 2013/08/11(日) 22:33:33 ID:BoX.Ujfu7k
Leif Asterhag(レイフ・アスターハグ)と Ove Andersson(オベ・アンダーソン)

おまけ
アンダーソンさんのKP61・TVCM
http://www.youtube.com/watch?v=atBmRviKDT...

返信する

116 2013/08/11(日) 22:42:26 ID:BoX.Ujfu7k
Aston Martin DB3

DB3は戦後アストン初の純コンペティション・モデルで、
1953年のミッレ・ミリアでは総合5位でフィニッシュ。(優勝はFerrari 340MM Vignale)
ボディワークはカロッツェリア・ベルトーネで、年代から推測するに、
アルファ33/2ストラダーレをデザインしたフランコ・スカリオーネの初期作品ではないかな。

DB3Sとは異なる抑揚の少ないボディと、有機的なフォルムに対比する
角ばった伝統グリル+目の荒い格子グリル、それと中央1個の補助灯を持つ姿が面白いな。

参考
Ferrari 340MM Vignale
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1331111099/29...

返信する

117 2013/08/11(日) 22:45:24 ID:BoX.Ujfu7k
Ferrari 365 GT4 Berlinetta Boxer

エアダムスカートの有無など見た目は大して違わないのだが、
排ガス対策で骨抜きにされたE/Gを排気量アップで補うという
安易な処置がなされた512BBより、やっぱピュア度の高いこっちがイイな。 

(ただし、メイン市場の北米を512が切り開いた為か、美画像は圧倒的にそっちが多いなあ・・・)

当然ピニンファリーナデザインであり全くの私見だが、フロントのオーバーハングが長すぎて、
ランチア・モンテカルロと同様そこが重たく見えるのがちょっと残念かな。
(格好よく見える画像を選んでいるが、斜め後ろから見たアングルにそれを強く感じる。

返信する

118 2013/08/11(日) 22:47:32 ID:BoX.Ujfu7k
Jaguar XJ-S

登場は'75年だが、'96年までほぼこの形で生き残っていたのでビンテージとは言えないかな?

挙げておいて何だが、実はあまり好きではない。
「スポーツ」と呼ぶにはフォルムが鈍重だし、>>82Dinoを範としたリアウインドウの処理は
機能的ではなく、かといってエレガント(気品がある)と言うわけでもない。

実はこの「魅力的ではない」病は、'70年中期から'80年代にかけて英国車に蔓延しとった。
オイルショック後、大衆車メーカーは統廃合が繰り返されたり消滅したり、
アストンやロータスなどエンスー向けメーカーも方向性を見失っていたな。

'90年代でなんとか巻き返したのは「英国車らしさ」というアイデンティティ気付いてからかと

返信する

119 2013/08/11(日) 23:24:32 ID:BoX.Ujfu7k
Ford Mustang

初代マスタング発売は1964年4月で、9月に追加された画像のファストバックは65か66年型。
実はファルコンという地味なクルマの着せ替えで誕生したスペシャリティーカーという成り立ちを持つ。

初代はハードトップかコンバーチブル(+ファストバック)のボディ違いだけのモノグレード(直6OHV2.8リッターE/G)で、
4.3Lと4.7LV8E/Gをはじめ膨大な各装備品はオプション扱い。
自分だけのマスタングを選ぶというこの手法は大成功し、1年で42万台を売る大成功作となった。

言わずと知れた>>115セリカの先生だが、この販売方法も「フリーチョイスシステム」の名の下倣われていたな。

尚、このファストバックをベースにシェルビーアメリカンがチューン、組立てたShelby GT350は65年1月に追加されている。

参考
Shelby GT350(俺ではない人の画像)
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1345117123/36...

返信する

120 2013/08/11(日) 23:31:24 ID:BoX.Ujfu7k
Ghia 450 SS

マスタングが若者向けスペシャリティカー・コンセプトの先生とすれば、
こちらは、だるまセリカのスタイリングの先生。
1966年発表(セリカは70年)で、どこが先生かは見に来た人の判断にお任せする。

クライスラー(プリマス)バラクーダをベースとした少量生産車で52台が現存するとされる。
デザインはカロッツェリア・ギアによるもので、ジウジアーロ移籍1年後に発表されたのだが、
原型は既に出来ており、彼は楕円形状だったフロントグリル形状の上部を直線化するなど
細部のモデファイをしたにすぎない。

一部データベースサイトではジウジアーロデザインと断言しているが、注意が必要である。

返信する

121 2013/08/11(日) 23:33:36 ID:BoX.Ujfu7k
Citroen Mehari と Alfa Romeo Giulietta

アルフェッタと基本的に同じコンポーネントの右ジュリエッタは結構スポーツしてると思うが、
左メアリに関しては単なる投稿者の趣味として御容赦願いたい。

メアリは'68年5月登場。社外のプラスチックメーカーがディアーヌ6をベースに設計したもので、
それを承認したシトロエンが商品化したもの。樹脂メーカーらしく手元の資料ではボディがABS樹脂製とある。
グラスファイバー(FRP)ボディの例は聞いたことがあるが、ABSボディとはどんなだろう。
バイクのカウリングなどで使われている材質と思うが、軽い代わりに強度が弱いんじゃなかろうか?
(変形に対する復元性は高いらしい)

4輪駆動車もあり(2CV4×4サハラのようなツインE/Gではない)、約14万5000台が生産されたとのこと。

因みに画像メアリのドア(ABS製)はオプションである。

返信する

122 2013/08/11(日) 23:37:25 ID:BoX.Ujfu7k
Porsche 911 Carrera RS 2.7

通称“ナナサン”と呼ばれる'73年型カレラRS2.7。

ベースモデルからのチューンアップはそれほどではなかったのに、
1590台(ホモロゲ取得用に予定500台と注文が殺到しての追加1090台)だけの生産とは思えないほど
ネットの画像数はハンパない。
これは、取りも直さず、その素性の素晴らしさとオーバーフェンダーとリアスポイラーによる獰猛な外観が
レーシーでクルマ好きの心をわしづかみにするからだろう。

返信する

123 2013/08/11(日) 23:39:31 ID:BoX.Ujfu7k
マツダ コスモスポーツ

返信する

124 2013/08/11(日) 23:43:33 ID:BoX.Ujfu7k
Lancia Aurelia B24 Spyder

1950年誕生のアウレリアB20 GT(クーペ)に'54年追加されたB24。機関はクーペと同じでV6 2451cc、117hp
コンバーチブルと画像のスパイダーがあり、主に北米向けだったスパイダーは大きく湾曲したフロントスクリーンが特徴。
別名“スパイダー・アメリカ”とも呼ばれるそうな。

スポーティでありながらとても気品のあるデザインはピニンファリーナによるもの。
同じくピニンのジュリエッタスパイダーと同時期で、甲乙付けがたい素晴らしさ。ピニンの最高傑作との呼び声も聞かれる。

かようなるジェントルなクルマを知っていると、最新型の「いつかは〜」車を見るにつけ、
「民度の低さに合わせてデザインしたのか?」と悲しくなってしまう。

返信する

125 2013/08/11(日) 23:52:01 ID:BoX.Ujfu7k
Lotus XI (Eleven)

もしかしたら今日本で一番旬なビンテージカーかも知れないイレブン。
SoftBankのCMでSMAPと共に白く塗られて登場する。

ロータス創成期に市販レーサーとして数々の好戦績を残したモデルであり、この成功による資金を基にして
あの市販車セブンやエリートが世に送り出る事になる歴史的クルマである。
名前のイレブンはロータスカーズ社の11番目のモデルの意味。
コベントリー製4気筒1097ccエンジンを積み83bhp/6800rpm、車重412kgを誇り、1956と57年の2年で270台が製造された。

超ロープロファイルで、とんでもロングノーズな姿が超絶カッコイイぞ。

ところで、CMの制作者は相当のクルマ好きとお見受けするが、こういった実売に影響しない部分でのこだわりが、
他のサブカルチャー同様、日本人オタク・クリエイターの世界に誇れる肝である。

返信する

126 2013/08/11(日) 23:54:05 ID:BoX.Ujfu7k
Ford Thunderbird

WWⅡのヨーロッパ戦線に送り込まれた米兵により、終戦後現地から持ち帰った欧州製のスポーツカー
(ジャガー、MG、アルファロメオなど)が瞬く間に若者たちを虜にし一大ブームとなった。
そこで登場したのがシボレー・コルベット(1953年)であり、このサンダーバード('55年)である。

コルベットが、ブームに乗り遅れまいとの急造品であった事によるパフォーマンス不足と熟成の甘さがあったのに対し、
こちらは高いクオリティとFRPボディではない堅実な作りによる信頼性、さらに豊富な快適装備などで、
目標以上の初年度1万6千台余りを売るヒット作となっている。

個人的な好みだが、2代目以降が戦闘的なデザインになっていくこともあって、
このゆったりとしてユルイ感じの初代、さらに言えば"port hole window" (舷窓=船の丸い窓)タイプが1番好きである。

尚、この第一世代型は残存数が比較的少なくレア度が高いらしい。

返信する

127 2013/08/12(月) 00:19:14 ID:ChOFMfIQ5E
Aston Martin DB4 GT Roadster (もしくはZagato Spider)

ZagatoのDB4は、コンパクトに感じられるボディと
筋肉感あふれる力強い造形が魅力的と思う。

尚、画像後方の赤いクルマは戦前アルファの名車、8C-2300と思われる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:602 KB 有効レス数:764 削除レス数:15





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ひたすらカッコイイ車画像を貼るスレ

レス投稿