片栗粉ショックアブソーバー
▼ページ最下部
001 2025/10/02(木) 17:43:02 ID:BcXWdh7CmY
002 2025/10/02(木) 19:50:11 ID:VWGVIu18cs
ゆっくりかかる衝撃には柔らかく、強い衝撃には固くなるんだから意味ないじゃん。
返信する
003 2025/10/02(木) 20:29:26 ID:xJqKHSpjZE
004 2025/10/02(木) 20:57:34 ID:BcXWdh7CmY
005 2025/10/02(木) 21:22:25 ID:VWGVIu18cs
高速でふにゃふにゃ走ってて小石踏むとガツンってくるって事にならんか?
返信する
006 2025/10/04(土) 02:51:39 ID:G9AvIxuIw2
WRCの車両に付いてるショック。
ありゃ明らかに普通の車高調とも違うんだよな。
ストロークがかなり長い。
どういう作りになってんだろうか。
返信する
007 2025/10/04(土) 03:09:41 ID:vX2x99Etbg
>>1 ショックアブソーバーには
伸び/縮み それぞれに違う減衰力が求められる
縮みは弱く、伸びは硬い
路面のギャップでの突き上げに対して、ボディが跳ね上げられてしまう事がないように縮み側は柔らかい
(この時は、突き上げに伴ってストローク速度も速い)
伸び側は、ボディがいつまでも揺れないように硬めじゃないとボディのフワフワがいつまでも収まらない
(この時は、突き上げとは異なりストローク速度は遅い)
という事で
>>2が指摘しているように、本来必要とされている特性とは真逆の特性なので使い物にならない
返信する
008 2025/10/04(土) 05:10:49 ID:G9AvIxuIw2
>>7だから。そもそもが全く使えない。
まず、ストローク量が少なすぎて使いもにならん。
ピストンにオリフィスが設けられてる油圧でしょう。基本は。
返信する
009 2025/10/04(土) 18:13:07 ID:HnrJkon0dU
010 2025/10/04(土) 18:40:31 ID:vX2x99Etbg
>>9 その動きは、アクセル踏みながらブレーキ踏んでるね
強めのブレーキでノーズダイブしていて、更にアクセル踏み込んでるからリアサスが余計に持ち上がってるだけだよ
本来の加速だと、加速Gでリアが沈もうとするのと釣り合う感じで姿勢を崩さないけど
ブレーキのノーズダイブと同時に尻上がりになってるから、後輪の駆動力で余計にケツが上がってる
返信する
011 2025/10/04(土) 18:49:32 ID:G9AvIxuIw2
ラリーの新井が言うには、これに使われてるサスピンション一個だけで100万するって言っていた。
俺等が高価だとか言ってる高級なKWとかでも比べ物にならんのよねぇ。
返信する
012 2025/10/04(土) 20:25:33 ID:26t/RI6dVQ
>>6 ラリー車は別タンク式だね。
伸び側と縮み側で減衰力を変えられる。
あとバネもツインスプイリングで小さい段差は下の柔らかいバネレートで逃がして、大きな段差では上のハイレートで踏ん張る。
返信する
013 2025/10/04(土) 22:51:08 ID:HnrJkon0dU
>>10 それは分かるんだけどレース中は電制で安定した姿勢しか見てないからバネの長さにびっくりしたって話でした。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:15
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:片栗粉ショックアブソーバー
レス投稿