レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい事が判明!


▼ページ最下部
001 2025/08/04(月) 15:30:42 ID:hGcx7ywU3E
事故率を反映した自動車保険料
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4...

事故の半数は自滅単独事故

死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

単独・相互を合わせると普通車のほうが0.01だけ死にやすい事になる
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 【普通車のほうが明確に危険】という事になる
https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...

返信する

※省略されてます すべて表示...
474 2025/08/12(火) 10:36:04 ID:yklph7lU4M
これ個別の死亡事故の統計結果であって
軽より普通車が安全とか
普通車より軽が安全などの
ハード的にどちらが安全かの
優劣測れるデータでは無いじゃん
これ見て軽の方が安全だと思うおめでたい人が
居る様だけど 仮に同じ様な事故の場合
生き残る可能性が高いのは普通車だよ
なにを思って軽の方が安全だと思う
その思考が
よくわからんわ

返信する

475 2025/08/12(火) 10:53:32 ID:w4ZTQwOPlE
>>473
否定派の意見は
衝突試験よりスピードと車重上げたら
なぜか普通車のほうが事故で壊れにくくなる
って、主張らしい

返信する

476 2025/08/12(火) 10:56:37 ID:uu87HbVC5o
>>475
それは君が捏造してるだけ

返信する

477 2025/08/12(火) 11:04:35 ID:1YLuTQIigo
クラッシャブルゾーンの長さの重要性についてもう一度お復習いしよう

バスとぶつかった瞬間の動画映像があるけど、跳ね返りの速度がハンパない
https://www.youtube.com/watch?v=CApJziwi3B...
クラッシャブルゾーンが短いと
クラッシャブルゾーンをすぐに使い切る、キャビンは潰れないように硬いため、跳ね返りがすぐに起きる

車が60km/hで走行していると、1秒で約16.6m進む
0.1秒で約1.66m

もしもクラッシャブルゾーンの長さが1.6mである場合
約0.1秒でキャビンに衝撃が伝わるので、その0.1秒で如何に速度を落とすかを計算して強度を設定する

で、クラッシャブルゾーンの長さが、その半分の0.8mだった場合
キャビンに衝撃が伝わるまで0.05秒の猶予しかない、約半分の時間で速度を落とさなければいけないのだ
減速Gはより強くなり、乗員もより強いGを受ける

もしもクラッシャブルゾーンがない場合(0.0m)
キャビンに衝突が伝わるまで0.0秒、減速させる事は出来ずに60km/hでの激突となる

クラッシャブルゾーンには長さが必要だと言う事がよく判る
クラッシャブルゾーンが短いとクラッシャブルゾーンをすぐに使い切る、キャビンは潰れないように硬いため、跳ね返りがすぐに起きる

大事なことなので2度言いました的に

返信する

478 2025/08/12(火) 11:13:22 ID:r1cweb04XU
>>474
>これ見て軽の方が安全だと思うおめでたい人が
>なにを思って軽の方が安全だと思う
>その思考が
>よくわからんわ

過去レス見たらわかるけど、統合失調症を患ってる人みたいだからあまり本気で相手にしないほうがいいよ

返信する

479 2025/08/12(火) 11:50:59 ID:w4ZTQwOPlE
>軽自動車は大きな車と当たったら危険!
うんうんw 心配しなくても

もし、大きな車と当たった場合に安全値が高い車があったら
衝突試験で高得点だからそれ買えばいいよ

例えばクラウンと軽自動車が同じ大型車と事故ったとすると
クラウンのほうが安全値は高いよな?
当然、正規の衝突試験でもクラウンのほうが高得点

もしクラウンと同等安全性の軽自動車があるとして
バカ的には、軽が試験の時より大きな車に当たると
同じ大型車と当たったクラウンよりも安全値が下がるらしいw

返信する

480 2025/08/12(火) 12:04:42 ID:uu87HbVC5o
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽い車は、この点において絶対的に不利。更に、車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

481 2025/08/12(火) 12:25:51 ID:SRxRi9TMxs
軽は安全で普通車より広くていいからみんな乗ろうね

返信する

482 2025/08/12(火) 12:33:21 ID:o9l0hWEMTI
限られたサイズで室内を広くすればするほど生身で走るバイクに近づく。

返信する

483 2025/08/12(火) 14:08:48 ID:uu87HbVC5o
>>482
普通車は、衝突安全性向上のために年々肥大化し、
3ナンバーのコンパクトカーも珍しくなくなったが
軽自動車は、制約上大きくできず、広くするには
クラッシャブルゾーンを削るしかないからね。

返信する

484 2025/08/12(火) 14:23:23 ID:w4ZTQwOPlE
>3ナンバーのコンパクトカー
wwww

3ナンバーは普通車というんだよw
小型車は5ナンバー

返信する

485 2025/08/12(火) 14:25:45 ID:w4ZTQwOPlE
コンパクトカーとは普通
小型車の事を言います

3ナンバーのコンパクトカーってw
普通車の小型車って言ってるみたいなもんだぞwww

返信する

486 2025/08/12(火) 14:28:15 ID:uu87HbVC5o
>>484
「コンパクトカー」にはそのような定義はないよ。
「普通車」も一般的には法規上の「小型車」を含む広義で使われることが多い。

返信する

487 2025/08/12(火) 14:30:21 ID:w4ZTQwOPlE
>>486
お前の脳内ではなw

コンパクトカーの小型車は草www

返信する

488 2025/08/12(火) 14:33:31 ID:uu87HbVC5o
>>487
輸入車のコンパクトカーが日本固有制度の「5ナンバー」を意識していないからね。
国内メーカーもグローバル化で同様になった。

返信する

489 2025/08/12(火) 14:48:24 ID:1YLuTQIigo
3ナンバーが普通車

5ナンバーが小型車
の使い分けとは別に

いわゆるBセグメントといわれるようなジャンル分けで
コンパクトカーという括りでの話があってもいいでしょ

例えば
ノートとノートオーラ
5ナンバーと3ナンバーで違うけど
両者ともコンパクトカーの括りでいいよ

返信する

490 2025/08/12(火) 14:52:11 ID:r1cweb04XU
スイフトも3ナンバー

返信する

491 2025/08/12(火) 14:54:05 ID:r1cweb04XU
ヤリスも3ナンバー

返信する

492 2025/08/12(火) 14:59:18 ID:r1cweb04XU
フィットも3ナンバー

返信する

493 2025/08/12(火) 15:21:13 ID:uu87HbVC5o
コンパクトカーの世界的スタンダードVWゴルフが、
30年前に3ナンバーになっているからね。
今ではその下のポロや、MINIまで全車3ナンバーだ。

返信する

494 2025/08/12(火) 15:48:17 ID:/oYiV9ziNM
Bセグの3ナンバーなんかいくらでもあるわな

ひょっとして
小さい車=コンパクトカー
大きな車=3ナンバーの普通車
だと思ってて
小さい車の大きな車と解釈して
草w wとか言って自分の無知晒してんのか
もうアホ丸出しだな

返信する

495 2025/08/12(火) 18:50:35 ID:r1cweb04XU
ID:w4ZTQwOPlEは毎日懲りずに「軽は普通車よりも安全です!特にN-BOXは」って書き込みしてる無知な統合失調症の方です。
3ナンバーのコンパクトカー草とか・・書き込みはほぼ毎日どこかしらズレてるし。
おそらくご高齢で頭も耄碌されてるのでしょう。
一日も早く大型トラックに追突されて愛車もろとも30cmのぺしゃんこになってくれる日を祈るばかりです。

返信する

496 2025/08/12(火) 21:59:36 ID:m8SZqmTI3A
一般的には通常パワーのエンジンの小型車枠をコンパクトカーって言うんだけどね
普通車のコンパクトカーという言い回しは有りえない

小さな巨人 みたいな変な言い回し

返信する

497 2025/08/12(火) 22:05:36 ID:m8SZqmTI3A
ヤリス(ウィキより抜粋)
日本仕様車では全幅が5ナンバーサイズ(1695mm)に抑えられており、
電動パーキングブレーキや(MT車以外は)シフトブーツが採用されておらず、
ホイールが4穴であるなどの部分が欧州仕様車と異なる。

返信する

498 2025/08/12(火) 22:08:59 ID:uu87HbVC5o
>>497
GRヤリスは5ナンバーサイズを超えたので
「3ナンバーのコンパクトカー」になった

返信する

499 2025/08/12(火) 22:11:05 ID:m8SZqmTI3A
フィット(ウィキより抜粋)
「CROSSTAR」系は樹脂製のホイールアーチプロテクター等の追加で
全幅が+30mm拡幅されて1,725mmとなったことで、
一般販売されるフィットでは初となる3ナンバー登録となっている

CROSSTAR系だけじゃね?w
ヤリスといい連張りで 赤っ恥かきまくったねw

返信する

500 2025/08/12(火) 22:12:39 ID:m8SZqmTI3A
>>498
コンパクトカーの定義は普通レベルのパワートレインだから
GRな時点でコンパクトカーの定義に当てはまらないよ

返信する

501 2025/08/12(火) 22:18:50 ID:uu87HbVC5o
>>500
VWポロやMINIは?
もともと定義は曖昧であり、グローバル化で
過去の固定観念は当てはまらなくなっているのだよ

返信する

502 2025/08/12(火) 22:20:40 ID:r1cweb04XU
ID:w4ZTQwOPlE → ID:m8SZqmTI3A

返信する

503 2025/08/12(火) 22:23:26 ID:m8SZqmTI3A
>>501
グローバル化で~は否定しないが
調べても無いが排気量が高すぎるんじゃね? しらんけど
せいぜい1500ccくらいが関の山だろう

あと
車体がデカくなったのはグローバル化の他に
日本人の平均体格がデカくなった というのも有るとお思うよ

返信する

504 2025/08/12(火) 22:31:03 ID:r1cweb04XU
売れている5ナンバー車が風前の灯火? ミニバンもコンパクトカーも3ナンバー化が避けられない理由とは

国内専用車「5ナンバー」の開発が次々とキャンセル?

 2018年8月の新車販売台数(登録車)をみると、トップ10のうち8車種が5ナンバー車です(タイプやグレードにより3ナンバー車も含む車種あり)。
しかし、日本独特の“車両規格”になっている車幅1700mm未満『5ナンバー』車は今や風前の灯火になっています。
ここにきて日本の自動車メーカーが、5ナンバーサイズの国内専用車開発を次々とキャンセルしているというのです。いったいなぜ売れているはずの5ナンバー車の開発がキャンセルされるのでしょうか。
https://kuruma-news.jp/post/10431...

昭和の耄碌じーさん無様w

返信する

505 2025/08/12(火) 22:33:48 ID:r1cweb04XU
>>503
じーさん、もういいから薬飲んで早く寝ろやwww

返信する

506 2025/08/12(火) 22:35:25 ID:uu87HbVC5o
トヨタのコンパクトカー選び
https://toyota.jp/news/smallcar...
当然3ナンバーのヤリスクロスやカローラスポーツも入っている

返信する

507 2025/08/12(火) 22:45:26 ID:r1cweb04XU
けっこ―古いインプレッサのハッチバックも・・・

返信する

508 2025/08/12(火) 22:46:00 ID:uu87HbVC5o
>>503
コンパクトカーの肥大化はもちろん衝突安全のため。
軽自動車にはそれができない。

返信する

509 2025/08/12(火) 22:51:48 ID:r1cweb04XU
20年以上前のハッチバック

返信する

510 2025/08/12(火) 22:54:34 ID:r1cweb04XU
「コンパクトカーの定義は普通レベルのパワートレインだから
GRな時点でコンパクトカーの定義に当てはまらないよ」

は?
じーさん、ついに脳みそがシャーベット状になられましたか?www

返信する

511 2025/08/12(火) 22:57:26 ID:r1cweb04XU
>>503
>あと
>車体がデカくなったのはグローバル化の他に
>日本人の平均体格がデカくなった というのも有るとお思うよ


日本人の平均身長が高かった時代はいつですか?
一方で、平均成人身長は1978-79年 [男性 171.5cm, 女性 158.5cm] をピークに以後20年間低下していた。

https://www.ncchd.go.jp/press/2017/adultheight.html#:~...

返信する

512 2025/08/13(水) 00:22:08 ID:xBH2UNtbDQ
[YouTubeで再生]
こうなりたくなければ軽自動車は乗らんこっちゃ

返信する

513 2025/08/13(水) 02:10:21 ID:HKGRt.j7Mg
何故軽のサイズを拡大してきたかといえば、安全性が担保出来なかったから。
軽自動車は近距離で使用されることが多く、速度を出さなかったり高速に乗る率も低い。
必然的に死亡率が減る。
使い方の問題。
その事故率のバランスのもとに,今の軽のサイズが決められた。
何故こんなサイズなのだと問われた時、役人は死亡率同じですと言える。

返信する

514 2025/08/13(水) 02:48:01 ID:ZVCcQn9ug.
コンパクトカーのあら探しに必死なあげくに、的外れな意見が出てきて
面白い所ではありますが

重量差がある場合、運動量保存の法則から軽い車両は大きく跳ね返されると言う事と共に
クラッシャブルゾーンの長さの重要性についてもう一度お復習いしよう

バスとぶつかった瞬間の動画映像があるけど、跳ね返りの速度がハンパない
https://www.youtube.com/watch?v=CApJziwi3B...
クラッシャブルゾーンが短いと
クラッシャブルゾーンをすぐに使い切る、キャビンは潰れないように硬いため、跳ね返りがすぐに起きる

車が60km/hで走行していると、1秒で約16.6m進む
0.1秒で約1.66m

もしもクラッシャブルゾーンの長さが1.6mである場合
約0.1秒でキャビンに衝撃が伝わるので、その0.1秒で如何に速度を落とすかを計算して強度を設定する

で、クラッシャブルゾーンの長さが、その半分の0.8mだった場合
キャビンに衝撃が伝わるまで0.05秒の猶予しかない、約半分の時間で速度を落とさなければいけないのだ
減速Gはより強くなり、乗員もより強いGを受ける

もしもクラッシャブルゾーンがない場合(0.0m)
キャビンに衝突が伝わるまで0.0秒、減速させる事は出来ずに60km/hでの激突となる

クラッシャブルゾーンには長さが必要だと言う事がよく判る
クラッシャブルゾーンが短いとクラッシャブルゾーンをすぐに使い切る、キャビンは潰れないように硬いため、跳ね返りがすぐに起きる

大事なことなので2度言いました的に

返信する

515 2025/08/13(水) 07:16:39 ID:CPnlahX.XA
>>513
wwww

返信する

516 2025/08/13(水) 10:26:43 ID:fISgSc.Bf2
>>551
79年から20年間て・・・
26年前やぞw

返信する

517 2025/08/13(水) 10:31:31 ID:g1lel72ves
>>482
普通車は、衝突安全性向上のために、年々肥大化し、
3ナンバーのコンパクトカーも珍しくなくなったが、
もともと規格ギリギリの軽自動車は、大きくできず、
広くするにはクラッシャブルゾーンを削るしかない。

返信する

518 2025/08/13(水) 10:58:15 ID:ZVCcQn9ug.
>>516
レス番は「返信する」をクリック
引用符>> も2つちゃんと半角でくっつくし

511と551の打ち間違えもないよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:249 KB 有効レス数:500 削除レス数:18





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい事が判明!

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)