レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい事が判明!
▼ページ最下部
001 2025/08/04(月) 15:30:42 ID:hGcx7ywU3E
123 2025/08/05(火) 17:43:01 ID:N7oS61t3oI
>>122 ダメージと書くから理解できなくなるのだよ。
ベンツやロールスロイスが軽自動車を跳ね飛ばしても、自車の乗員が受ける衝撃が小さいのは重いからだよ。
返信する
124 2025/08/05(火) 17:55:47 ID:6VZrL3fvm2
>>123 無知なようだけど
ラダーフレームのジープ・ランクルのたぐいの死亡率が高いのは
車体が分解しない上にフレームが内部にモロ衝撃を伝えるからだよ
車体が重い=善では無い
返信する
125 2025/08/05(火) 17:58:32 ID:6VZrL3fvm2
実際、国民の民度も有るが
でかい車が多い米国では交通事故死者数が半端なく多い
返信する
126 2025/08/05(火) 17:59:15 ID:N7oS61t3oI
127 2025/08/05(火) 18:01:45 ID:6VZrL3fvm2
>>126 まったく理解できてないようだね笑
もうそろそろこいつの家に警察さん訪問かな~
なんかwワクワクするw
返信する
128 2025/08/05(火) 18:19:04 ID:KDPKNN4j/.
129 2025/08/05(火) 18:24:25 ID:KDPKNN4j/.
>>124 あとはそれをクラッシャブルゾーンの少ない軽自動車に見立てられれば
軽自動車の二重苦三重苦ぶりが理解できるはず
返信する
130 2025/08/05(火) 18:28:53 ID:KDPKNN4j/.
131 2025/08/05(火) 18:29:41 ID:W4M.s7yy.Q
ID変わっちゃったねw
お帰り時間かな
自宅まで何分か測っとこうか
返信する
132 2025/08/05(火) 18:30:47 ID:e5TBjabL1.
なんかコイツw
発狂して連レスしだしたぞw
www
返信する
133 2025/08/05(火) 18:34:34 ID:fDt6RVsixQ
134 2025/08/05(火) 18:38:05 ID:fDt6RVsixQ
>>119「自車の重量が増せば、相手へのダメージが大きくなり、自車の乗員が受ける衝撃は減る ( ー`дー´)キリッ!」
↑ワロタwww
相当頭悪いなwww
返信する
135 2025/08/05(火) 18:39:44 ID:KDPKNN4j/.
136 2025/08/05(火) 18:46:55 ID:ttUZ0w.goE
137 2025/08/05(火) 19:09:39 ID:ttUZ0w.goE
138 2025/08/05(火) 19:14:28 ID:KDPKNN4j/.
急に自己レスで敗北宣言?してる人がいるね・・
返信する
139 2025/08/05(火) 19:59:59 ID:ttUZ0w.goE
はい
出ました!敗北宣言
くやしいのうくやしいのう
wwww
返信する
140 2025/08/05(火) 20:04:38 ID:N7oS61t3oI
141 2025/08/05(火) 20:15:59 ID:ttUZ0w.goE
レスして敗北宣言出してしまうという
痛恨のミスw
くやしいのうくやしいのう
wwww
返信する
142 2025/08/05(火) 20:26:19 ID:N7oS61t3oI
さて、仲良しのじゃれ合いはこのくらいにして本題へ戻ろう
例えば、軽自動車と普通車の衝突は、
軽自動車=1/2✕ 900✕v² VS 普通車=1/2✕1500✕v²
という運動エネルギーの衝突であることは理解できたよね
返信する
143 2025/08/05(火) 21:07:26 ID:Du4CgqMbh6
ねえねえ?
どちて重量が増えると
自車だけが一方的に有利になるのォ?
返信する
144 2025/08/05(火) 21:37:53 ID:N7oS61t3oI
>>143 自車というより自車の乗員ね
ベンツやロールスロイスが軽自動車を蹴散らしても
自車の乗員が受ける衝撃が小さいのと同じ
返信する
145 2025/08/05(火) 21:53:27 ID:u282YUrNMg
クラッシャブルゾーンの長さは、そのまま減速時間の長さ、ボディを潰しながら減速している
いきなり減速するのか、長い時間をかけて減速するのかの違いは、大きく状況が変わる
いきなり減速は、いきなりキャビンが衝突する事に等しく、衝撃が大きい
長い時間をかけた減速は、キャビンが衝突するまでに時間をかけて速度が落ちてるので、衝撃は小さい
返信する
146 2025/08/05(火) 21:58:41 ID:Du4CgqMbh6
147 2025/08/05(火) 22:04:09 ID:Du4CgqMbh6
148 2025/08/05(火) 22:33:20 ID:N7oS61t3oI
>>146 良い質問で良い展開
クラッシャブルゾーンの殆どないタイプのフレーム車の場合は
軽い相手にはめっぽう強いが、弾き飛ばしたり変形できない相手には
乗員にダイレクトに衝撃が伝わり危険性が高いのだ。
これをクラッシャブルゾーンの少ない軽自動車に当てはめれば
軽自動車の二重苦三重苦ぶりが理解できるはず。
返信する
149 2025/08/05(火) 23:48:55 ID:u282YUrNMg
クラッシャブルゾーンの長さについて書いたら
ラダーフレーム出たんで、確かに面白いタイミングだねw
あと、今じゃラダーフレームの多くはトラックとかキャブオーバータイプが主流だろうから
それもクラッシャブルゾーン無しで、ドライバー直撃みたいな事になるという所も死亡率が高い要因の一つかもね
返信する
150 2025/08/06(水) 00:23:49 ID:xOIuUfKzDw
こう言っては残酷だが
重いラダーフレーム車と軽い車の衝突は
軽い車全体をクラッシャブルゾーンにしていると言える
返信する
151 2025/08/06(水) 12:59:56 ID:1b0/O5CumE
152 2025/08/06(水) 13:16:52 ID:xOIuUfKzDw
153 2025/08/06(水) 14:33:38 ID:Sk..scRGyY
ラダーフレームの車は死にやすい
これはガチ
衝撃がそのまま内部に伝わるからな
ウソばっかついてるやつは知らんのだろうけど
昔の車はバンパーも鉄製で、どこかに当たったら物凄い音と衝撃来てた
返信する
154 2025/08/06(水) 18:28:33 ID:xOIuUfKzDw
>>153 軽自動車が潰れやすいからと言って、キャビンだけ頑丈にしてもやはりそうなるね。
前後に長いクラッシャブルゾーンを設けない限りは。
返信する
155 2025/08/06(水) 19:25:23 ID:Sk..scRGyY
156 2025/08/06(水) 22:43:28 ID:GWJJffNniM
157 2025/08/07(木) 11:29:04 ID:F1CCZDszYo
>>114 そんな物理法則ないわw
あったらバスや電車が軽と事故ったら乗客大変なことになるわw
返信する
158 2025/08/07(木) 12:02:27 ID:89Gc9mpxuk
159 2025/08/07(木) 12:17:46 ID:F1CCZDszYo
160 2025/08/07(木) 16:16:07 ID:BZxtJb2tWI
>>159 そんな話してないよ
乗員増えたらダメージ減るとか言ってるアホに言ってるだけ
返信する
161 2025/08/07(木) 16:23:22 ID:rNVEYn78.g
自車の重量が増せば、相手へのダメージが大きくなり、自車の乗員が受ける衝撃は減る。
これは、ベンツやロールスロイスが軽自動車を跳ね飛ばす物理でもある。
返信する
162 2025/08/07(木) 16:39:27 ID:BZxtJb2tWI
片方の車重が増えると
増える前のダメージに比べ
双方にダメージが増えるよw
増える分のダメージは重くなる側が有利かもしれないが
結局双方にダメージが増えるので
重量増やすだけ無駄だわなw
アホはこれを理解してない
返信する
163 2025/08/07(木) 16:55:00 ID:QAV.36ngb.
>>162 それは自動車メーカーに伝えた方が良い内容だね
ぜひ、各メーカーに抗議してほしいものだ
その、結果報告までヨロ
返信する
164 2025/08/07(木) 16:58:08 ID:BZxtJb2tWI
むしろ
>>161を提言すべきだな
重量増えると無傷になるらしい
スカイダイビングととかに応用できそうだw
wwww
返信する
165 2025/08/07(木) 17:04:24 ID:QAV.36ngb.
あれ?
スレが延びて、話しが乗員の数まで膨らんでる事に気が付かんかった
乗員増えたら乗員同士がぶつかって潰し合うから、乗員は倍近く危険だろうね
エアバッグが展開して、衝撃をやわらげても、反対側から人が体当たりしてくるからな
場所によっては頭と頭、助かる気がしない
返信する
166 2025/08/07(木) 17:05:28 ID:rNVEYn78.g
>>162 ダメージと書くから理解できなくなるのだよ。
自車の重量が増せば、相手へのダメージが大きくなり、自車の乗員が受ける衝撃は減る。
だよ。
これは、重いベンツやロールスロイスが軽自動車を跳ね飛ばしても、乗員の衝撃が小さい理由だよ。
返信する
167 2025/08/07(木) 17:22:01 ID:BZxtJb2tWI
双方、各乗員1名 総重量10:10の車があったとする
これが衝突したらギリ双方とも生き残る条件だった
そこへ片方に乗員を5名足し10:15にしたとする
これが衝突したら増えた分の5は10:15=2:3の衝突エネルギーとなって足され
ギリ生残ってたのが双方死亡 という結果に変わる
バカにはこれが理解できないらしいw
返信する
168 2025/08/07(木) 17:26:39 ID:rNVEYn78.g
>>167 重量が増えたほうは、乗員が受ける衝撃が減るよ。
軽いほうは、その逆。
返信する
169 2025/08/07(木) 17:28:23 ID:BZxtJb2tWI
相対性とエントロピーの理屈理解してたら
アホな永久機関理論なんぞ提示して来ないわな
返信する
170 2025/08/07(木) 17:31:13 ID:rNVEYn78.g
重量が増せば相手を押す力 弾く力が増すからね。
返信する
171 2025/08/07(木) 17:33:42 ID:BZxtJb2tWI
重量や速度が増えてダメージが減るなら
手のひらで机をと強く叩けば叩くほど
手の平は痛くなくなるね!
返信する
172 2025/08/07(木) 17:35:02 ID:BZxtJb2tWI
173 2025/08/07(木) 17:37:48 ID:rNVEYn78.g
174 2025/08/07(木) 17:38:34 ID:BZxtJb2tWI
>>168 こちらの重量が増すと同時に相手側の重量が減らない限り
かならずどちらのダメージは増えます
返信する
175 2025/08/07(木) 17:42:03 ID:rNVEYn78.g
176 2025/08/07(木) 17:45:09 ID:BZxtJb2tWI
>>175 双方のダメージが増えるだけな
お前の話は
エントロピーの法則に逆らった永久機関
返信する
177 2025/08/07(木) 17:49:58 ID:rNVEYn78.g
>>176 重いものほど動かしにくく止めにくい
この基本的な物理が乗員の衝撃が小さくなる理由
返信する
178 2025/08/07(木) 17:53:46 ID:pBorVH17.6
179 2025/08/07(木) 17:56:43 ID:rNVEYn78.g

軽自動車の重量差やクラッシャブルゾーン不足による物理的不利は、どうしようもない。
自動車事故の殆どを占める 注意だけでは避けられない相互事故で死んだり大怪我したり
しないことを重視すべきだね。
返信する
180 2025/08/07(木) 17:59:22 ID:BZxtJb2tWI
181 2025/08/07(木) 18:10:46 ID:pBorVH17.6
>>180 乗車定員は関係ないのだが…
同一車種にウエイトを積んだ話なんか誰もしてないって話
返信する
182 2025/08/07(木) 18:11:31 ID:BZxtJb2tWI
>>179 しつこいなw
そのグラフ
死亡事故のグラフじゃないだろ
物損とか飲酒運転とか
運転者や警察で無かった事にされた上のグラフ
死亡事故の半数は自滅、自滅時は普通車のほうが多く死んでる
自滅・相互の総数計算しても普通車のほうが死にやすい
詳しくは
>>1に提示してある
返信する
183 2025/08/07(木) 18:22:48 ID:rNVEYn78.g
>>182 死亡事故のグラフなんて誰も言ってないよ。
スピードの出しすぎなどの無謀運転や不注意による自業自得の単独自損事故より
交通事故の殆どを占める 注意だけでは避けられない相互事故で死んだり大怪我したり
しないことを重視すべき。
返信する
184 2025/08/07(木) 18:25:45 ID:BZxtJb2tWI
>>183 >>1に
警察の死亡事故統計貼ってあるので
無意味に忖度された適当なぐらふなんぞ
出していただかなくて結構です
消えろ生ゴミ
返信する
185 2025/08/07(木) 18:29:16 ID:pBorVH17.6
>警察の死亡事故統計貼ってあるので
直リンクを貼ってもらえますか?(警察の死亡事故統計)
返信する
186 2025/08/07(木) 18:29:26 ID:rNVEYn78.g
>>184 「自分で防ぐことができる」無謀運転や不注意による「自業自得」の単独自損事故より
「交通事故の殆どを占める」「注意だけでは避けられない」相互事故で死んだり大怪我したり
しないことを重視すべき。
ということだよ。
返信する
187 2025/08/07(木) 18:32:34 ID:BZxtJb2tWI
189 2025/08/07(木) 18:43:10 ID:pBorVH17.6
>>187 「普通車のほうが多く死んでいる」というのはリンク先からどのように読み取とればいいのでしょうか?
普通自動車と軽自動車を別けた統計がないように見えるのですが…
返信する
190 2025/08/07(木) 18:55:45 ID:BZxtJb2tWI
191 2025/08/07(木) 18:57:39 ID:rNVEYn78.g
>>187 >>190 「スポーツカーは事故率が高い」と同様、ドライバーやスピードや用途など、車の安全性以外の要素
が多すぎて比較データにはならない。
単独・相互関係なく、車の安全性以外の要素を排除し、軽乗用車と普通乗用車の安全性の比較に最も
特化した研究結果がこちら↓
軽自動車の車体は普通自動車に比して小さく、軽自動車の乗員は事故の時により高い外力にさらされる
可能性があります。しかしながら、これまで軽自動車が普通自動車に比べて交通事故の死亡率や解剖学
的重症度にどのような影響を与えるか、十分調べられていませんでした。
今回当科の大野雄康らは、外傷データベースを用いこの問題を検証しました。その結果、傾向スコア
マッチングを用いて交絡因子を調整しても、軽自動車群は普通乗用車群に比して死亡率が高く、頭部、
顔面、胸部、腹部、骨盤部、四肢の解剖学的重症度も高いことが判明しました。
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/jou...
返信する
192 2025/08/07(木) 19:06:33 ID:BZxtJb2tWI
193 2025/08/07(木) 19:17:54 ID:BZxtJb2tWI
194 2025/08/07(木) 19:18:54 ID:pBorVH17.6
警察庁&警視庁の事故統計をいろいろ見ると
普通乗用が引き起こした死亡事故の件数や死亡者数は出てくるのだが、
その事故で誰が死んだのかまでは分からない。
たとえば普通乗用車が起こした死亡事故で軽乗用車の運転手が死亡したとしても、
死亡者数は普通乗用車の事故にカウントされているわけだ。
なので
>>1の数字がどの統計から算出されたものなのかが疑問。
誰でもいいから納得できる統計を貼ってくれ
返信する
195 2025/08/07(木) 19:19:13 ID:rNVEYn78.g
197 2025/08/07(木) 19:26:39 ID:BZxtJb2tWI
198 2025/08/07(木) 19:28:26 ID:rNVEYn78.g
スピード超過など無謀運転や不注意による自業自得の単独自損事故より
交通事故の殆どを占める 注意だけでは避けられない相互事故で死んだり大怪我したり
しないことを重視すべきだね。
年間30万件起きている人身事故の、なんと25万件以上が車対車の事故なのだ。
軽自動車の重量差やクラッシャブルゾーン不足による物理的不利は、どうしようもない。
返信する
199 2025/08/07(木) 19:30:12 ID:BZxtJb2tWI
>>196 別に総死者数が減れば良いだけ
お前が書いてある事は相手の説に反論したいだけのエゴ意見
こちらが書いてるのは現実のデータ
返信する
200 2025/08/07(木) 19:31:47 ID:BZxtJb2tWI
あと、単独だろうが相互だろうが
大半は運転者のミス
返信する
201 2025/08/07(木) 19:34:29 ID:rNVEYn78.g
>>199 軽自動車が減れば総死者数が減る裏付けになるデータ
単独・相互関係なく、車の安全性以外の要素を排除し、軽乗用車と普通乗用車の安全性の比較に最も
特化した研究結果がこちら↓
軽自動車の車体は普通自動車に比して小さく、軽自動車の乗員は事故の時により高い外力にさらされる
可能性があります。しかしながら、これまで軽自動車が普通自動車に比べて交通事故の死亡率や解剖学
的重症度にどのような影響を与えるか、十分調べられていませんでした。
今回当科の大野雄康らは、外傷データベースを用いこの問題を検証しました。その結果、傾向スコア
マッチングを用いて交絡因子を調整しても、軽自動車群は普通乗用車群に比して死亡率が高く、頭部、
顔面、胸部、腹部、骨盤部、四肢の解剖学的重症度も高いことが判明しました。
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/jou...
返信する
202 2025/08/07(木) 19:37:05 ID:rNVEYn78.g
>>200 となるとやはり
自分の注意だけでは避けられないのが人身事故の殆どを占める相互事故
返信する
203 2025/08/07(木) 19:42:26 ID:BZxtJb2tWI
こんなご時世に
自分の貴重な時間と通信費使って相手してくれるやつ
ありがてえ~w
wwww
返信する
204 2025/08/07(木) 19:45:43 ID:rNVEYn78.g
205 2025/08/07(木) 19:46:07 ID:6mOYRM783Y
軽乗りってすぐキレるよな。
女子供が乗る乗り物に乗ってるってのがかっこ悪くてイライラしてんだろ恥ずかしい
命の重みは車種に現れる。
不要な存在だけ軽に乗っとけ。ジジイババアは特におすすめだぞ
いや老人は歩け。用事ねーだろ 歩け
返信する
206 2025/08/07(木) 19:48:05 ID:BZxtJb2tWI
>>204 反論できなくなった時の人格攻撃は
敗北宣言だから注意な
で?
宿題は済んだかね?
返信する
207 2025/08/07(木) 19:49:03 ID:rNVEYn78.g
208 2025/08/07(木) 19:50:48 ID:BZxtJb2tWI
209 2025/08/07(木) 19:52:42 ID:rNVEYn78.g
210 2025/08/07(木) 19:53:32 ID:BZxtJb2tWI
211 2025/08/07(木) 19:54:42 ID:rNVEYn78.g
212 2025/08/07(木) 20:50:56 ID:q7HlGmHYxA
はいオウム返ししなくなったね
ネットで相手の言う事聞いちゃ駄目でしょ
お前⋯ 俺のしもべかよw
ウケル~wwww
m9(^Д^)プギャーwwwww
返信する
213 2025/08/07(木) 20:56:05 ID:rNVEYn78.g
214 2025/08/07(木) 21:01:24 ID:q7HlGmHYxA
また鏡見ながら
何かブツブツ言ってるな
若いのに痴呆症か
ご愁傷さま
返信する
215 2025/08/07(木) 21:02:19 ID:rNVEYn78.g
216 2025/08/07(木) 21:16:36 ID:q7HlGmHYxA
217 2025/08/07(木) 21:18:07 ID:q7HlGmHYxA
218 2025/08/07(木) 21:22:28 ID:rNVEYn78.g
>>217 「スポーツカーは事故率が高い」と同様、ドライバーやスピードや用途など、車の安全性以外の要素
が多すぎて比較データにはならない。
単独・相互関係なく、車の安全性以外の要素を排除し、軽乗用車と普通乗用車の安全性の比較に最も
特化した研究結果がこちら↓
軽自動車の車体は普通自動車に比して小さく、軽自動車の乗員は事故の時により高い外力にさらされる
可能性があります。しかしながら、これまで軽自動車が普通自動車に比べて交通事故の死亡率や解剖学
的重症度にどのような影響を与えるか、十分調べられていませんでした。
今回当科の大野雄康らは、外傷データベースを用いこの問題を検証しました。その結果、傾向スコア
マッチングを用いて交絡因子を調整しても、軽自動車群は普通乗用車群に比して死亡率が高く、頭部、
顔面、胸部、腹部、骨盤部、四肢の解剖学的重症度も高いことが判明しました。
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/jou...
返信する
219 2025/08/07(木) 21:29:57 ID:q7HlGmHYxA
>>218 軽自動車のほうが乗ってる人数が大きから
死亡事故になった場合に値が悪くなるのは当たり前
という事で過去に何回も解決済みです
違うと言うなら
>>218以外の反証を出しなさい
返信する
220 2025/08/07(木) 21:33:41 ID:rNVEYn78.g
221 2025/08/07(木) 21:37:26 ID:q7HlGmHYxA
>>220 思考実験すれば
死亡するには何らかの違反が必要です
大抵は暴走・飲酒運転・信号無視等
暴走してる人物の大半は一人で乗ってます
家族や同僚のせて暴走はしません
それがエビデンスです
返信する
222 2025/08/07(木) 21:38:37 ID:rNVEYn78.g
▲ページ最上部
ログサイズ:249 KB
有効レス数:500
削除レス数:18
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい事が判明!
レス投稿